マイナンバーカードで、オトクなマイナポイントをGETしよう!
最新の情報はマイナポイントHP(外部サイト)でご確認ください。
広報かぬま7月号の記事についてのお詫び
広報かぬま7月号28ページにて、「マイナポイント申請を支援する窓口を開設」という記事を掲載しておりますが、記事の一部に誤りがありました。
情報政策課情報政策係の電話番号は、正しくは「63-2252」です。
お電話をなさる際は、正しい番号におかけくださるようお願いいたします。
今後このようなことがないよう再発防止に努めてまいります。
この度は誠に申し訳ございませんでした。
マイナポイント申込関連サイトのアクセス集中について
国のマイナポイントの申込関連サイトにおいて現在アクセスが集中しており、マイナポイント申込支援窓口において、マイナポイントの申込手続に時間を要している状況が続いています。
※令和4年7月1日現在発生していた申込関連サイトの一部不具合については、解消いたしました。
マイナポイントは先着順ではありませんので、お急ぎでない場合は、日を空けてマイナポイント支援窓口にお越しいただくようお願いいたします。
なお、7月4日以降は予約優先となりますのでご注意ください。予約についての詳細はこちら。
国からマイナポイントの申込関連サイトの状況について周知がありましたら、順次掲載します。ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。
マイナポイント申込支援窓口を開設します!
令和4(2022)年7月1日から、マイナポイントのお申込みをする方で、スマートフォン等からお申込みをすることが難しい方向けの支援窓口を開設します。
マイナポイントのお申込み開始直後は、窓口が混雑して待ち時間が長くなることが予想されますので、ご注意ください。
また、混雑を回避するために、7月4日からはお申込み予約の電話受付が開始されます。
予約をせずに来庁された場合、待ち時間が長くなることがありますので、支援窓口からお申込みをする方は、ご予約をお勧めします。
予約についての詳細はこちら。
マイナポイントのお申込みには、下記のものが必要です。内容の詳細は「マイナポイントの対象となる範囲は3種類!」の項目をご覧ください。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードに設定されている数字で4桁の暗証番号
- 連携先決済サービスのカード類(nanacoやCoGCa等のカード、d払いやPayPayの入ったスマートフォン等)
- 口座番号のわかる通帳等(※公金受取口座を登録する方のみ)
ポイント申込の開始日と7月初旬の日曜窓口について
第2弾から追加された、健康保険証利用登録及び公金受取口座登録のマイナポイント申込開始日が決定しました!
令和4(2022)年6月30日です!
午前開始となっておりますが、詳細な開始時間は未定です。ご了承ください。
申込み開始直後は窓口の混雑が予想されますので、感染予防対策のため、スマートフォン(マイナポイントアプリ)からのお申込みや日を開けてお越しになる等のご協力をお願いします。
ポイントは先着順ではありませんので、焦らずお申込みください。
また、令和4(2022)年7月10日の日曜窓口は、前週の7月3日に振替となります。
日曜窓口でのお申込みをご希望の方はご注意ください。
申請期限及び申込期限について
マイナポイントのお申込みには、マイナンバーカードが必要になります。
※マイナンバーカードの申請期限とマイナポイントの申込期限はそれぞれ異なりますのでご注意ください。
マイナンバーカードの交付申請期限:令和4(2022)年9月末
マイナポイントの申込期限:令和5(2023)年2月末
また、マイナンバーカードの申請から交付までにかかる時間は、およそ1~2か月程度です。申請をご希望の方は、お早めにお申込みください!
マイナポイントの対象となる範囲は3種類!
マイナポイントの対象となるのは以下の3種類です。
- マイナンバーカードを新規で取得した場合
- マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した場合
- マイナポータルへ公金受取口座を登録した場合
1は5000円分、2と3はそれぞれ7500円分のポイントがもらえます!
お申込みの際は、こちらの2(2)に記載されたものが必要です。
1.マイナンバーカードを新規で取得した場合
第1弾として令和3(2021)年12月31日まで実施していた内容と同様です。
第1弾の内容はこちら
また、令和4(2022)年1月1日開始の第2弾に合わせて、対象者と期間が拡大されました!
対象期間
令和4(2022)年1月1日から令和5(2023)年2月末まで
対象となる方
- 令和4(2022)年9月末までにマイナンバーカードの交付を申請し、カードを受け取った方
- 既にマイナンバーカードを所有している方で、第1弾に申し込んでいない方
- 第1弾に申し込んだ方で、受け取りポイントの合計が5000ポイントに満たない方
例)第1弾で2000ポイントを受け取った場合は、第2弾では3000ポイントのみ受け取れます。
もらえるポイント
最大5000ポイント
ポイント付与方法
連携先決済サービスで利用した金額の25%分を付与
ポイント申込方法
スマートフォン(マイナポイントアプリ)、セブン銀行ATM、マイナポイント手続きスポット等
2.健康保険証を利用登録した場合
対象期間
令和4(2022)年6月30日から令和5(2023)年2月末まで
対象となる方
マイナンバーカードを健康保険証として登録された方
利用登録方法
詳細はこちらの「健康保険証として利用できます」から
もらえるポイント
7500ポイント
ポイント付与方法
連携先決済サービスに直接付与(チャージやお買い物をする必要はありません)
ポイント申込方法
スマートフォン(マイナポイントアプリ)、セブン銀行ATM、マイナポイント手続きスポット等
3.公金受取口座を登録した場合
公金受取口座についてはこちら
対象期間
令和4(2022)年6月30日から令和5(2023)年2月末まで
対象となる方
- 公金受取口座をマイナポータルに登録された方
- マイナンバーカード方式で所得税の確定申告をした方のうち、公的給付支給等口座として登録された方
利用登録方法
こちらの「登録の方法が知りたい!」から
もらえるポイント
7500ポイント
ポイント付与方法
連携先決済サービスに直接付与(チャージやお買い物をする必要はありません)
ポイント申込方法
スマートフォン(マイナポイントアプリ)、セブン銀行ATM、マイナポイント手続きスポット等