トップ
> 「クビアカツヤカミキリ」対策にご協力を!(2025.7)
「クビアカツヤカミキリ」対策にご協力を!(2025.7)
市内で急激に被害が拡大しているクビアカツヤカミキリ(新しいウィンドウが開きます)について、市民の皆さんへご協力のお願いです。
クビアカツヤカミキリは、サクラ、モモ、ウメ等のバラ科樹木に対して深刻な被害を与える特定外来生物です。特にサクラの木で多くの被害が確認されており、景観や環境への影響が懸念されています。本市でも、既にサクラを中心に260本近くの被害が発生しています。
まずは皆さんが所有されている樹木から、「フラス」と呼ばれる明るい色でひき肉状やうどん状の木くずが発生していないか至急、ご確認ください。
特に6月から8月にかけて成虫の発生時期であり、成虫を見つけたら、特定外来生物に指定されていますので、生きたまま移動させず、その場で捕殺してください。また、成虫は確認出来ないものの、フラスが発生している場合は目の細かい園芸用等の防風ネットを巻き、成虫が他の木に移動しないようご協力ください。ネット巻き後は定期的な点検を行い、成虫を見つけたら随時、捕殺をお願いします。
詳細な対応策につきましては、栃木県が【クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル】(新しいウィンドウが開きます)を作成しておりますので、そちらをご確認ください。
被害が確認された場合、防風ネットや防虫薬剤等の防除用品を配付しますので、市公式LINEの通報システムやお電話等で林政課までご連絡ください。
クビアカツヤカミキリへの対策は急務であり、今後、更なる拡大を止めるため、今、行動することが非常に重要です。市民1人1人の行動が鹿沼市の豊かで美しい自然を守ることに繋がりますので、皆さんのご協力をお願いいたします。
クビアカツヤカミキリは、サクラ、モモ、ウメ等のバラ科樹木に対して深刻な被害を与える特定外来生物です。特にサクラの木で多くの被害が確認されており、景観や環境への影響が懸念されています。本市でも、既にサクラを中心に260本近くの被害が発生しています。
まずは皆さんが所有されている樹木から、「フラス」と呼ばれる明るい色でひき肉状やうどん状の木くずが発生していないか至急、ご確認ください。
特に6月から8月にかけて成虫の発生時期であり、成虫を見つけたら、特定外来生物に指定されていますので、生きたまま移動させず、その場で捕殺してください。また、成虫は確認出来ないものの、フラスが発生している場合は目の細かい園芸用等の防風ネットを巻き、成虫が他の木に移動しないようご協力ください。ネット巻き後は定期的な点検を行い、成虫を見つけたら随時、捕殺をお願いします。
詳細な対応策につきましては、栃木県が【クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル】(新しいウィンドウが開きます)を作成しておりますので、そちらをご確認ください。
被害が確認された場合、防風ネットや防虫薬剤等の防除用品を配付しますので、市公式LINEの通報システムやお電話等で林政課までご連絡ください。
クビアカツヤカミキリへの対策は急務であり、今後、更なる拡大を止めるため、今、行動することが非常に重要です。市民1人1人の行動が鹿沼市の豊かで美しい自然を守ることに繋がりますので、皆さんのご協力をお願いいたします。
担当課・問い合わせ先
林政課・0289-63-2187
掲載日 令和7年7月25日
更新日 令和7年7月31日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
秘書室 秘書係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-2131
FAX:
0289-63-2280