このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ学校再編> 小中学校再編(適正配置)のアンケート調査について

小中学校再編(適正配置)のアンケート調査について

アンケート調査結果について

対象となる保護者や学校運営協議会委員の皆さまには、ご回答いただきありがとうございました。

2,136件の方にご回答いただき、集計結果がまとまりましたので周知いたします。

なお、調査結果については、学校再編計画の策定に活用し、鹿沼市の未来を担う子ども達の教育環境の充実のため、早期の学校再編を推進していきます。

 

pdf小中学校の再編(適正配置)に関するアンケート調査結果(pdf 782 KB)

アンケートの実施にあたって

我が国の人口は平成20年12月をピークに減少に転じ、全国的に少子高齢化が進展している状況にあり、本市においても、近年の少子化の影響により小中学校の児童生徒数の減少と同時に学級数も減少する「学校の小規模化」が進んでいます。

小中学校では一定の集団規模が確保されていることが望ましいとされていることから、本市では、平成28年度に「鹿沼市小中学校適正配置等基本計画」を策定し、小中学校の再編(適正配置)を推進してきました。

市内全域において、出生数が予想を上回るペースで減少しており、今後も、継続して学校の適正規模を確保してくためには、学校再編計画(適正配置)の見直しが必要になっています。

市内の児童生徒数は大きく減少していきます。

市内の児童生徒数は、平成15年から令和5年の20年間で31.2%(3,060人)減少し、令和15年には、さらに30.4%(2,046人)の減少が見込まれております。

※調査年ごとに5月1日で集計

無題

※令和10年以降に関する数値は、令和5年実績を基に、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」から減少率を算出し、推計しています。

文部科学省では、学校規模を次のとおり定めています。

〈小学校・中学校共通〉適正規模12学級~18学級

学校規模 過小規模 小規模 適正規模

適正規模

※統合特例

大規模 過大規模
学級数 1~5 6~11 12~18 19~24 25~30 31以上

鹿沼市では、学校の適正規模を次のように定めています。

〈小学校〉6学級~18学級

〈中学校〉3学級(1学級16人以上、全校で48人以上)~18学級

※適正規模を超える学校を「大規模校」、満たない学校を「小規模校」として捉えています

※28.7鹿沼市小中学校適正配置等基本計画より

小中学校の規模・児童生徒数・学級数について(R5現在⇒R15見込み)

鹿沼市基準

の規模

小学校名

学級数

R5

児童数(人)

中学校名

学級数

R5

生徒数(人)
R5 R15 R5 R15
小規模校

池ノ森小

加園小

板荷小

南摩小

上南摩小

南押原小

楡木小

清州第1小

清州第2小

永野小

粕尾小

3

4

5

5

3

4

5

4

4

3

4

20

39

46

70

14

37

66

30

41

17

38

12

34

24

30

8

22

44

20

25

20

23

加蘇中

板荷中

南摩中

3

3

3

32

34

42

20

7

26

適正規模校

中央小

西小

北小

菊沢東小

菊沢西小

石川小

津田小

みどりが丘小

北押原小

みなみ小

粟野小

12

6

12

12

6

6

6

15

14

6

6

333

170

343

277

72

156

135

439

405

134

78

220

86

230

211

58

101

77

294

275

60

38

西中

北中

北犬飼中

北押原中

南押原中

粟野中

12

12

9

10

3

4

351

380

232

303

82

117

211

369

182

187

49

85

大規模校

東小

さつきが丘小

25

19

780

606

531

452

東中 24 815 657
合計 24校 189 4,346 2,895 10校 83 2,388 1,793

学校の再編(適正配置)による効果

児童生徒への効果

  1. 向上心、社会性やコミュニケーション能力が高まる。
  2. 友人が増え、学校が楽しいと答える子が増える。男女比の偏りが少なくなる。
  3. 多様な進路が意識されるようになる。など

学校における効果

  1. 複式学級が解消される。1学年2学級以上であれば、クラス替えが出来る。同学年で複数教職員の配置が可能になる。
  2. グループ学習、班活動、運動会、学芸会、クラブ活動や部活動が充実する。
  3. 学校と地域との連携協力関係が強化される。など

※27.1文部科学省(公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き)より抜粋

学校規模ごとのメリット・デメリット

  • 小規模校

メリット

◇学習面

□生活面

△学校運営面

◇教育的な配慮を要する児童生徒を含め、一人ひとりに目が届き、きめ細かな指導が可能になる。

◇意見や感想を発表できる機会が多くなるほか、体験的な学習や校外学習を機動的に行うことができる。

□様々な活動においてリーダーを務める機会が多くなる。

△余裕をもって施設を使えるほか、教材・教具が行き渡りやすい。

△児童生徒の家庭の状況、地域の教育環境などが把握しやすく、家庭的な温かい雰囲気の中で効果的な指導ができる。

デメリット

◆学習面

■生活面

▲学校運営面

◆集団の中で多様な考え方に触れる機会や学びあいの機会、切磋琢磨する機会が少なくなり、一部の子どもにクラス全体が影響を受けやすい。

◆グループ学習や習熟度別学習など、多様な学習形態がとりにくい。

◆運動会などの学校行事や音楽活動等の集団教育活動に制約が生じる。

◆委員会活動やクラブ活動、部活動等の選択肢が限定されてしまう。

■クラス替えが困難なため、人間関係や相互の評価等が固定化しやすい。

■集団内の男女比に偏りが生じやすくなる可能性がある。

■教員と児童生徒との心理的距離が近くなりすぎる。

▲教職員数が少なくなり、一人に複数の校務分掌が集中しやすくなるほか、出張・研修等の調整が難しくなる。

▲PTA活動等における保護者一人あたりの負担が大きくなる。
  • 大規模校

メリット

◇学習面

□生活面

△学校運営面

◇集団の中で、多様な考え方に触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、一人ひとりの資質や能力をさらに伸ばしやすい。

◇様々な種類の部活動等の設置が可能となり、選択の幅が広がる。

□豊かな人間関係の構築や多様な集団の形成が図られやすく、社会性や協調性、たくましさ等を育みやすい。

△多くの教員が在籍するためバランスのとれた教職員配置を行いやすい。

△PTA活動等において役割分担により、保護者の負担を分散しやすい。

デメリット

◆学習面

■生活面

▲学校運営面

◆児童生徒一人ひとりの把握が難しくなり、学校行事等において個別の活動機会を設定しにくい。

■学年内・異学年間の交流が不十分になりやすい。

■様々な個性や家庭環境等を抱えた児童生徒が存在し、多種多様なトラブルが発生しやすい。

▲施設・設備の利用の面から学校活動に一定の制約が生じる場合がある。

▲教員相互の調整や連携、保護者や地域との連携が難しくなりやすい。

※28.7鹿沼市小中学校適正配置等基本計画より

関連資料


掲載日 令和5年11月27日 更新日 令和6年4月4日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 学校再編推進室
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-8367
FAX:
0289-63-2118
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています