トップ
> 新型コロナウイルス感染症関連支援策について
新型コロナウイルス感染症関連支援策について
新型コロナウイルスに関連した支援策を目的ごとに掲載しています。
詳しくは、リンク先をご覧いただくか、問い合わせ先にご確認ください。
支援策一覧のPDFは

制度名 | 内容 | 問い合わせ先 | |||
---|---|---|---|---|---|
世 帯 や 個 人 へ の 支 援 |
給付 | 全国 すべて の方々に |
特別定額 給付金 |
世帯構成員1人につき 10万円を給付 |
厚生課 特別定額給付班 電話 63-2159 |
子育て世代 の方々に |
子育て世帯への 臨時特別給付金 |
子ども1人当たり 1万円を支給 ※改めての申請不要 |
子育て支援課 電話 63-2172 |
||
いちごっこ 未来応援特別給付金 |
特別定額給付金 対象外となった 4月28日以降に生まれた 新生児1人につき 10万円を給付 (令和3年3月31日まで) |
||||
ひとり親の 方々に |
【再支給が決定しました】 ひとり親世帯 臨時特別給付金 |
1.基本給付 →1世帯5万円、 第2子以降 1人につき3万円 2.追加給付 →1世帯5万円 |
|||
休業等による 収入減で 住居を 失うおそれ |
住居確保 給付金 |
原則3か月、最長9か月 家賃相当額をを給付 |
市社会福祉協議会 生活相談・ 支援センター 電話 63-2167 |
||
新型コロナ ウイルス 感染症に 感染または 疑いがある (国保加入 の被用者) |
国保 傷病手当金 |
働けなかった日数の 給与相当額の 2/3程度を支給 (日数は期間開始後 3日を除く) |
保険年金課 電話 63-2166 |
||
休業手当の支払いを 受けることが できなかった 労働者の方々へ |
新型コロナウイルス 感染症対応 休業支援金 ・給付金 |
休業前賃金の8割 (日額上限11,000円)を支給 ※休業実績に応じて支給 |
新型コロナウイルス 感染症対応 休業支援金 ・給付金コールセンター 電話 0120-221-276 |
||
収入減で 生活が苦しい |
生活再建 応援事業 |
生活福祉資金の 特例貸付利用世帯へ 商品券を給付 特例貸付決定額の 50%(最大5万円) |
市社会福祉 協議会 電話65-5191 |
||
貸付 | 収入減で 生活が苦しい |
緊急小口資金 特例貸付 (収入減少世帯 への貸付) |
貸付上限:20万円 | 市社会福祉 協議会 電話 65-5191 |
|
学資に 困窮している |
鹿沼市 奨学生の 前倒し募集 (奨学金の貸付) |
大学生等:月4万円 高校生:月1万5千円 の貸し付け |
教育総務課 電話 63-2234 |
||
猶予 ・ 減免 |
生活が苦しくて 税、公共料金が 払えない |
地方税の猶予 | 地方税の支払いを猶予 | 納税課 電話 63-2114 |
|
国民健康保険税 の減免 介護保険料の 減免 後期高齢者医療 保険料の減免 |
一定要件のもと 国民健康保険税、 介護保険料、 後期高齢者医療保険料 を減免 |
税務課 電話63-2117 |
|||
水道料金等の 支払い猶予 |
水道料金・ 下水道使用料等 (農業集落排水を含む) の支払いを猶予 |
水道業務課 電話 65-3141 |
|||
下水道使用料等 の支払い猶予 (農業集落排水 を含む) |
下水道課 電話 65-3697 |
||||
し尿処理手数料 の支払い猶予 |
し尿処理手数料の 支払い猶予 |
廃棄物対策課 電話 64-3241 |
|||
新型コロナ ウイルス 感染症による 手続きをしたい |
各種証明書 手数料の減免 |
手続きに使用する 住民票等の 証明手数料を減免 |
各発行窓口 | ||
還付 | 学童保育クラブの 利用自粛を行った |
学童保育クラブ 利用料の返還 |
利用自粛した日数分の 利用料を返還 |
子育て支援課 電話 63-2160 |
|
保育園の 登園自粛を行った |
保育料の返還 | 利用自粛した日数分の 保育料を返還 |
保育課 電話 63-2174 |
||
夏休み短縮により 給食費がかかる |
夏季給食費の 無償化 |
7月~9月の給食費を全額支援 | 学校給食共同調理場 電話62-2349 |
||
配布 | 妊婦の方々へ | 妊婦への マスク配布 |
妊婦一人につき 不織布マスク10枚配布 (市独自施策) 布マスク月2枚配布 (国施策) |
健康課 電話 63-2819 |
|
マスク等の 必要性が 高い方々へ |
マスク、 防護服等 の配布 |
医療・救急、介護施設、 障がい者施設、 保育園・幼稚園、 小中学校等へのマスク、 防護服等の配布 |
健康課 電話 63-8311 |
||
支援 | 外出自粛で 健康が不安 |
・自宅でできる運動 等の放送 ・自宅でできる運動 等の動画 |
自宅でできる 運動等を放送 (鹿沼CATV、 ユーチューブ) |
高齢福祉課 電話 63-2175 |
|
子どもの 居場所がない |
児童生徒支援 (子どもの 居場所対策) |
相談の上、 学校で受け入れ |
学校教育課 電話63-2236 |
||
子どもの 学びが心配 |
児童生徒支援 (学習サポート: 教育委員会) |
学習を支援する 動画を放送 (鹿沼CATV、 ユーチューブ) |
|||
児童生徒支援 (学習サポート: 各学校) |
各学校HPに 学習支援動画や 資料を掲載 |
||||
配備 | 小中学校へ | 児童生徒 健康対策 |
各教室へ 非接触型体温計、 扇風機、 サーキュレーターの配備 |
学校教育課 電話63-2238 |
|
相談 | こころの 健康相談がしたい |
「こころ」の 健康相談 |
保健師等による こころの健康相談 |
健康課 電話 63-8312 |
|
労働問題に関する 相談がしたい |
特別 相談窓口 (県) |
専門家による相談受付 | 栃木県 労働政策課 電話028-623-3217 |
||
PR | 鹿沼産品が欲しい | 「おとりよせ」PR | 「おとりよせ」できる 鹿沼産品を市HPで紹介 |
(一社)鹿沼市観光協会 電話60-2507 |
|
企 業 へ の 支 援 |
融資
・
利子補給 |
資金繰りが 厳しい |
鹿沼市制度融資 | 鹿沼市内の 中小企業者が 利用できる事業資金 の貸付制度 (信用保証料 補助あり) |
産業振興課 電話 63-2182 |
感染症対策 経営安定化 補助金 |
特定の融資にかかる 貸付に対する 利子補給補助 |
||||
栃木県 制度融資 (県) |
栃木県内の 中小企業者が 利用できる事業資金 の貸付制度 (一部信用保証料補助、 利子補給制度あり) |
栃木県 経営支援課 電話028-623-3181 |
|||
日本政策 金融公庫 及び 商工組合 中央金庫 の融資(国) |
中小企業者が 利用できる 事業資金の貸付制度 (一部利子 補給制度あり) |
日本政策 金融公庫 宇都宮支店 国民生活事業 電話028-634-7141 中小企業事業 電話028-636-7171 日本政策 金融公庫 佐野支店 国民生活事業 電話0283-22-3011 商工組合 中央金庫 宇都宮支店 電話028-633-8191 |
|||
給付 | 売上が 大きく減少した |
持続化 給付金(国) |
中堅・中小・小規模 最大200万円 フリーランス含む 個人事業主 最大100万円 |
持続化 給付金事業 コールセンター 電話0120-115-570 |
|
売上が減少した | 鹿沼市 事業継続 応援金 |
一定要件のもと、 減益30~50%未満の 事業者に対し 一律10万円を給付 |
産業振興課 電話 63-2196 |
||
営業短縮又は 休業に協力した |
新型コロナウイルス 感染拡大防止営業 時間短縮協力金 (第2弾) (県) |
通常20時~翌5時まで 営業している県内飲食 店で対象の全期間営業 短縮又は休業した 事業者に対し 最大144万円を給付 |
新型コロナウイ ルス感染拡大 防止営業時間 短縮協力金 受付センター 電話 028-341-1787 |
||
地代・家賃を 軽減したい |
家賃支援給付金 (国) |
法人に最大600万円 個人事業主に最大300万円 |
家賃支援給付金 コールセンター 電話 0120-653-930 |
||
子ども食堂 ネットワークかぬまへ |
子ども食堂への 緊急支援金 |
子ども食堂の利用を 自粛している子どもを 抱える家庭へ、 お弁当の配送等を 実施する事業に対し、 30万円を給付 |
こども総合 サポートセンター 電話 63-2177 |
||
学童保育クラブへ | 子育て施設 (学童保育クラブ) の応援 |
1施設10万円を支給 | 子育て支援課 電話 63-2160 |
||
民間保育園等へ | 子育て施設 (民間保育園等) の応援 |
1施設10万円を支給 | 保育課 電話 63-2174 |
||
補助 | 販路開拓をしたい |
小規模事業者 持続化補助金 (国) |
1事業者 最大100万円、 補助率最大3/4 |
中小企業 基盤整備機構 企画部 生産性革命 推進事業室 電話 03-6459-0866 |
|
シェアオフィス等の 整備をしたい |
シェアオフィス等整備 事業補助金 |
シェアオフィス等 (シェアオフィス、 コワーキングスペース、 サテライトオフィス) の整備に要する 経費の一部を補助 |
産業誘致推進室 電話63-2266 |
||
事業継続のための 取り組みをしたい |
鹿沼市新型コロナウイルス 感染症対策経営強化補助金 |
新型コロナウイルス 感染症に対応した 「Withコロナを見据え た新たな取組」に係る 費用の一部を補助 |
産業振興課 電話63-2182 |
||
感染症対策に 取り組みたい |
栃木県地域企業 感染症対策支援 補助金(県) |
新しい生活様式への 対応に必要な機器設備 や非対面型ビジネス モデルへの転換等に 要する経費の一部を補助 補助率3分の2以内、 上限額300万円 |
栃木県 補助金事務局 電話 028-678-6815 |
||
土地改良区や 水利組合などへ |
農業災害復旧 の農家負担の 軽減 |
令和元年東日本台風の 被害に対する 国庫災害復旧事業及び 市単独災害復旧事業の 補助率を100%まで拡大 (引き上げ) |
農政課 電話 63-2193 |
||
かぬま和牛 肥育農家の方へ |
かぬま和牛 生産振興交付金 |
交付金の補助基準額 を引き下げ |
農政課 電話63-2192 |
||
農林漁業者の方へ | 経営継続補助金(国) | 経営継続補助金(国) への市の上乗せ補助 経営の維持に向けた 取り組みを支援 本人負担分を補填、 補助上限額33万円 |
|||
助成 | 従業員に 休業してもらう |
雇用調整助成金 の拡充(国) |
休業手当に要した 費用を助成 |
ハローワーク鹿沼 電話 62-5125 |
|
子どもがいる 従業員に 休業してもらう |
小学校休業等 対応助成金 (国) |
休暇中に支払った 賃金相当額を助成 |
学校等休業 助成金・支援金 受付センター 電話 0120-60-3999 |
||
子どもがいる フリーランスの方へ |
小学校休業等 対応支援金 (国) |
契約した仕事に 就業できなかった 期間について 1日あたり定額を支給 |
|||
市内の医療機関へ | 新型コロナウイルス 感染症対策体制 整備等助成金 |
PCR検査及び 入院診療体制の整備に 要する費用の一部を助成 |
健康課 電話 63-8311 |
||
対面式の営業を 行う方へ |
新しい生活様式 「かぬまの事業所」 応援事業 |
飛沫感染防止 衝立購入費用の一部を助成 |
鹿沼商工会議所 電話 65-1111 粟野商工会 電話 85-2281 |
||
軽減 | 売上が減少した | 固定資産税・都市計画税の軽減 | 一定要件のもと、 中小事業者等に対する 固定資産税・都市計画税を軽減 |
税務課 電話 63-2113 |
|
CP | 経済の活性化へ | 鹿沼に宿泊旅行 プラスキャンペーン |
キャンペーン期間中に 市内の対象施設に宿泊した 「栃木県にお住いの方」に対し、 かぬま和牛(抽選) や記念品(先着)を プレゼント(要応募) |
(一社)鹿沼市観光協会 電話60-6070 |
|
相談 | 労働問題全般に 関する相談をしたい |
中小企業 事業主向け 個別労働 相談会(県) |
専門家による相談受付 | 栃木県労働政策課 電話028-623-3217 |
|
農業に関する 相談をしたい |
とちぎ農業 新型コロナ対策 相談窓口(県) |
国・県等が実施する 支援策に関する相談 農業経営体別 新型コロナウイルス感 染症に係る支援策一覧 |
上都賀農業振興事務所 企画振興部 電話62-5236 上都賀農業振興事務所 経営普及部 電話62-6125 |
掲載日 令和2年7月2日
更新日 令和3年1月26日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
総務部 危機管理課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(本館 3階)
電話:
0289-63-2158
FAX:
0289-63-2143