応急手当講習会のご案内
応急手当講習会では、心停止に対して必要な処置(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用法など)の講習を行います。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記に示した感染拡大防止策を講じた講習内容となります。
※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、講習会が延期または中止となる可能性もございます。
市民の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
開催の要件について
- 受講者は15人以内とすること。
(受講者同士の間隔を十分確保するため、会場の広さにより人数制限させていただきます。)
- 受講者(入場者)全員の
健康チェック表(xlsx 13 KB)を提出すること。
(発熱・咳などの症状がある方は、受講をご遠慮ください。万一、講習会で感染者が発生した際の連絡及び感染経路の把握に使用します。)
- 受講者全員がマスクを着用すること。
- 会場に入る前に検温・手指消毒に協力すること。
感染防止対策について
- 3密の回避
- 密閉(密閉空間)…会場の換気は2方向で実施。また、定期的に換気を実施する。
- 密集(密集場所)…受講者同士及び指導者の間隔を2m確保できる広さでの会場実施。
- 密接(密接場面)…受講者、指導者ともに大声は禁止し、近距離での会話を避ける。
- 入場時に検温および健康チェック表提出する。発熱(37.5℃以上)・咳などの症状がある場合は受講を辞退する。
- 講習中、受講者及び指導者はマスクを必ず着用する。
- 人工呼吸の実技は行わず展示のみとし、ポイントを説明する。
- 受講者1人につき1つのトレーニングキットを使用し、複数人で同一のトレーニングキットを使用しない。
- トレーニングキットは使用前・使用後に消毒する。
応急手当WEB講習(e-ラーニング)について
新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とした講習時間短縮のため、応急手当WEB講習(e-ラーニング)を実施します。
この応急手当WEB講習(e-ラーニング)は、各受講者がパソコンやスマートフォン等を利用して、ご都合のよい時間(自宅等)に応急手当の基礎知識を学ぶことができ、講習会当日は実技のみの講習(座学講習は免除)を受けていたいただきます。
※インターネット環境がない、操作が困難な場合は従来どおりの講習会を実施します。
応急手当WEB講習(e-ラーニング)の利用手順
|
http://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/index.html QRコード(スマートフォン・タブレット用) ![]() |
|
![]() |
4.受講当日
- 講習会当日の受付時に印刷した受講証明書を提出するか、保存画面を提示してください。
![]() |
各講習内容のご案内
講習名 | 講習内容 | WEB講習なし | WEB講習あり (コロナ感染 防止期間中) |
---|---|---|---|
普通救命 |
心肺蘇生法(主に成人を対象)や止血法、AED |
3時間 | 1時間 |
普通救命 |
普通救命講習Iの内容に、心肺蘇生法とAEDに |
4時間 | 90分間 |
普通救命 |
心肺蘇生法(主に新生児、乳児、小児を対象)や |
3時間 | 1時間 |
一般講習 | 基本的な心肺蘇生法や講習内容を選択できる コース |
1時間以上 | 30分間 |
救命入門 コース |
胸骨圧迫やAEDの取り扱いを学ぶコース | 90分間 | 45分間 |
実技救命 講習 |
救命入門コースで得た知識を活用し、心肺蘇生 救命入門コースを受講後、概ね12ヶ月以内に ※救命入門コースを受講した方のみ受講可能です。 |
2時間 | 30分間 |
※各応急手当講習会の受講者は鹿沼市在住もしくは勤務地が鹿沼市の方になります。
AEDとは
AEDについては、「自動体外式除細動器(AED)とは?」のページをご覧ください。
講習の申し込み・応急手当講習会用の物品貸出し
「各応急手当講習会を受講したい」または「応急手当講習会用の物品を借りたい」という方は事前に電話連絡し日程等をご相談ください。
用紙は「講習会申請書・応急手当講習会用物品貸出申請書」のページからダウンロードしてください。