令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について
食費等の物価高騰等に直面し、影響を受けている子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を支給することが国で決定しました。
※「低所得の子育て世帯支援特別給付金(ひとり親世帯分)」(別ウインドウで開く)において受給されたお子様の分を重複して受給することはできません。
1.支給対象者
次の(1)または(2)のいずれかに該当する人
(1)鹿沼市から「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を受給された方【申請不要】
ただし、支給対象者の方が次に該当する場合は、対象外となります。
- 離婚等により現にお子さまを養育しておらず、現にお子さまを養育する方が令和5年3月分の児童扶養手当を受給しており、ひとり親世帯分の支給対象となっている場合
- 修正申告等により、令和4年度住民税均等割が非課税から課税に所得更正している場合
(2)上記(1)以外の方で令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障がい児の場合、20歳未満)を養育する父母等であって、基準日以降の収入が急変している、住民税非課税相当の収入の方【要申請】
所得の要件は、次のいずれかに該当する方が対象となります。
- 主に生計を維持し、令和5年度住民税(均等割)が非課税である対象児童の養育者
- 令和5年1月以降に物価高騰の影響により家計が急変し、非課税相当まで収入が減少した対象児童の養育者
※物価高騰の影響とは、電気・ガス・食料品等の価格高騰により勤め先が経営難に陥り、勤務調整や退職を余儀なくされた場合や、就職を希望しているが、物価高騰の影響により就職が難しくなった場合などが対象です。自己都合での休職・退職による家計の急変の場合は、対象となりません。
2.給付額
児童1人当たり 一律 5万円
※平成17年4月2日(特別児童扶養手当の対象児童は、平成15年)から令和6年2月29日までに生まれた児童
※ひとり親世帯などの資格で受給済みの児童は、除きます。
3.支給の手続き
支給対象者(1)の方【申請不要】
該当の方には、5月15日(月曜日)から順次通知を発送しました。
5月31日(水曜日)から順次、令和4年度給付金を支給した口座にお振込み予定です。
支給対象者(2)の方【要申請】
給付金を受けるには、申請が必要です。
申請期限
令和6年2月29日(木曜日)まで
申請方法
申請書類等に必要事項を記載し、必要な添付書類を添えて子育て支援課窓口に持参または郵送してください。
受付場所:市役所本庁舎2階4番窓口(子育て支援課こども給付係)
郵送先:〒322-8601鹿沼市今宮町1688-1子育て支援課こども給付係宛て
申請書類
主に生計を維持し、令和5年度住民税(均等割)が非課税である対象児童の養育者
- 1.給付金(ひとり親世帯以外用)申請書
様式第3号(pdf 229 KB)・
記載例(pdf 465 KB)
- 2.申請者本人を確認できる書類(運転免許証等)の写し(コピー)
- 3.対象児童との関係性を確認できる書類の写し(コピー)
※市で関係性を確認できる場合は、コピーを省略することができます。
- 3.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※申請書の「5.受取方法」で「イ指定の金融機関口座」を選択した方
【注意事項】
※所得の申告が必要なのにも係わらず申告していない方は、申告後に申請してください。
※令和5年度の住民税が他市町村で課税されている方については、確認にお時間を要します。
※本要件で給付金を受給後、修正申告等により令和5年度住民税均等割が非課税から課税に所得更正した場合は、給付金を返還していただく場合があります。
令和5年1月以降に物価高騰の影響により家計が急変し、非課税相当まで収入が減少した対象児童の養育者
- 1.給付金(ひとり親世帯以外用)申請書
様式第3号(pdf 229 KB)・
記載例(pdf 465 KB)
- 2.
収入見込額の申立書(pdf 338 KB)・
記載例(pdf 452 KB)
- 3.
所得見込額の申立書(pdf 521 KB)・
記載例(pdf 597 KB)
- 4.申請者本人を確認できる書類(運転免許証等)の写し(コピー)
- 5.対象児童との関係性を確認できる書類の写し(コピー)
※市で関係性を確認できる場合は、コピーを省略することができます
- 6.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※申請書の「5.受取方法」で「イ指定の金融機関口座」を選択した方
- 7.収入見込額等が確認できる書類
収入見込額の申立書や所得見込額の申立書に記載した収入見込額等が確認できる書類を添付してください。
無収入の場合は、無収入に関する申立書(pdf 350 KB)を提出ください。
【参考:個人住民税(均等割)の非課税(相当)限度額】
※申請先の市町村により限度額が異なります。
厚生労働省ホームページ
ご参考に、厚生労働省のHPのご案内をいたします。
厚生労働省HP(令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金)(新しいウィンドウが開きます)
ご注意
- 給付金の支給後に、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合は給付金の返還を求めます。
- ”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。ご自宅や職場などに鹿沼市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに鹿沼市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。