このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ農林業お知らせ> 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害拡大防止にご協力ください!

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害拡大防止にご協力ください!

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害が増えています!

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」による被害が増えています。

サクラ等のバラ科樹木に寄生するクビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラなどの樹木内部を食い荒らし、やがて枯らしてしまいます。
被害が深刻になると、倒木や落枝の危険性があるため、伐採する必要があります。

クビアカツヤカミキリとは

  • 体長:約3センチから4センチ程度
  • 特徴:全体的に光沢のある黒色で、胸部(首の部分)が赤色
  • 生態:幼虫は2年程度かけて樹木内部を食い荒らし、成長します。3年目の6月から8月にかけてに羽化し、樹木内部から脱出します。
  • 寄生木:サクラ、ウメ、モモ、スモモ、ハナモモ、プラム、アンズ、プルーン、アーモンド等バラ科樹木

クビアカツヤカミキリの写真および大きさ3~4センチ
(写真提供:栃木県農業環境指導センター)

被害の確認方法

サクラ、ウメ、モモ等の幹や枝に木くず(フラス)があったら要注意!

幼虫が木の中を食べているサインです!

フラス(粕尾コミセン)

フラスの拡大写真

クビアカツヤカミキリを見つけたら

防除対策マニュアル

クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル(新しいウィンドウが開きます)

参考

栃木県ホームページ「クビアカツヤカミキリにご注意ください」(新しいウィンドウが開きます)


掲載日 令和7年6月18日 更新日 令和7年6月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
経済部 林政課 森林保全係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-2187
FAX:
0289-63-2189
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています