このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ消防・救急消防団> 消防団トピックス(令和7年度)

消防団トピックス(令和7年度)

消防団トピックス

このページでは、令和7年度の鹿沼市消防団に関する主要な行事ごとなどを中心に掲載します。

この他にも鹿沼市消防団公式インスタグラム(新しいウィンドウが開きます)にて情報発信していますので、ぜひご覧ください!

鹿沼市防災訓練(西大芦地区)に参加しました!(令和7年7月5日)

令和7年7月5日(土曜日)に鹿沼市主催の鹿沼市防災訓練に参加しました。

毎年市内どこかの地区で行われる防災訓練ですが、今年は西大芦地区(第7分団)が該当で、旧西大芦小学校を避難所として、大雨が起きたことを想定して地元住民の避難訓練などが行われました。

鹿沼市消防団からは正副団長のほか、第7分団、第15分団が参加し、第7分団にあっては『グループホーム芦の子田中さん家』全面協力のもと、逃げ遅れた方の緊急搬出訓練を実施し、要配慮者に見立てた施設スタッフ(迫真の演技でした。)を救出しました。

第15分団にあっては、旧西大芦小学校に開設した避難所の運営協力に入り、受付補助や歩行困難者の受け入れ準備などを行いました。

どちらの分団も迅速確実に任務をこなしており、鹿沼市消防団の消防力の高さが窺える訓練となりました。

IMG_9692IMG_9705IMG_9733IMG_9772IMG_9790IMG_9870

 

土砂災害警戒区域等及び施設点検に参加しました!(令和7年6月23日)

令和7年6月23日(月曜日)に栃木県鹿沼土木事務所主催の土砂災害警戒区域及び施設点検に参加しました。

市内にある土砂災害警戒区域及び施設をピックアップし毎年点検を行っていますが、今年は(上南摩町(第9分団)、下粕尾(第12分団)、下永野(第13分団))の3か所を実施しました。

土砂災害が起きた際の安全な避難ルートなどを点検と同時に確認をしながら鹿沼市の安全と安心に尽力しました。

起きてからでは遅いのが土砂災害です。

土砂災害警戒区域などの近くに住まわれている方は、早めの避難を心がけてください。

P6230027DSCN7540

 

幹部教育を実施しました!(令和7年6月8日)

令和7年6月8日(日曜日)に幹部教育訓練が行われました。

毎年この時期に実施する理由として、出水期を前に基本的な水防訓練を確認と団員間での共通意識を持たせることを目的として班長以上を対象に行っています。

消防団のほか、水防協力団体(鹿沼市建設業協会)のみなさまにも参加いただき、道路河川等管理情報システムの説明などをしていただき、消防団との連携協力を図りました。

また、この日は松井市長にも参加いただき、消防団への理解と訓練の重要性を再確認していただきました。

IMG_9542IMG_9574IMG_9588IMG_9638IMG_9646

 

重要水防箇所点検に参加しました!(令和7年5月19日)

令和7年5月19日(月曜日)に栃木県鹿沼土木事務所主催の重要水防箇所点検に鹿沼市消防団が参加してきました。

重要水防箇所が鹿沼市内には全部で14か所あり、そのすべてを丸1日かけて丁寧に点検を行いました。

全国的に局地的な大雨が多発していますが、鹿沼市も令和元年と平成27年に大雨による甚大な被害を経験しています。

この経験を忘れまいと団員間で脈々と洪水など被害が起きやすい箇所を申し送っている分団もあるようです。

日々のこのような点検を行うことにより鹿沼市の安全と安心を守り、被害の軽減を図ります。

IMG_9380IMG_9387IMG_9423IMG_9427

 

辞令交付式並びに新任者教育を実施しました(令和7年4月20日)

令和7年4月20日(日曜日)に消防本部にて鹿沼市消防団辞令交付式並びに新任者教育が実施されました。

今年度は22名の入団者(再入団を除く)があり、そのうちの20名が辞令交付式に参加しました。

新任者教育は、訓練礼式や機械器具の展示説明、本部分団長による消防団の概要説明などを行いました。

地域防災の要である消防団でありますが、消防団に入団する醍醐味は地域との繋がり・絆の形成だと思います。

地元に長く住んでても意外と隣近所以外の人の顔を知らなかったり、転居を機に地元との繋がりがほしいという方に消防団は一番おすすめです。

地元の繋がりや絆を形成することで万が一自分自身や自分の家族に何か起きても周りの人たちが必ず助けてくれるようになります。

自分だけのためじゃない、大切な人や家族を守るために消防団への入団を検討してみませんか?

IMG_9267IMG_9268IMG_9283

 

消防団の幹部をご紹介します!

下の写真(右)は、令和7年度の消防団の幹部の皆さんです。

下段に団本部(制服の色が違う方は消防長と消防署長です。)中段と上段は左からそれぞれ1分団から15分団までの正副分団長です。

下の写真(左)は、正副団長です。(左から松澤副団長、大貫副団長、遠藤団長、小林副団長)

IMG_9303IMG_9299

 

その名も第15分団女性部(いちご分団)

鹿沼市消防団には平成26年4月から女性団員が在籍しており、昨年度までは団本部付けの『女性部』という位置づけでした。

それが令和7年4月1日より『第15分団女性部』という分団への昇格を果たしました。

理由としては、女性部として発足してから10年が過ぎたこと、消防団として女性の活躍をより推進したいことから、このような改編に至りました。

今までも幼稚園や保育園の防災教室の開催や積極的な広報啓発活動などをしていただいておりますが、これからはよりパワーアップした分団活動を見せていただけることに期待です。

IMG_9673IMG_9680

 

新たな消防団長が就任しました(令和7年4月1日)

令和7年3月31日をもって、小太刀消防団長が退団されました、永年にわたり鹿沼市消防団を率いていただき誠に有難うございました。

また、令和7年4月1日から新たに遠藤弘之(えんどうひろゆき)消防団長が就任しました。

遠藤団長は粟野地域の出身で、鹿沼市と粟野町の合併後初めての粟野地域出身の団長です。今年度は合併20周年記念ということもあり、粟野地域と鹿沼市を盛り上げていただけることと思います。

これからも鹿沼市消防団の活躍に期待です。

IMG_9215IMG_9223IMG_9229IMG_9238

 


掲載日 令和7年4月1日 更新日 令和7年7月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 消防総務課 消防団係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町520-1(消防本部・消防署 2階)
電話:
0289-63-1153
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています