このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

マイナンバーカードの受取方法

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

 

マイナンバーカードを交付する準備が整った方から順次、住民登録のある住所地に「個人番号カード交付通知書」を郵便(転送不要)でお送りします。

※マインナンバーカードの申請から交付まで約1か月半かかります。有効期限満了の3か月前から申請を行うことができますので、余裕をもって申請をお願いいたします。

 

交付通知書が届きましたら、下記の受付時間内に、必要書類を持ってご本人が直接窓口へお越しください。
ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、ご本人に加えて、法定代理人の方も一緒にお越しください。

紛失以外の理由による再交付(更新等)の場合は、必ず以前のマイナンバーカードをお持ちください。

1.窓口での受取(本人による受取)

受取場所

ご自身の受取場所は、交付通知書はがき表面「受取場所」でご確認ください。

鹿沼市役所市民課(行政棟1階1番窓口)

または、コミュニティセンター窓口(14か所)

受付時間

 

【鹿沼市役所市民課】

平日

  8:30~16:45

延長窓口(毎週月曜日

※月曜日が閉庁の場合は、翌開庁日

17:15~18:30
日曜窓口(原則第2・第4日曜日)   8:30~11:30

※令和7年5月11日、6月22日、10月12日は日曜窓口は開設いたしませんのでご了承ください。

 

【コミュニティセンター窓口】

平日8:30~16:30

各コミュニティセンターについての詳細はこちら

 

  • 予約は不要です。
  • 窓口の混雑状況により、お待たせする場合がございます。お時間に余裕をもってお越しください。

 

必要書類

  • 交付通知書(はがき)
  • 本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】1点、【B】2点または【B】【C】1点ずつ

  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)

 

◎カードを受け取る方が15歳未満、または成年被後見人の場合は以下の書類もお持ちいただき、必ず法定代理人が同行してください

  • 法定代理人の本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ

  • 本人が15歳未満の方:戸籍事項全部証明書(鹿沼市本籍または同一世帯員の場合は不要)
  • 本人が成年被後見人・被保佐人・被補助人または任意被後見人の方:法定代理権の確認書類(成年後見登記事項証明書等(※原本、3か月以内のもの))

 

マイナンバーカード本人確認書類表

(いずれも住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所が表示されているもの)

※有効期限内のものに限る

【A】

(顔写真付きのものに限る)

マイナンバーカード(マイナンバーカードに限り失効後6か月以内のものも本人確認書類として使用可)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等

【B】 健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、診察券等
【C】

社会保険料(健康保険、介護保険、年金)の領収書、公共料金(電気、ガス、上下水道、電話、NHK)の領収証書・検診票等

※氏名及び住所、領収日付印または発行日の記載があり、3か月以内のもの

 

 

2.窓口での受取(代理人による受取)

マイナンバーカードの受取は原則本人となりますが、長期入院や寝たきりなど「個人番号カードの交付等に関する事務処理要領」に規定する「やむを得ない理由」がある方については、申請者本人が来庁できない理由を証する書類などの必要書類を代理人が持参することで代理人による受取が可能です。やむを得ない理由、およびやむを得ない理由を証する書類例は以下の通りです。

注意:仕事の多忙や通勤といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。

注意:お持ちいただく書類について「写し」と書いていない場合には、すべて原本をお持ちください。必要書類が欠けている場合や照会書に不備があった場合、マイナンバーカードのお渡しが出来かねますのでご注意ください。

 

やむを得ない理由とやむを得ない理由を証する書類例
やむを得ない理由 やむを得ない理由を証する書類例
障害により外出が難しい 身体障害者手帳、療育手帳
成年被後見人、
被保佐人、被補助人
登記事項証明書※原本、3か月以内
被保佐人、被補助人は保佐(補助)内容の記載のあるもの。
小中学生、未就学児 不要(年齢を確認)
75歳以上の高齢者 不要(年齢を確認)。ただし、委任状(はがき)に本人が来ることが困難であるため委任する旨が記載されていること
長期入院者 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書等(本人氏名と病院の名称があるもの)又は病院長の作成した顔写真の証明

施設入所者

入所証明書、施設の契約書、領収書等(本人氏名と施設の名称等があるもの)又は施設長の作成した顔写真の証明
要介護・要支援認定者 介護保険証、認定結果通知書、介護資格者証(更新のための介護認定調査中の方)又は指定居宅介護支援事業者長の作成した顔写真の証明
妊婦

母子手帳、妊婦検診の領収書(本人氏名と病院の名称等があるもの)

長期出張者 勤務先発行の居所証明書(代表者又は支所長等の印のあるもの)、居所地が事業所として記載されている確定申告書控(個人事業主の場合)等
海外留学者 留学先の学生証の写し

高校生・高専生

学生証、在学証明書
ひきこもり(客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者) 本人について公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類、相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が交付申請者の顔写真を証明した書類

 

受取場所、受付時間は「1.窓口での受取(本人による受取)」と同様です。

 

 

必要書類

  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 交付通知書(はがき)

【申請者本人が文字を書くことができる場合】

本人の氏名・住所、代理人の氏名・住所、個人番号カードに設定する暗証番号(記入後、目隠しシールを貼付する※1)をすべて本人が記入していること

 

交付通知書記載例(代理交付)

 

【申請者本人が文字を書くことができない場合】

以下の項目について、すべて代筆者が記入していること

  • 本人の氏名(氏名の隣に本人の印鑑の押印(認印可))・住所
  • 代理人の氏名・住所
  • 代筆者の氏名・住所、代筆の理由※2
  • 個人番号カードに設定する暗証番号(記入後、目隠しシールを貼付する※1

※1目隠しがされていない場合、交付することが出来ない場合があります。

※2代筆者の氏名・住所・代筆の理由については、記入欄がないことから余白部分にご記載ください。なお、代筆者は窓口に来る方(代理人)以外の方となりますのでご注意ください。

交付通知書記載例(代筆用)

  • 申請者本人の本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ、または【B】3点(うち写真付き1点)

※【B】3点のうち1点は必ず顔写真つきのもの

有効期限到来による更新や追記欄満欄による再交付で、元々のマイナンバーカードをお持ちの場合は必ずご持参ください。返納がない場合は紛失による再交付となり、手数料(1000円)がかかります。

 

※1様式は以下データをご利用ください。

pdf(様式)個人番号カード顔写真証明書1-1(施設、病院等)(pdf 292 KB)

pdf(様式)個人番号カード顔写真証明書1-2(ケアマネージャー等)(pdf 306 KB)

pdf(様式)個人番号カード顔写真証明書1-3(公的な支援機関)(pdf 314 KB)

pdf(様式)個人番号カード顔写真証明書2(法定代理人)(pdf 296 KB)

 

  • 代理人の本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ

お子様の来庁が困難な場合の本人確認書類については、こちら(新しいウィンドウが開きます)からご確認をお願いいたします。

 

 

マイナンバーカード本人確認書類表

(いずれも住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所が表示されているもの)

※有効期限内のものに限る

【A】

(顔写真付きのものに限る)

マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等

【B】 健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、診察券等

 

  • ご本人の来庁が困難であることを証する書類

例)診断書、障害者手帳、入所証明書等、上記「やむを得ない理由とやむを得ない理由を証する書類例」参照

 

  • 以下に該当する場合、代理権の確認ができる書類

(ア)本人が15歳未満の方

代理人として、法定代理人が来庁する場合:戸籍謄本(鹿沼市本籍または同一世帯員の場合は不要)

代理人として、法定代理人から委任された方が来庁する場合:法定代理人からの委任状および法定代理人に申請者の親権があることがわかる戸籍の謄本(鹿沼市本籍の場合は不要)

 

(イ)本人が成年被後見人・被保佐人・被補助人または任意被後見人の方

代理人として、成年後見人・保佐人・補助人が来庁する場合:法定代理権の確認書類(成年後見登記事項証明書等(※原本、3か月以内のもの))

代理人として、成年後見人・保佐人・補助人から委任された方が来庁する場合:法定代理人からの委任状および法定代理権の確認書類(成年後見登記事項証明書等(※原本、3か月以内のもの))

 

 

※上記の必要書類が揃わないが、病気や身体の障害により本人の来庁が難しい場合、本人の住所地へ市職員が直接伺いカードを交付する「訪問交付」も行っています。

※訪問交付の詳細については、市民課マイナンバー係までお問い合わせください。

 

3.郵送での受取

マイナンバーカード申請時に次の書類をお持ちいただくと、マイナンバーカードを郵送で受け取ることができます。

※転送不可です。

必要書類

  • 本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ

  • 個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 法定代理人の本人確認書類原本(本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要)

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、【A】【B】1点ずつ

 

マイナンバーカード本人確認書類表

(いずれも住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所が表示されているもの)

※有効期限内のものに限る

【A】

(顔写真付きのものに限る)

マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等

【B】 健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、診察券等

 

注意事項

  1. 申請は、ご本人が窓口までお越しください。代理人による申請は郵送交付できません。
  2. 必要書類が揃わない場合は、窓口交付となります。

 

 

 


掲載日 令和4年10月28日 更新日 令和7年8月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民部 市民課 マイナンバー係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 1階)
電話:
0289-63-2129
FAX:
0289-65-4952
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています