地域の里山整備や森づくり活動を支援します!
地域の里山整備や森づくり活動を支援します!
鹿沼市では、
地域の里山をきれいにしたい
森づくり活動を通じて、森林環境を学びたい
などの森林活動に対し、交付金を支給します。
事業の概要
番号 | 支援メニュー | 活動の例 | 整備対象森林及び対象となる活動 |
交付額の上限 |
|
---|---|---|---|---|---|
1 |
里山整備に対する支援 |
(1) 地域の里山林整備 |
継続して管理・活用が出来る山林であって、整備や活用方法について、整備活用計画が策定された里山林 |
ヘクタールあたり |
5年間で 100万円 |
(2) 通学路や住宅街の環境整備
|
児童生徒が通学路として利用する可能性の高い道路又は住宅に近接する里山林であって、当該道路等から片側50メートル(両側で最大100メートル)以内の区域の藪化した見通しの悪い里山林 |
ヘクタールあたり 1年目 |
年25万円 |
||
2~5年目 |
年5万円 |
||||
(3) 野生鳥獣被害軽減対策 |
野生獣害被害が発生又は発生するおそれのある 田畑から100メートル以内の藪化した見通しの悪い里山林 |
ヘクタールあたり 1年目 |
年26万円 |
||
2~5年目 |
年5万円 |
||||
2 | 森づくり活動に対する支援 |
(1)森林環境学習 (2)植林・間伐等の森づくり体験 (3)森林環境を活用したレクリエーション活動・・・等 |
(1)~(3)
|
1団体あたり | 20万円 |
要 件
1 里山整備に対する支援
(1) 事業区域を里山林として維持するため、土地の形質変更を行わない旨の協定(10年間)を土地所有者、市町村及び森づくり活動団体と締結すること
(2) 交付期間満了後においても、継続的に維持管理が行われるよう人材・資金確保等の計画を記載した「維持管理方針」を策定・履行すること
(3) 森づくり活動団体の育成・活用に努めること
(4) 整備後は、継続して適切な管理を実施すること
2 森づくり活動に対する支援
(1) 活動の対象地域は市有林とすること
(2) 木材使用の場合は、鹿沼産材または鹿沼産森林認証材を使用すること
(3) 森林整備の重要性の理解促進を図り、森づくり活動を普及させる取組であること
交付対象となる費用など
1 里山整備に対する支援
森林整備費及び森林整備に係る次の事業費
賃金、報奨費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、使用料・賃借料
※ ただし、土地等の購入・補償費、職員人件費、施設の維持管理費、国補補助及び県単独補助事業の市町村負担額に係る経費を除く
2 森づくり活動に対する支援
賃金、報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、会議費、保険料、使用料・賃借料、備品購入費(普及啓発に係るものに限る)
※ただし、職員人件費、管理者のある施設の通常の維持管理に要する経費、先進地視察や研修受講等の自己啓発かかる経費、国補補助及び県単独補助事業の市町村負担額に係る経費を除く
その他
令和4年度中の事業実施をご希望の場合は、7月29日までにご連絡ください。
(事業実施の申請や内容のご相談は随時受け付けています)
様式等
鹿沼市元気な森づくり推進交付金事業交付要領(pdf 632 KB)
鹿沼市元気な森づくり推進交付金事業別表(pdf 125 KB)
様式第1~3号補助金等交付申請書(docx 19 KB)
様式第6号補助事業変更等承認申請書(docx 15 KB)
様式第8号補助事業変更届(docx 14 KB)
様式第9~11号補助事業等実績報告書(docx 17 KB)
様式第13号補助金等交付請求書(docx 15 KB)
様式第14号補助金等交付前金払請求書(docx 15 KB)
様式第15号補助金等交付手続委任状(docx 15 KB)
1 里山整備に対する支援 (1)地域の里山林整備、植栽の様子
1 里山整備に対する支援 (3)野生鳥獣被害軽減対策、下草の処理
2 森づくり活動に対する支援 (2)森づくり体験、きのこの本伏作業