このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ鹿沼市の紹介・概要施設紹介> 空き箱で堆肥作りに挑戦しています。

空き箱で堆肥作りに挑戦しています。

令和7年5月29日曇り 段ボールの空き箱をコンポスト容器の代わりにして堆肥作りを始めてみました。

 

手順1:適当な大きさの段ボールに1/3程度の堆肥を入れる。

適当な大きさの段ボールを準備し、テープなどで底面を固定している

空き段ボールの底面を固定する。

底面に新聞紙を敷く

湿気とりに新聞紙を敷く。

三分の一程度、土を入れる

空き段ボールの1/3程度の堆肥を入れる。

 

手順2:生ごみなど細かく切り、十分に水気を切ってから段ボールに入れて シャベルなどで堆肥と混ぜて放置して熟成させる。

生ごみを混ぜる様子

シャベル1杯分の生ごみを入れる。

土と生ごみを混ぜる

堆肥と混ぜる。

土と生ごみをよく混ぜる

よく混ぜ合わせる。

生ごみを中心部まで埋め込んだ

堆肥の中心部まで埋め込んで熟成させる。

 

スコップで毎日混ぜ合わせるてる様子

手順3:毎日堆肥の中心部に埋め込んでいる生ゴミを混ぜ合わせ空気に触れさせる。

 

生ごみの発酵が進んでいる様子

令和7年6月6日曇り時々晴れ気温28℃

掘り起こした生ごみの発酵が進んでいるのか?白い粉状の付着物が見える。

 

DSCI0043

令和7年6月12日曇り時々晴れ気温30℃

水分が抜け生ごみが小さくなってきた。

発酵に必要な水分と湿度の管理も加えて変化をみていきたい。

DSCI0049

令和7年6月20日晴れ気温29℃

変化を見るために表面温度を測ってみた。26.9℃

DSCI0052

中心部28℃発酵温度としてはかなり低いし、水分率34.8%

 

DSCI0061

令和7年6月25日晴れ気温32℃

発酵が進んでいると思っていたが、何の変化も見られないため、

生ゴミを280g追加し、水分調整をしてみる。

DSCI0062

よく混ぜ合わせる。

DSCI0064

 

DSCI0065

全体的に混ぜあわせる。

DSCI0068

令和7年6月26日晴れ気温32℃

更に生ゴミを200g追加する。水分率42.6%

DSCI0069

よく混ぜあわせる。

DSCI0075

害虫予防のため、布をかけて紐で縛る。

DSCI0076

令和7年6月27日晴れ気温33℃

3回目の生ゴミを240gと水も加える。

DSCI0082

手で握って固まる程度まで水を加える。

 

DSCI0084

水分率55.3%の状態で4~5日放置してみる。

DSCI0091

令和7年7月4日晴れ気温33℃

匂いもなく、まだらに白い異物が見えるくらいで、大きな変化ない。

水分率50.1%、表面温度30℃

 


掲載日 令和7年5月30日 更新日 令和7年7月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
経済部 堆肥化センター
住所:
〒322-0342 栃木県鹿沼市油田町15-119
電話:
0289-77-3711
FAX:
0289-77-3712
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています