新型コロナウイルスワクチンの接種について
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 令和5年4月以降の新型コロナワクチン接種について
- オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)の接種について(3~5回目)
- 従来型ワクチン(1価ワクチン)の接種について(3回目以降)
- 初回接種(1・2回目接種)について
- 接種の予約
- ワクチン接種の費用
- ワクチンの効果と副反応のリスクについて
- 接種を受ける際の同意の取得について
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
- ワクチン接種の問い合わせ先
- 関連リンク
令和5年4月以降の新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種が無料で受けられる期間は、令和6年3月31日まで期間が延長されることが決定しました。
また、既定の接種をお済みの方にも、5月8日以降に新たな接種機会が設けられることになりました。
令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)(pdf 860 KB)
なお、鹿沼市の接種券発送スケジュールや、接種会場等の詳細については決定次第お知らせいたします。
オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)の接種について(3~5回目)
オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)接種の必要性、制度の詳細についてはこちら(栃木県ホームページ・新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
ワクチン接種の対象者
対象となる方
満12歳以上の初回接種(1回目・2回目)完了者全員。
※6か月から4歳の新型コロナワクチン接種についてはこちらをご確認ください。
※5歳から11歳の新型コロナワクチン接種についてはこちらをご確認ください。
接種間隔
前回接種から3か月以上の間隔が必要です。
※インフルエンザワクチンとは同時に接種が可能です(翌日等も可)。新型コロナワクチン接種の前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合は、原則として13日以上の間隔を空けてください。
接種券発送スケジュール
接種回数 | 接種券発送時期 |
---|---|
1,2回目 |
※オミクロン対応ワクチンでの接種はできません。従来型ワクチンでの1・2回目接種をご検討ください。 |
3~5回目 |
前回接種から3か月経過する日の前日(平日)に接種券を発送しています。(お手元への到着は接種可能日以降です。) |
オミクロン株対応ワクチン(BA.1やBA.4-5)は現状1回のみ接種が可能となっています。すでにオミクロン株対応ワクチンで接種済の方(3,4,5回目問わず)には接種券の送付はいたしません。
医療機関や施設単位への接種券送付申請
接種券発行申請(医療機関・施設単位)(pdf 77 KB)をご記入の上、下記の申請先にご送付ください。医療機関、施設からの申請は郵送のほかFAX0289-63-2291でも可能です。
ワクチンの種類
使用するワクチン
オミクロン株対応ワクチンは、従来株とオミクロン株の両方に対応した「2価」のワクチンで、現在、ファイザー社とモデルナ社のワクチンが薬事承認されています。
ワクチン会社 | 製剤名 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | コミナティRTU筋注 | 12歳以上 |
モデルナ社 | スパイクバックス筋注 | 12歳以上(※12月14日から接種対象年齢が引き下げになりました。:従来は18歳以上) |
- ファイザー社のワクチンはオミクロン株のBA.1に対応したワクチンとBA.4およびBA.5に対応したワクチンの2種類が薬事承認されています。(製剤名は同一)
- モデルナ社のワクチンはオミクロン株のBA.1に対応したワクチンとBA.4およびBA.5に対応したワクチンが薬事承認されています。(製剤名は同一)
- 薬事承認において、いずれのワクチンも従来型のワクチンと同様の副反応の症状がみられます。
- オミクロン株の成分が含まれた2価ワクチンは、いずれも従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。このことから、種類を問わず早めの接種を推奨しています。
接種場所・接種会場について
個別接種
集団接種
※4月の集団接種実施予定はありません。集団接種での接種をご希望の方は3月中の接種をご検討ください。
- 接種会場
高齢者・障がい者トレーニングセンター「なごみ館」(鹿沼市酒野谷1004-1)
予約についてはこちらをご覧ください。→「【新型コロナウイルス】ワクチン接種の流れ・予約について」
※2月と3月の集団接種会場では事前予約なしでの接種を受け付けます。
- 予約なしでの受付は9:30~11:00、14:30~16:00です。
- 予約優先での実施となりますので、可能な方は前日までにご予約ください。
- オミクロン株対応ワクチンのみの実施となります。従来株ワクチン(1,2回目)や武田社(ノババックス)ワクチンでの実施はありません。
職域接種・大規模会場
栃木県の県営接種会場における接種についてはこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
自衛隊の大規模接種会場における接種についてはこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
その他の職域接種・大規模会場に関しては、勤務先や開設主体となった団体等にお問い合わせください。
従来型ワクチン(1価ワクチン)の接種について(3回目以降)
3回目接種の必要性、制度の詳細についてはこちら(栃木県ホームページ・新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
ワクチン接種の対象者
- 3回目接種
5歳から11歳の場合
詳細をこちらからご確認ください。
12歳以上の場合
原則として、オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)での接種に切り替えて実施しています。特にファイザー社、モデルナ社の従来型ワクチンでの接種は終了しています。
※ノババックスワクチンは、前回接種から、6か月以上の間隔が必要です。※4,5回目としてもノババックスワクチンが使用できるようになりました。
ワクチンの種類
原則として、オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)での接種に切り替えて実施しています。
従来型ワクチン(1価ワクチン)で、3~5回目接種を実施しているワクチンは武田社(ノババックス)のワクチン(ヌバキソビッド筋注・対象年齢:18歳以上※詳しくはこちら)と、5~11歳用のファイザー社ワクチンです。※5~11歳の3回目接種の詳細はこちら。
接種場所・接種会場について
個別接種
※従来型ワクチンの接種に関する実施医療機関一覧の掲載は終了いたしました。新規のご予約はオミクロン株対応ワクチンでご検討ください。
集団接種
※4月の集団接種実施予定はありません。集団接種での接種をご希望の方は3月中の接種をご検討ください。
- 接種会場
高齢者・障がい者トレーニングセンター「なごみ館」(鹿沼市酒野谷1004-1)
各日16:15の受付のみ実施
- 3月3日
- 3月4日
- 3月24日
- 3月25日
- 3月31日
※4,5回目としてもノババックスワクチンが使用できるようになりました。
接種をご希望の方は鹿沼市新型コロナウイルス感染予防対策室(0289-63-8393)へご連絡ください。
職域接種・大規模会場
栃木県の県営接種会場における接種についてはこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
自衛隊の大規模接種会場における接種についてはこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
その他の職域接種・大規模会場に関しては、勤務先や開設主体となった団体等にお問い合わせください。
初回接種(1・2回目接種)について
1・2回目接種についての詳細はこちら(栃木県ホームページ・新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
ワクチン接種の対象者
原則、鹿沼市に住民票がある生後6か月以上の方が対象となります。
※6か月から4歳の新型コロナワクチン接種についてはこちらをご確認ください。※乳幼児の初回接種は3回の接種です。
※5歳から11歳の新型コロナワクチン接種についてはこちらをご確認ください。
接種の間隔
-
ファイザー社のワクチン(コミナティ筋注)、武田社(ノババックス)のワクチン(ヌバキソビッド筋注)では、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
-
モデルナ社のワクチン(スパイクバックス筋注)では、通常、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。
いずれのワクチンでも2回目の接種が受けられず、標準的な間隔を過ぎてしまった場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
※インフルエンザワクチンとは同時に接種が可能です(翌日等も可)。新型コロナワクチン接種の前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合は、原則として13日以上の間隔を空けてください。
接種券の発送
紛失、転入等によりお手元に鹿沼市の接種券がない方はお問い合わせください。
ワクチンの種類
- 1,2回目接種に使用できるワクチンのうち、鹿沼市内で接種可能なものは
- ファイザー社のワクチン(コミナティ筋注)
- モデルナ社のワクチン(スパイクバックス筋注)
- 武田社(ノババックス)のワクチン(ヌバキソビッド筋注)※詳細はこちら
の3種類です。
いずれも臨床試験で安全性を確認したうえで承認されています。
※10代・20代の男性と保護者の方はこちら(新しいウィンドウが開きます)もご参照ください。
ワクチンシール等に記載されている有効期限は延長されています。ワクチンの効果や安全性が変わることはありませんのでご安心ください。
詳しくは、厚生労働省のページ(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
接種場所・接種会場について
個別接種(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
実施医療機関一覧(pdf 515 KB)※オミクロン株対応ワクチンは1・2回目に使用できないことから、接種可能な医療機関は非常に限られています。
集団接種会場での接種もご検討ください。
集団接種(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」、武田社ワクチン(ノババックス)「ヌバキソビッド筋注」)
※4月の集団接種実施予定はありません。集団接種での接種をご希望の方は3月中の接種をご検討ください。
接種会場
高齢者・障がい者トレーニングセンター「なごみ館」(鹿沼市酒野谷1004-1)
実施予定
- 1回目:2月3日、2回目:2月24日(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
- 1回目:2月4日、2回目:2月25日(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
- 1回目:2月10日、2回目:3月3日(使用ワクチン:武田社ワクチン(ノババックス)「ヌバキソビッド筋注」)
- 1回目:2月17日、2回目:3月10日(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
- 1回目:2月18日、2回目:3月11日(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
- 1回目:2月24日、2回目:3月17日(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
- 1回目:2月25日、2回目:3月18日(使用ワクチン:ファイザー社「コミナティ筋注」)
- 1回目:3月3日、2回目:3月24日(使用ワクチン:武田社ワクチン(ノババックス)「ヌバキソビッド筋注」)
- 1回目:3月4日、2回目:3月25日(使用ワクチン:武田社ワクチン(ノババックス)「ヌバキソビッド筋注」)
- 2回目(接種機会を逃している方など対象):3月31日(使用ワクチン:武田社ワクチン(ノババックス)「ヌバキソビッド筋注」)
接種の予約
接種には予約が必要です。
ワクチン接種の流れや予約についてはこちらをご覧ください。→「【新型コロナウイルス】ワクチン接種の流れ・予約について」
ワクチン接種の費用
接種費用は全額公費ですので、自己負担額はありません。(無料)
接種券の送付や接種予約などを受ける際にも費用は一切かかりません。
※予約の際の電話料・通信料や、接種当日に診療を伴う場合や解熱剤の処方を受ける場合等に自己負担が発生する場合があります。
※ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!
保健所職員を名乗り、「高齢者は優先的に新型コロナのワクチン接種が受けられる。予約金の振り込みが必要」などと金銭を要求する電話が近隣市で確認されています。
行政機関が、新型コロナウイルスワクチン接種に対して、金銭を要求することはありません。
国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」を開設し、フリーダイヤル(通話料無料)で、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。
フリーダイヤル:0120-797-188
相談受付時間:午前10時~午後4時(土曜・日曜・祝日を含む)
国民生活センター ホームページ(外部リンク)
ワクチンの効果と副反応のリスクについて
国や市ではワクチン接種に関する情報提供を随時していきます。
感染症予防の効果と副反応のリスク等をご理解したうえで、接種を受けてください。
ワクチンの詳細についてはこちら
ワクチンの効果
-
ワクチンを接種することにより、新型コロナウイルス感染症の重症化や、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を予防するだけでなく、社会全体で流行することを防ぐことが期待されます。
-
日本で最初に薬事承認されたファイザー社のワクチンの臨床試験の結果では、95%の発症予防の効果があったとされています。
副反応のリスク
-
ワクチンを接種すると、接種した部位の腫れや痛み、発熱、頭痛などの症状が起きる場合があります。これを副反応といいます。ワクチンの有効性、安全性については新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ/別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
また、ワクチンの感染・予防効果は100%ではありません。
ワクチン接種後も気づかないうちに感染して、未接種の方や病気・体質等で受けられない方へ感染させてしまう恐れもあります。
市民の皆様にはワクチン接種後も感染対策の徹底をお願いします。
感染症予防対策情報はこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
※10代・20代の男性と保護者の方はこちら(新しいウィンドウが開きます)もご参照ください。
接種を受ける際の同意の取得について
接種は強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、しっかりと情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り行います。受ける方の同意なく、接種を行うことはありません。
(厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)に記載の、「接種を受ける際の同意の取得」を参考)
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
国際的な人的往来(海外渡航)利用のみに限定されていたワクチン接種証明書が、国内利用も可能となりました。
※国内での利用は、接種済証や接種記録書がこれまでどおりご利用いただけますので、それらをお持ちの方は原則として接種証明書を申請する必要はありません。
また、マイナンバーカードにより、スマートフォン上で専用アプリから電子版の接種証明書も利用可能となりました。
接種証明書の詳細についてはこちら
ワクチン接種の問い合わせ先
予約や接種会場について
<鹿沼市予約・相談コールセンター>
電話番号:028-680-6170
受付時間:9時00分~17時00分(土日、祝日を含む)
ワクチンの効果、副反応等について
<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分
<栃木県受診・ワクチン相談センター>
電話番号:0570-052-092
受付時間:9時00分~21時00分(土日、祝日を含む)
※新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご相談は24時間対応
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページへ
外国語対応については、「外国人向けコロナウイルス相談ホットライン」(028-678-8282)へ