鹿沼・粟野合併20周年記念事業について
令和8年1月1日、鹿沼市と粟野町の合併20周年を迎えます。
今後、この記念イヤーを彩る事業を企画・実施していきます。
みんなで合併20周年をお祝いしましょう!
鹿沼・粟野合併20周年祝い隊発足!
令和7年3月10日(月曜日)、合併20周年という記念イヤーを盛り上げるべく、総勢23名による「鹿沼・粟野合併20周年祝い隊」を発足しました。
市内外から合併20周年を盛り上げたいという熱い思いを持った方々が集まり、第1回の会議からワクワクするようなアイデアが多数飛び交いました。
今後、会議を重ね記念イヤーを彩るにふさわしい事業を企画・実施していきますので乞うご期待!
協力施設(店)を募集します!
本市の魅力を広く知ってもらうことを目的に各所をミッションポイントに設定し、周遊しながら学ぶ・食べる・体験するなどのミッションに挑むミッションラリーと、
参加者自ら鹿沼市の魅力を発信してもらうフォトコンテストを実施します。
ミッションポイントとして登録していただける施設(店)や、それぞれのイベントの賞品として提供していただける協賛品を募集します。
開催概要(詳細は決まり次第順次リリースします!)
1ミッションラリー
(1)概要
参加者は鹿沼・粟野地域の各所(以下、ミッションポイントという)を巡り、それぞれで定められた一定数の条件や課題(以下、ミッションという)をクリアすることで、得られるポイントを集める。
獲得したポイント数に応じて、市内の名産が当たる抽選に応募できる。
(2)開催期間
令和7年11月1日(土曜日)~12月26日(金曜日)
(3)ミッションポイントとミッション内容の例
ジャンル | ミッションポイント | 種別 | 内容 |
観光 | 観光施設、名所・旧跡、自然景観等 | 学ぶ |
各ポイントの見所や由来を知るためのクイズに答えるなど |
飲食 | 飲食店等 | 食べる |
鹿沼・粟野の名産品やご当地グルメを○○円以上食べるなど |
体験 | 事業所、工場・工房、観光施設等 | 体験する |
工作やワークショップなどで鹿沼・粟野の伝統工芸を作ることや、 伝統技術を体験するなど |
イベント | 期間中に開催される各イベント | 交流する | 祝い隊出店ブースでミニゲームにチャレンジするなど |
2フォトコンテスト
(1)概要
参加者が本市の魅力あふれる景観、名店や名産品・特産品を知る、または再発見するとともに、自ら拡散・発信してもらうためのフォトコンテストを開催する。
(2) 開催期間
令和7年11月1日(土曜日)~12月26日(金曜日)
(3) 応募作品のテーマ
私の好きな鹿沼・粟野
(4) 応募方法
撮影した写真を、参加者自身で開設した「インスタグラム」のアカウントに「ハッシュタグ」付きで投稿する。
協力施設(店)の募集について
1対象者
企業・事業者・各種団体
2募集内容
(1)ミッションポイント地点の登録(事業所内等の分かりやすい位置にポスター等を掲示し、参加者にミッションポイントであることを案内する。)
(2)協賛品(可能な限り「鹿沼らしさ」を感じられるもの)の提供(上記事業の入賞者への景品提供)
3募集期間:令和7年7月25日から8月31日まで
応募方法
募集要項をよく読みご理解をしていただいたうえで、下記URLの応募フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
【ミッションポイント協力店等募集要項】
要項_ミッションポイント協力施設(店)募集(pdf 153 KB)
【ミッションポイント応募フォーム】
【ミッションラリー・フォトコンテスト協賛品募集要項】
【ミッションラリー・フォトコンテスト協賛品応募フォーム】
鹿沼・粟野合併20周年事業の「冠事業」を募集します。
「鹿沼・粟野合併20周年記念」と銘打つ市民のみなさまが期間中に実施する既存のイベント等の募集をします。合併20周年を一緒に盛り上げませんか?
下記の内容をご覧いただき、申請書類を総合政策課政策係までご提出ください。
応募基準
- 記念事業のPR及び鹿沼市のまちづくりに寄与するものとし、具体的にはいずれかに該当するもの
(1)鹿沼市が活気づく事業
(2)鹿沼市のイメージアップに繋がる事業
(3)市民が主体となるまちづくり・地域づくり事業
(4)広く市民・住民等が参加できる事業
- 鹿沼市の品位を落とすおそれのないもの
- 特定の政治、思想、宗教、募金等の活動の目的に利用されるおそれのないもの
- 法令または公序良俗に反するおそれのないもの
- その他不適切でないもの
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施するもの
募集期間
令和6年12月20日から令和8年3月31日まで
応募方法
「鹿沼・粟野合併20周年記念事業冠・ロゴ使用申請書兼グッズ提供申請書」に必要事項を記入のうえ、総合政策課政策係へ提出してください。(直接・郵送・Eメール・FAXいずれも可)
冠・ロゴ使用申請書兼グッズ提供申請書(docx 12 KB)
その他、詳細は取扱要綱等をご覧ください。