このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ文化財民俗文化財> 鹿沼鳶木遣り

鹿沼鳶木遣り

鹿沼鳶木遣り

名称 

鹿沼鳶木遣り
(かぬまとびきやり) 

基本情報

江戸時代から明治時代 

指定

市指定(平成11年3月31日) 

所在地・アクセス

鹿沼市内 

保存団体

鹿沼鳶木遣り保存会 

成り立ち・見所

鹿沼鳶木遣りは、江戸末期から明治初期にはすでに、江戸木遣りの影響を受けた鹿沼の木遣りとしてこの地に根付いていたものと考えられます。明治中期から昭和初期にかけて盛んに行われていましたが、鳶職人が指導采配する真棒胴突(しんぼうどうづ)きによる地形(じぎょう)が機械化等によって減少するとともに、木遣り本来の労働唄としての性格が薄れてきています。本来労働唄である木遣り唄には作業のためのテンポがあり、地域によって異なっています。鹿沼の木遣りは、「中間」(ちゅうま)といわれ、江戸木遣りと比べると早いテンポであるといわれます。保存会に資料として伝承される曲数は46曲あり、そのうち24曲は一部の指導者によって現在も伝承され、消防出初式などのときに「手古」「つり掛け」「小車」などの木遣り唄が歌われます。


掲載日 平成22年8月27日 更新日 平成28年11月16日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています