このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

資料閲覧室

資料閲覧室写真

ご案内

資料閲覧室は、これまでの調査で収集・整理された資料を公開し、研究者による歴史研究や市民の生涯学習、学校教育において活用を図るものです。

各利用の申請書は本ページでダウンロードできるほか、文化課窓口でもお取扱いしております。

新型コロナウイルス感染症対策に係る施設利用について

令和4年3月7日(月曜日)から通常通り開室しています。
ご来館の際は基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

利用時間

平日の午前10時から午後12時、午後1時から午後4時

土日祝・年末年始は閉室

場所

かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)3階

利用方法

古文書

  • 複写本もしくはマイクロフィルム、マイクロフィルムスキャンデータで閲覧することができます。
  • 閲覧、複製の作成(コピー、カメラ撮影)の際には下記の申請書の提出が必要になります。

  pdf資料閲覧申請書(pdf 73 KB)
  pdf資料複製申請書(pdf 81 KB)

※利用に際しては下記の点にご注意ください。

  • 利用には必ず電話による事前お問い合わせののち、申請書の提出が必要です。

  • 複製には以下の料金がかかります
  • プライバシーなどを侵害する恐れのある資料については一部公開を制限する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • 複製・撮影した資料の利用に際しては、事前の申請が必要です。文化財画像のご利用についてをご確認ください。
種別 料金 その他
複製種別・料金
複写本
(モノクロ)
印刷 1枚10円  
撮影 無料 撮影台は1台のみ
スキャンデータ
(モノクロ)
印刷 1コマ10円  
デジタルコピー 無料
未開封のDVD-RもしくはCD-Rを持参

 

閲覧できる資料

群番号 文書群名 概要・目録

古文書

107 鹿沼地区
西鹿沼
愛波伊兵衛家文書
【点数】702点
【年代】元禄7年(1694)~昭和26年(1951)
【公開】複写本/スキャンデータ
主に近世における村政と家業に関する資料。
壬生氏の旧臣であり「西城」を屋号とする。代々、旗本知行所の名主を勤め伊兵衛を称した。安政期には私塾を開いている。
pdf番号順(pdf 1,007 KB) pdf年代順(pdf 1,007 KB)
111 東大芦地区
下日向
川田新一家文書
【点数】1,607点
【年代】寛永7年(1630)~明治19年(1886)
【公開】複写本/スキャンデータ
近世から近代にかけての村政・家政関係文書。
当家は寛文期から麻や炭を江戸に出荷しており多くの関係資料が残る。他に近世前期の土地売買関係資料や、周辺村との境界・用水論争関連資料もある。
pdf番号順(pdf 1.88 MB) pdf年代順(pdf 1.88 MB)
123 板荷地区
板荷
渡邉正家文書
【点数】1,974点
【年代】寛文2年(1662)~昭和61年(1986)
【公開】複写本/スキャンデータ
板荷村下組の名主を勤めた家で、近世から昭和戦前期にかけての板荷村村政関係資料。
近世における朝鮮種人参の御用作や、幕末から明治初期の吉良堀・久保田堀開削、戦中期の村政に関するものが注目される。
pdf番号順(pdf 2.37 MB) pdf年代順(pdf 2.32 MB)
124 南摩地区
下南摩
阿久津富彦家文書
【点数】3,099点
【年代】文禄3年(1594)~昭和36年(1961)
【公開】複写本/スキャンデータ
近世から近代にかけての下南摩村政と家政に関する文書。
当家は18世紀後半から麻生産・販売を盛んにした家で、近世後期には名主役になっている。
pdf番号順(pdf 3.30 MB) pdf年代順(pdf 3.30 MB)
125 南押原地区
磯町
金子信彦家文書
【点数】963点
【年代】元和元年(1615)~昭和27年(1952)
【公開】複写本(複製不可)
当家は磯村・亀和田村・赤塚村・羽生田村・七ツ石村を氏子村とする磯山神社の宮司を勤めた家で、神社の運営に関する資料が残る。
pdf番号順(pdf 1.27 MB) pdf年代順(pdf 1.27 MB)
130 菊沢地区
玉田町
鈴木康之家文書
【点数】158点
【年代】元禄7年(1694)~昭和32年(1957)
【公開】複写本/スキャンデータ
【概要】
玉田村の名主を勤めた家で室町時代初期からの由緒を持つ。
天保から慶応にかけての「公私用日記」が注目される。
pdf番号順(pdf 448 KB) pdf年代順(pdf 438 KB)
131 北犬飼地区
茂呂
佐藤光家文書
【点数】1,980点
【年代】明暦2年(1656)~明治31年(1898)
【公開】複写本/スキャンデータ
上茂呂村の村役人、戸長、人民惣代を勤めた家。幕末には佐倉藩領7か村惣代や鹿沼宿寄場組合小惣代も勤めた。
近世から近代にかけての村政資料が残る。
pdf番号順(pdf 2.20 MB) pdf年代順(pdf 2.20 MB)
150 板荷地区
板荷
渡辺文雄家文書
【点数】418点
【年代】慶安2年(1649)~昭和24年(1949)
【公開】複写本/スキャンデータ
当家は、板荷村下組の組頭で年番名主を勤めた。明治期には村長も輩出している。
酒造や朝鮮種人参栽培、手習塾の資料が注目される。
pdf番号順(pdf 755 KB) pdf年代順(pdf 754 KB)
158 北押原地区
塩山町
小森武夫家文書
【点数】1,755点
【年代】承応2年(1653)~昭和10年(1935)
【公開】複写本/スキャンデータ
塩山村の名主・組頭を勤めた家で、村政や家政・助郷関係資料が残る。
近世後期の当主武右衛門は雲石と号し、当流の剣術家として邸内の道場で多くの門人を教育した。
pdf番号順(pdf 1.89 MB) pdf年代順(pdf 1.90 MB)
165 加蘇地区
加園
金子義治家文書
【点数】1,029点
【年代】寛永19年(1642)~昭和29年(1954)
【公開】複写本/スキャンデータ
当家は下加園村の石灰生産を主導・統括した家で、石灰生産に関する文書が豊富に残る。
下加園村の名主も勤めたため村政関係文書も残る。
pdf番号順(pdf 1.30 MB) pdf年代順(pdf 1.30 MB)
167 鹿沼地区
麻苧町
細川重雄家文書
 
【点数】189点
【年代】慶長3年(1598)~昭和8年(1933)
【公開】複写本/スキャンデータ
新々刀期における下野刀匠界の名門である細川家の文書。
当家からは宇都宮藩・津山藩・佐倉藩・六浦藩の刀工が輩出されており、鍛冶業や門人に関する文書が残る。
pdf番号順(pdf 1.09 MB)
215 西大芦地区
草久
上澤泰子家文書
【点数】68点
【年代】寛文2年(1662)~昭和3年(1928)
【公開】複写本/スキャンデータ
当家は草久村に居住した旧家で、年貢や地租改正関係資料が残る。
pdf番号順(pdf 299 KB) pdf年代順(pdf 299 KB)
221 菊沢地区
富岡
三品格一家文書
【点数】934点
【年代】天正18年(1590)~明治18年(1885)
【公開】複写本/スキャンデータ
当家は富岡村の名主を勤めた家で村政関係資料が豊富に残る。
市内最古となる天正18年(1590)の検地帳の写しがある。
pdf番号順(pdf 703 KB) pdf年代順(pdf 703 KB)
495 東部台地区
東町
原近知家文書
【点数】484点
【年代】文化12年(1815)~昭和18年(1943)
【公開】スキャンデータ
第6代上都賀郡長を務めた原近知の家の文書。
当家は江戸幕府御家人の家で、由緒書や静岡藩・宇都宮県・栃木県での職務に関する史料が残る。
pdf番号順(pdf 937 KB) pdf年代順(pdf 932 KB)
501 清洲地区北半田
鈴木章家文書
【点数】611点
【年代】正徳元年(1711)~昭和17年(1942)
【公開】スキャンデータ
当家は半田村に居住する旧家で、近世から近代にかけての土地売買関係を中心に家政関係文書が残る。
pdf番号順(pdf 1.15 MB) pdf年代順(pdf 1.16 MB)

 

文庫名 概要

寄贈文庫

熊田文庫 栃木県、鹿沼市の文化財保護や歴史研究を長年に渡って牽引された故熊田一氏
が収集した研究書や学術雑誌1,514点です。

掲載日 令和5年4月1日 更新日 令和5年6月6日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています