マイナンバーカード
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカード(個人番号カード)は、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
マイナンバーカードでできること
本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます
マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で利用できます。
一部の証明書をコンビニで取得できます
市役所の窓口が開いていない早朝や夜間、休日にも、一部の証明書を全国のコンビニエンスストアで取得できます。詳しくは証明書コンビニ交付サービスをご覧ください。
国では、2020年9月開始予定の「マイナンバーカードを活用した消費活性化策」(マイナポイント)の付与に必要になるなど、マイナンバーカードを利用するサービスを拡大予定です。詳しくは内閣府ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードに関する手続き
それぞれの手続きはマイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご覧ください。また、本人以外の方が申請される場合は市役所に事前にお問い合わせください。(カード申請から受け取りまで約1から2か月かかるので、余裕をもって申請してください。)初回の交付手数料は無料です。カードをつくる
申請書に必要事項を記入し、写真を貼り付けて郵送してください。
通知カード付属の申請書の内容に変更があった場合は、市民課へお問い合わせください。
※パソコンやスマートフォンからも申請できます。
-
マイナンバーカード交付申請書
(この申請書はマイナンバー(個人番号)の記入が必須となります。また、パソコンやスマートフォンから交付申請をする場合、申請書IDの入力が必要となりますので、本人確認書類をお持ちのうえ、市役所にて申請書ID入りの申請書をお受け取りください。)
マイナンバーカードの申請補助を行っています
市民課窓口で、マイナンバーカード用の写真を無料で撮影し、カード申請のお手伝いをします。本人確認書類(免許証や健康保険証等)をご持参ください。お持ちの方は通知カードもご持参ください。
カードを持っている人
-
マイナンバーカード記載事項変更
記載されている情報(氏名、住所等)に変更があった場合、マイナンバーカードの記載事項の変更手続きが必要となります。本人確認書類を持参のうえ市役所にお越しください。
マイナンバーカードの記載事項変更手続きには暗証番号を入力していただく必要があります。
通知カードの記載事項変更手続きは令和2年5月25日からできません。
通知カードの記載事項変更手続きは令和2年5月25日からできません。
-
マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定
暗証番号を変えたい場合、暗証番号を忘れてしまった場合、連続で暗証番号を間違えてパスワードロックがかかってしまった場合は、本人確認書類を持参のうえ市役所にお越しください。 -
マイナンバーカードの更新
更新の手続きは、有効期限の3か月前から可能です。
更新期間が近いてきた方に「有効期限通知書」をお送りしています。当通知書にQRコードが印字されている場合は、スマートフォンやパソコン等から申請ができます。詳細は同封のパンフレットをご確認ください。
また、市民課窓口では、写真を無料で撮影するなど、更新のお手伝いをしておりますので、市民課窓口で更新の手続きをする場合は、現在お使いいただいているマイナンバーカードと本人確認書類(免許証や健康保険証等)をお持ちください。
※15歳未満の方及び成年被後見人の方は、 法定代理人の同行または法定代理人からの申請が必要です。
カードをなくしてしまった人
- マイナンバーカードの紛失(外部サイト)
その他
関連ページ
- 証明書コンビニ交付サービス
- マイナンバーカードで、オトクなマイナポイントをGETしよう!
- 住民基本台帳カードの交付は終了しました
関連ホームページ
個人番号制度について
内閣府「マイナンバー社会保障・税番号制度」(外部サイト)
マイナンバーカードについて
掲載日 平成29年10月20日
更新日 令和2年12月21日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
市民部 市民課 市民サービス係 1番窓口
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(本館 1階)
電話:
0289-63-2121
FAX:
0289-65-4952