トップ
> 平成29年度の様子
平成29年度の様子
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
今年度より、Aコースはすべて体験型講座とし、ちょうど夏休み中の子どもも参加しやすい内容としました。
すると、予想を超える申し込みをいただき、1限目は前半の部・後半の部と二部構成で開催しました。
参加者
前半の部:子ども33人/大人10人程度
後半の部:子ども25人/大人5人程度
講師に「茶の実の会」代表であります黒崎通氏(通称:クロちゃん先生)をお招きし、自然と触れ合いながら遊ぶことの楽しさや、
自然のやさしさに触れられる講座となりました。
参加者の子どもたちは、創造力あふれる作品を数多く作ってくれました!



2限目は、再生可能エネルギーである太陽光発電装置を作りました。申し込み多数のため、参加者は抽選とさせていただきました。
2限目についても、前・後半の二部構成で開催しました。
参加者
前半の部:子ども23人/大人8人程度
後半の部:子ども21人/大人4人程度
今年は、太陽光発電で動く「メカホッパー」(注:飛べないバッタです。)をみんなで作りました。
初めてニッパーを使う子も多く、工作に苦戦していましたが、最後は出来上がったバッタで競争しました。
何度でもエネルギーを生み出すことができ、自然への負荷も少ない再生可能エネルギーについて、楽しく学習しました。



3限目は、虫・鳥・植物の専門家を講師にお招きし、4グループに分かれて生きがいの森(鹿沼市栃窪)を散策しました。
参加者:子ども28人/大人19人
講師は、日本自然保護協会自然観察指導員であり、鹿沼自然観察会の皆さんにお越しいただきました。
受講生は、自然の美しさを肌で感じることができ、夢中で虫や動植物を追いかけました。
この美しい鹿沼の自然を壊さないよう、私たちにできることはなにかを考えられる機会となりました!






Bコースは3限とも座学演習とし、温暖化をテーマに開催しました。
参加者:7人
今回は、環境問題の種類と対策についてです。
私たち人間の生活により地球の環境は変化し、様々な問題が起こっています。
少しでも食い止めるため、日々の生活で何ができるかと鹿沼市の施策について学びました。
また、自然災害が起きてしまったとき、大切な命を守るためどんな行動をすべきかを学びました。


参加者:7人
講師は、栃木県地球温暖化防止活動推進センターの増渕さんにお越しいただきました。
地球温暖化について、2限目と3限目の二回にわたり現状と課題について学びます。
今回は、地球温暖化の現状把握と今後の展開について学びました。


参加者:7人
前回の2限目に引き続き、増渕さんを講師にお招きし、地球温暖化防止対策について学びました。
また、私たちの生活でどれほどのCO₂が出ているか、エネルギーの節約はどうすればよいかをシミュレーションする省エネ診断テストにより、
受講生それぞれの生活スタイルに合った見直しをする機会となりました。


参加者:5名
当日は、環境クリーンセンターと鹿沼フェニックスを見学しました。
ごみが出されると、どこに行きどう処分されるのかについて学びました。
普段は立ち入ることのできない施設を廻り、ごみを処分することの大変さを間近で感じられる良い機会となりました。
ごみの量をなるべく減らすこと、施設を見学して改めて実感しました。



参加者:7名
今回は、下水道処理施設を見学しました。
家庭から出た生活排水がどのように浄化され、処理されるのかを学びました。
何段階にも分けて、水を浄化する工程を実際の流れに沿って見学しました。



H29年度の様子
【環境学習講座基礎課程A:自然体験コース~自然で体験する。自然を体感する。~を開講しました!!】お知らせ8/31号
1限目:鹿沼の森で拾った木の実で何が作れるかな♪(木の実クラフト)
7月26日(水曜日)に市民情報センターにて今年度の基礎課程が開講しました!今年度より、Aコースはすべて体験型講座とし、ちょうど夏休み中の子どもも参加しやすい内容としました。
すると、予想を超える申し込みをいただき、1限目は前半の部・後半の部と二部構成で開催しました。
参加者
前半の部:子ども33人/大人10人程度
後半の部:子ども25人/大人5人程度
講師に「茶の実の会」代表であります黒崎通氏(通称:クロちゃん先生)をお招きし、自然と触れ合いながら遊ぶことの楽しさや、
自然のやさしさに触れられる講座となりました。
参加者の子どもたちは、創造力あふれる作品を数多く作ってくれました!



2限目:再生可能エネルギー発電装置を作ってみよう!(工作実験)
8月2日(水曜日)に市民情報センターにてAコース2限目を開講しました!2限目は、再生可能エネルギーである太陽光発電装置を作りました。申し込み多数のため、参加者は抽選とさせていただきました。
2限目についても、前・後半の二部構成で開催しました。
参加者
前半の部:子ども23人/大人8人程度
後半の部:子ども21人/大人4人程度
今年は、太陽光発電で動く「メカホッパー」(注:飛べないバッタです。)をみんなで作りました。
初めてニッパーを使う子も多く、工作に苦戦していましたが、最後は出来上がったバッタで競争しました。
何度でもエネルギーを生み出すことができ、自然への負荷も少ない再生可能エネルギーについて、楽しく学習しました。



3限目:生き物を見つけに出かけよう!(生き物観察会)
8月12日(土曜日)に生きがいの森(栃窪)にてAコース3限目を開講しました!3限目は、虫・鳥・植物の専門家を講師にお招きし、4グループに分かれて生きがいの森(鹿沼市栃窪)を散策しました。
参加者:子ども28人/大人19人
講師は、日本自然保護協会自然観察指導員であり、鹿沼自然観察会の皆さんにお越しいただきました。
受講生は、自然の美しさを肌で感じることができ、夢中で虫や動植物を追いかけました。
この美しい鹿沼の自然を壊さないよう、私たちにできることはなにかを考えられる機会となりました!






【環境学習講座基礎課程B:座学演習コース地球温暖化~私たちにできること~を開講しました!!】お知らせ10/1号
1限目:環境問題と防災対策
8月18日(金曜日)に市民情報センターにてBコース1限目を開講しました!Bコースは3限とも座学演習とし、温暖化をテーマに開催しました。
参加者:7人
今回は、環境問題の種類と対策についてです。
私たち人間の生活により地球の環境は変化し、様々な問題が起こっています。
少しでも食い止めるため、日々の生活で何ができるかと鹿沼市の施策について学びました。
また、自然災害が起きてしまったとき、大切な命を守るためどんな行動をすべきかを学びました。


2限目:わたしたちの暮らしと地球温暖化
9月1日(金曜日)に市民情報センターにてBコース2限目を開講しました!参加者:7人
講師は、栃木県地球温暖化防止活動推進センターの増渕さんにお越しいただきました。
地球温暖化について、2限目と3限目の二回にわたり現状と課題について学びます。
今回は、地球温暖化の現状把握と今後の展開について学びました。


3限目:ストップ温暖化~今、私たちにできること~
9月15日(金曜日)に市民情報センターにてBコース3限目を開講しました!参加者:7人
前回の2限目に引き続き、増渕さんを講師にお招きし、地球温暖化防止対策について学びました。
また、私たちの生活でどれほどのCO₂が出ているか、エネルギーの節約はどうすればよいかをシミュレーションする省エネ診断テストにより、
受講生それぞれの生活スタイルに合った見直しをする機会となりました。


【環境学習講座基礎課程C:施設見学コースごみと資源の分かれ道を開講しました!!】お知らせ11/10号
1・2限目:クリーンセンターの何が新しくなったの?ごみの最終処分はどうしているの?
9月26日(火曜日)に、Cコース1・2限目を開講しました!参加者:5名
当日は、環境クリーンセンターと鹿沼フェニックスを見学しました。
ごみが出されると、どこに行きどう処分されるのかについて学びました。
普段は立ち入ることのできない施設を廻り、ごみを処分することの大変さを間近で感じられる良い機会となりました。
ごみの量をなるべく減らすこと、施設を見学して改めて実感しました。



3限目:家庭から出た汚れた水をどうやってきれいにしているの?
10月4日(水曜日)に、Cコース3限目を開講しました!参加者:7名
今回は、下水道処理施設を見学しました。
家庭から出た生活排水がどのように浄化され、処理されるのかを学びました。
何段階にも分けて、水を浄化する工程を実際の流れに沿って見学しました。



掲載日 平成29年8月16日
更新日 平成29年12月7日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
環境部 環境課 環境政策係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町695-7(環境クリーンセンター)
電話:
0289-64-3194,0289-64-3276
FAX:
0289-65-5766