このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康新型コロナウイルス感染症> 警戒度レベル1における対応について

警戒度レベル1における対応について

 

omikuron(新しいウィンドウが開きます)
※県民の皆様、保育所・認定こども園・放課後児童クラブ等、高齢者施設等、事業者の皆様へ

keikaido

(新しいウィンドウが開きます)

警戒度レベル1における対応について

区域

栃木県全域

期間

令和5年3月16日(水曜日)~

 県民に対する協力要請【特措法第24条第9項(※を除く)

感染リスクの低減を図る取組

基本的な感染対策の継続

  • ワクチン接種者含め、基本的な感染対策「手洗い」・「ゼロ密」・「換気」等の徹底
  • 都道府県をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め基本的な感染対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控える。
  • 「マスクの着用」については、個人の主体的な選択を尊重し、各個人の判断に委ねることを基本とする。

とちまる認証(新しいウィンドウが開きます)
 

事業者の皆様へ

事業者に対する協力要請【特措法第24条第9項】

◎テレワーク、時差出勤、自転車通勤等、人との接触機会を低減する取組の継続・実施

◎基本的な感染対策の徹底

  • 手洗い・手指消毒、せきエチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用、昼休みの時差取得、社員寮等の集団生活の場での対策
  • 「居場所の切り替わり」(休憩室、更衣室、喫煙室等)への注意

業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底
◎重症化リスクのある労働者(高齢者、基礎疾患を有する者等)、妊娠している労働者及びそうした者が同居家族にいる者に対して、本人の申出に基づく在宅勤務(テレワーク)や時差出勤等の配慮
「新型コロナ感染防止対策取組宣言」の実施

イベントの開催についての要請【特措法第24条第9項】


詳しくはこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。

感染拡大傾向時等の検査について

期間:令和5年3月31日まで

対象者:無症状であって、感染に不安を感じる方

詳細は、県ホームページ(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。

【参考】

「新しい生活様式」の実践例(PDF:496KB)

人との接触を8割減らす、10のポイント(PDF:995KB)  

施設に応じた感染拡大を予防するための工夫(例)(PDF:258KB)

施設の種別に応じた感染防止対策の例(PDF:600KB)


掲載日 令和5年3月17日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-8311
FAX:
0289-63-8313
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています