救急法講習のご案内
あなたの近くで人が倒れた!
救急車が着くまで何をしたらよいのか?
こんな時のために尊い命を救う技術が身につく応急手当講習を受けてみませんか。
講習名 | 講習内容 | 講習時間 |
---|---|---|
普通救命講習 I |
心肺蘇生法(主に成人を対象)や止血法、AED(自動体外式除細動器) の使用方法を学ぶコース |
3時間 |
普通救命講習 II |
普通救命講習Iの内容に、心肺蘇生法とAEDに対する知識と技術の 確認が加わったコース |
4時間 |
普通救命講習 III |
心肺蘇生法(主に新生児、乳児、小児を対象)や止血法、AEDの 使用方法を学ぶコース |
3時間 |
一般講習 | 原則1時間以上で、基本的な心肺蘇生法や講習内容を希望できるコース | 1時間以上 |
救命入門コース | 胸骨圧迫やAEDの取り扱いを学ぶコース | 90分間 |
実技救命講習 |
救命入門コースで得た知識を活用し、心肺蘇生法や止血法、AEDの 使用方法を学ぶコース 救命入門コースを受講後、概ね12ヶ月以内に受講すると普通救命講習I を終了したものと同等となります。 ※救命入門コースを受講した方のみ受講可能です。 |
2時間 |
※各応急手当講習会の受講者は鹿沼市在住もしくは勤務地が鹿沼市の方になります。
AEDとは
AEDについては、「自動体外式除細動器(AED)とは?」のページをご覧ください。
講習の申し込み・応急手当講習会用の物品貸出し
「各応急手当講習会を受講したい」または「応急手当講習会用の物品を借りたい」という方は事前に電話連絡し日程等をご相談ください。
用紙は「講習会申請書・応急手当講習会用物品貸出申請書」のページからダウンロードしてください。
掲載日 平成22年10月20日
更新日 平成28年10月5日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
消防本部 警防救急課 救急推進係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町520-1(消防本部・消防署 1階)
電話:
0289-63-1146
FAX:
0289-63-5510