このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
カテゴリー
ライフイベント
--- ライフイベント選択 ---
出産・子育て
入園・入学
引っ越し
就職・退職
おくやみ
ごみ
病気・けが
結婚・離婚
くらし・手続き
--- くらし・手続き選択 ---
届出・証明
税・保険・年金
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
ごみ・環境
斎場・墓地
公共交通・交通機関
自治会
コミュニティセンター
国際交流・多文化共生
住まい・ペット
上下水道
相談
移住
福祉・健康
--- 福祉・健康選択 ---
福祉のお知らせ
障がい福祉
高齢福祉
介護
臨時福祉給付金
健康
医療
人権・男女共同参画
社会福祉法人
子育て・教育
--- 子育て・教育選択 ---
子育て
妊娠・出産
学童保育
幼稚園・保育園等
生涯学習
総合教育会議
教育委員会
小・中学校
自然体験交流センター
防災・安全
--- 防災・安全選択 ---
防災対策
災害情報
消防・救急
防犯・交通安全
野生鳥獣
産業・仕事
--- 産業・仕事選択 ---
商工業
農林業
農林商工連携・6次産業化
入札・契約
企業立地
企業広告・ネーミングライツ
ふるさと名物応援宣言
観光・イベント
--- 観光・イベント選択 ---
観光
スポーツ
オリンピック・パラリンピック
いちご一会とちぎ国体・大会
文化財
鹿沼まるごと博物館
市政情報
--- 市政情報選択 ---
鹿沼市の紹介・概要
市長の部屋
市の計画・取り組み
市議会
シティプロモーション
広報・広聴
広報かぬま
行財政
人事・職員採用
都市計画・まちづくり
水資源
統計情報
選挙
開かれた市政
平和行政
かぬまでちょうどいい暮らし
--- かぬまでちょうどいい暮らし選択 ---
企業
空き家
空き店舗
生活情報
暮らす
働く
育む
住む
地図で見る
お知らせ
お探しの情報は何ですか?
【キーワードランキング】
リーバス
入札
人口
ゴミ
住民票
くらし・手続きトップ
閉じる
届出・証明
税・保険・年金
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
ごみ・環境
斎場・墓地
公共交通・交通機関
自治会
コミュニティセンター
国際交流・多文化共生
住まい・ペット
上下水道
相談
移住
福祉・健康トップ
閉じる
福祉のお知らせ
障がい福祉
高齢福祉
介護
健康
医療
人権・男女共同参画
社会福祉法人
子育て・教育トップ
閉じる
子育て
妊娠・出産
学童保育
幼稚園・保育園等
生涯学習
総合教育会議
教育委員会
小・中学校
自然体験交流センター
防災・安全トップ
閉じる
防災対策
災害情報
消防・救急
防犯・交通安全
野生鳥獣
産業・仕事トップ
閉じる
商工業
農林業
農林商工連携・6次産業化
入札・契約
企業立地
企業広告・ネーミングライツ
ふるさと名物応援宣言
観光・イベントトップ
閉じる
観光
スポーツ
いちご一会とちぎ国体・大会
文化財
鹿沼まるごと博物館
市政情報トップ
閉じる
鹿沼市の紹介・概要
市長の部屋
市の計画・取り組み
市議会
シティプロモーション
広報・広聴
広報かぬま
行財政
人事・職員採用
都市計画・まちづくり
水資源
統計情報
選挙
開かれた市政
平和行政
トップ
>人権に関する市民アンケート
人権に関する市民アンケート
問1 あなたの性別は?
(必須)
男性
女性
回答しない
問2 あなたの年齢は?(令和3年2月1日時点)
(必須)
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80歳以上
問3 あなたが現在お住まいの地域はどこですか?
(必須)
鹿沼地区(中央・東部・北部)
菊沢地区
東大芦地区
北押原地区
板荷地区
西大芦地区
加蘇地区
北犬飼地区
東部台地区
南摩地区
南押原地区
粟野地区
粕尾地区
永野地区
清洲地区
鹿沼市外
問4 あなたの職業は?
(必須)
会社員
公務員
医療従事者
介護職
教職員
自営業
主婦
学生
無職
その他
問4で「その他」と回答した方は、具体的な内容をお答えください。
問5 あなたの本市の在住・在学・在勤の年数は?
(必須)
1年以内
5年以内
10年以内
20年以内
21年以上
●SOGI(性的指向・性自認)について伺います。
問6 あなたはSOGI(性的指向・性自認)という言葉を聞いたことがありますか?
(必須)
はい
いいえ
問7 問6で「はい」と答えた方に伺います。SOGI(性的指向・性自認)という言葉の意味や内容について知っていますか?
意味や内容についてよく知っている
意味や内容についてある程度知っている
意味や内容について聞いたことはある
意味や内容について聞いたことがなく、全く知らない
問8 本市では、令和元年6月に、県内では初となる「鹿沼市パートナーシップ宣誓制度」(下記参照)をスタートさせました。そのことについて伺います。
鹿沼市パートナーシップ宣誓制度の概要
目的
互いを人生のパートナーとする宣誓をすることによって、市がその関係を証明し、鹿沼市の行政施策の中で婚姻と同等の取扱いをするというもの。相続や税金の控除といった法律上の効果を生じさせることはできないものの、多様性が尊重される施策の一つとして推進することにより、すべての市民の人権が尊重される明るい社会の実現に寄与する。
宣誓の条件
①両者が成年に達していること。
②鹿沼市民であること、又は鹿沼市に転入を予定していること。
③配偶者がいないこと。
④宣誓者以外の人とパートナーシップの関係がないこと。
⑤宣誓者同士の関係が、近親者でないこと。
※上記を証明するため、戸籍謄本等の提出や免許証等の提示が必要です。
問8 (1)あなたは鹿沼市パートナーシップ宣誓制度をスタートさせたことを知っていましたか?
(必須)
知っていた
知らなかった
問8 (2)パートナーシップ宣誓制度の内容について、市営住宅の入居申し込み、市営墓地・見笹霊園の永代使用許可・承継、高齢者運転免許自主返納支援、個人情報の開示請求の代理など、家族同等の取扱いを受けることが出来ますが、あなたはこのことについて知っていましたか?
(必須)
知っていた
知らなかった
問9 「多様性を尊重する」とは、人にはいろいろな考えや感覚等があり、そのことを互いに受け入れ、尊重し合う事であると言われています。
近年では、多様性を尊重する施策の一つとして、多くの自治体が同性パートナーシップ宣誓制度を導入しており(2020年10月1日時点の導入自治体数 60自治体)、今後も増えていくと考えられます。
多様性を尊重する上で、性的マイノリティ(性的少数派)の人たちが、自分らしく安心して暮らせるためには、どのようなことが必要だと思いますか?(複数回答可)
(必須)
性差別を解消する法律を制定すべきだ
LGBTを理由とした差別を解消する法律を制定すべきだ
同性婚を認める法律を制定すべきだ
法律の制定より多様性の尊重について啓発することの方を優先すべきだ
同性パートナーシップ宣誓制度のサービスを民間レベルまで広げるべきだ
当事者自らが行動を起こすべきだ
騒ぐことなく当事者のことを考えそっとしておくべきだ
その他
問9で「その他」と回答した方は、具体的な内容をお答えください。(150字以内)
問10 性的マイノリティ(性的少数派)に対する市の施策で、何が必要だと思いますか?(複数回答可)
(必須)
性別にこだわらない物事の考え方の普及啓発
新しい家族の在り方を提案すること
多様性を尊重したコミュニティの場を提供すること
その他
問10で「その他」と回答した方は、具体的な内容をお答えください。(150字以内)
●新型コロナウイルス感染症に関する人権問題について伺います。
問11 新型コロナウイルス感染症が原因で、あなた自身やあなたの身の回りの人が差別された、または差別したと感じたことはありますか?(複数回答可)
(必須)
①他人から差別されたと感じた
②自分自身が差別したと思った
③他の人が差別している、またはされているとこを見たことがある
④差別をする情報を確認したことがある
⑤全く差別はないと思う
問12 問11で①~④を選択した方にお伺いします。それは具体的にどのような出来事でしたか?(150字以内)
問13 感染症が原因の差別問題をなくすために、自分たちに出来ることはどのようなことだと思いますか?(複数回答可)
(必須)
ネットの情報を鵜呑みにせず、正しい情報を得る。
予防策や注意喚起をしっかり守る、また、守るよう促す。
医療従事者など、感染の危険がある人を差別しない。(シトラスリボンの着用を含む)
自分の店や勤務する会社等で、感染地域や学校等に関わる人を差別しない。
感染から回復した人や医療従事者等を避けたりしない。
感染者や医療従事者等に関わる情報をSNSに流したりしない。
感染者や医療従事者等を誹謗中傷しない。
差別防止のボランティア活動等を企画したり参加したりする。
その他
問13で「その他」と回答した方は、具体的な内容をお答えください。(150字以内)
問14 その他の人権問題について、あなたのご意見をお聞かせください。(200字以内)
アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。
ライフイベント