このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  自然体験交流センター

自然体験交流センター

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

自然体験交流センターの写真

自然体験交流センターは、鹿沼市の西北部、自然豊かな板荷にある「宿泊型体験施設」です。

鹿沼市内外の方を問わず、団体、グループ、ご家族、個人での利用も可能です。利用方法を守って利用してください。 

また、入り口周辺の道路は狭くなっています。運転には十分注意してお越しください。

なお、当センターの施設や活動内容について、鹿沼市の公式動画サイト「かぬまチャンネル」にて配信されています。

RIMG6387[1]RIMG6394[1]RIMG6393[1]
 

施設の受入れ方針について

当センターの利用については通常開館となります。

利用申請はお電話にて2週間前にお願いします。利用時の詳細については、受付時にご確認ください。

0289-64-8890(予約専用)

R4年度において、施設を利用する場合(日帰り利用は9:00~15:00)

  1. 調理器具については貸し出しを行いますが、食器の貸し出しは行いません。
  2. 遊具(ロープアスレチック・ブランコ等)の利用はできます。


(ご注意)
感染症対策のご協力をお願いいたします。

  1. 当日受付時にpdf名簿(pdf 68 KB)xlsx健康チェックシート(xlsx 28 KB)を提出していただいた後、体温を計測させていただきます。
  2. 利用中に体調が悪くなった場合は、スタッフまでお申し出ください。
  3. 利用の前後には手洗い・こまめな手指の消毒をお願いします。

詳しくはpngこちらの資料(png 155 KB)をご覧ください。

イベントについてのお知らせ

  • 令和4年度のイベントのお知らせです。感染症の状況により、実施や実施方法が変更となる場合もあります。

3月18日(土曜日)~19日(日曜日)pdfドキドキお別れ宿泊(pdf 641 KB)を無事終了しました。

 

  • 令和5年度のイベントのお知らせです。

4月22日にpdfデイキャンプ(pdf 316 KB)を予定しています。

 

詳細については各要項をご覧ください。お問い合わせは、0289-64-8760(9:00~17:00)までお願いします。

令和5年3月から令和5年9月までの利用案内(宿泊利用)

利用可能日 利用状況(令和5年3月20日現在)
 

日帰り利用の空き状況については、電話で直接お問い合わせください。なお、休館日以外の日にお問い合わせくださるようよろしくお願いいたします。

「キャンプ受け入れ事業」スタートしました!

交流センターでは、昨年度より試行的に5月から西側林間をフリーキャンプサイトとして一般開放し、キャンパーを受け入れることとなりました。テントを持ち込んでいただいたり、テントが無い方や手ぶらでお越しになりたい方は当センターで様々な物品をレンタルしたりして、楽しむことができます。

手続き方法等についてはpdf「キャンプ案内」(pdf 271 KB)をご確認ください。(その他自動販売機はありますが、アルコールはありません。入浴の時間帯は22時までとなります。)

キャンプサイト等の敷地のpdf全体図(pdf 596 KB)はこちらになります。

キャンプ事業利用の手順

(1)利用日の2か月前から3週間前までに電話で予約する。0289-64-8890

(2)利用者は、ホームページから利用許可申請書を印刷し、必要事項を記入し交流センターに提出してください。

(そのほか、必要な書類がありますので、受付時に担当にご確認ください。申請資料等ダウンロード

→後日、センターより利用許可書等を返送いたします。よくお読みいただき準備を進めてください。

(3)利用当日、利用許可書・健康チェックシート等を持参し、事務室のフロントにご提出ください。体温を測定させていただきます。

(4)利用最終日、12:00までにテントサイトを撤収してください。支払いは現金のみとなりますのでご注意ください。

 

お知らせ

利用方法

No Image

利用方法 教育委員会事務局 自然体験交流センター
利用に当たって 自然体験交流センターは、自然の中での体験活動を目的としています。 センターを利用される方が、安全に活動に取り組めるよう心がけておりますので、利用者以外の入場はご遠慮下さい。(利用者とは、利用許可を受けた方のことです。) 学校...
施設案内

No Image

その他の施設案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
屋外トイレ 外観 野外炊事場での活動 、テントをご利用の方は屋外トイレをご利用ください。 内部照明 人感センサーがありますので、建物の中に入ると照明が自動で点灯します。 炭焼き窯棟 外観 センターで販売しているバーベキュー用の炭は、この炭焼...

No Image

野外炊事場案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
野外炊事場 野外炊事場案内 全景 野外炊事場は2棟あります。1棟あたり定員40名です。1区画5名でご利用ください。 貸出1区画の内訳は、テーブル1台、いす4台、かまど2基です。 かまど ここで釜を使ってご飯を炊いたりします。かまど以外での火...

No Image

体験棟案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
体験棟 体験棟 様々な体験活動を行える建物が、この体験棟です。造りは宿泊管理棟と同様に木造です。 玄関 玄関を入ると、センターを利用した学校の児童生徒の作品などが展示されています。 研修室 主に会議や講義などを行うときにお使いください。机や...

No Image

コテージ案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
コテージは棟単位で貸出します。1棟あたり5名様定員で2棟あります。 リビング(1階) テーブルといすも地場材のヒノキでできています。 宿泊室(1階) お部屋は洋室です。1階にはベッドが2台あります。ベッドはもちろん地場産材です。 ロフト(2...

No Image

宿泊管理棟案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
宿泊管理棟 間取りのページへ 宿泊管理棟案内 玄関 施設利用の際は、この玄関から入り、到着したことをフロントへお知らせください。 フロント 施設利用・清算時にはフロントへ声を掛けてください。 廊下(1階) 木で囲まれた廊下です。温かな雰囲気...

No Image

施設案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
宿泊施設 宿泊管理棟 コテージ(2棟) 常設テント 体験施設 体験棟 野外炊事場 その他の施設 鹿沼市自然体験交流センター敷地案内図
料金

No Image

施設使用料 教育委員会事務局 自然体験交流センター
宿泊施設使用料 施設名 単位 料金 定員 備考 宿泊管理棟 一般 1人1泊 3,200円 1室4名 使用料のほかに、リネン費がかかります。 (1人220円) チェックイン 15時 チェックアウト 10時 中学生以下 1人1泊 1,600円 ...
利用状況

No Image

宿泊管理棟利用状況 教育委員会事務局 自然体験交流センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 利用状況(令和5年3月20日現在) 令和5年3月宿泊(受付) 令和5年4月宿泊(受付中) 令和5年5月宿泊(受付中) 令和5年6月宿泊(受付中) 令和5年7月宿泊 令和5年8...
予約方法

No Image

予約方法 教育委員会事務局 自然体験交流センター
1 利用できる日 学校利用や、センターの主催事業のないときは一般の利用が可能です。 12月29日から1月3日までは休館となります。なお、施設点検のため、12月27の宿泊、28日のご利用は出来ません。 2 予約受付時間 予約の受付は、次の時間...
主催事業案内&報告

No Image

令和2年度主催事業案内・報告 教育委員会事務局 自然体験交流センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 ドキドキお別れデイキャンプ(報告) 県の感染症拡大のため中止となりました。 星に願いを(報告) 第1回窯焼きピッツァ作りに挑戦!(報告) 第1回森の教室(報告) 第1回 いち...

No Image

令和元年度主催事業案内・報告 教育委員会事務局 自然体験交流センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 ドキドキ☆お別れ宿泊(中止になりました) 第3回森の教室(報告) 第2回窯焼きピッツァに挑戦(報告) 第1回初めてのそば打ち(報告) 第1回窯焼きピッツァに挑戦(報告) 星に...

No Image

平成30年度主催事業案内・報告 教育委員会事務局 自然体験交流センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 第1回いちご市deデイ☆キャンプ(報告) 第1回森の教室(報告) 第1回ファミリーキャンプ(報告) 第2回ファミリーキャンプ(報告) かぬまっ子わくわくキャンプ2018(報告...

No Image

令和3年度主催事業報告 教育委員会事務局 自然体験交流センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 令和3年度主催事業報告☆ 「第2回初めての蕎麦打ち!」を行いました。 「星に☆願いを」を行いました。 「第1回窯焼きピッツァに挑戦!」を行いました。 「第1回初めてのそば打ち...
活動案内

No Image

一般創作活動 教育委員会事務局 自然体験交流センター
一般の利用者が創作活動を行えるように、材料の提供(有料)を行っています。 活動を実施する場合には、創作工芸室等の予約が必要となります。 アクティビティ 教材費一覧 活動名 単位 教材費 活動名 単位 教材費 森の写真立て 1人 250円 キ...

No Image

その他アクティビティ 教育委員会事務局 自然体験交流センター
イニシアティブゲーム 5人から8人程度のグループで活動します。仲間と協力しなくては解決できない課題を与え、仲間で知恵と勇気を出して、助け合い協力して課題解決に挑戦していきます。活動ごとに振り返りの時間を設け、自分や友達の変化に気づくようにし...

No Image

工芸体験アクティビティ 教育委員会事務局 自然体験交流センター
工芸体験アクティビティ紹介 1.杉板焼き 工程は「切る」・「焼く」・「みがく」・「描く」の4段階になります。火であぶり、しっかりみがくと、光沢のある表面に仕上がります。そこには自分で好きなものを描いて、思い出の一つに加えてください。 作品は...

No Image

食体験アクティビティ 教育委員会事務局 自然体験交流センター
食体験アクティビティ紹介 1.カレーライス 野外調理の定番中の定番、カレーライスです。 センターでは、直火で羽釜を使ってご飯を炊きますので、ふっくらおいしいご飯を炊くことができます。 みんなでわいわい、カレー作り 2.バーベキュー 特製の机...

No Image

自然体験アクティビティ 教育委員会事務局 自然体験交流センター
自然体験アクティビティ紹介 1.登山 (ハイキング) センター周辺の登山コースとしては、古峰ヶ原や笹目倉山、宇都宮市の古賀志山などがあります。 難易度はいろいろなので、体力に合わせて挑戦してみよう! 新緑の中で、古峰ヶ原ハイキング 2.ウォ...

No Image

学校での活動紹介 教育委員会事務局 自然体験交流センター
小学校・中学校で行われる自然体験学習では、センターの設備や、周りの自然環境を生かした活動を行っています。その中から、いくつかの活動を紹介します。 自然体験アクティビティ 食体験アクティビティ 工芸体験アクティビティ その他のアクティビティ
交通案内

No Image

交通案内バス 教育委員会事務局 自然体験交流センター
バスの道順(鹿沼市内方面から) 1.板荷駅を過ぎ、約4.8キロメートル進みます。 2.バス停「唐沢」の先を左折です。 3.目印は「高藤神社」の看板です。 4.「堂坂橋」を渡って、左折します。 5.岩行橋との合流。右折します。 6.2本の門柱...

No Image

交通案内文挟から 教育委員会事務局 自然体験交流センター
自家用車での道順(日光市文挟方面から) 小型のバスもこの道順で 1.文挟から板荷方面へ進みます。 2.郵便局が見えるT字路を右折します。 3.約700メートル先を左折します。 4.案内板です。あと1.7キロメートル。 5.橋を渡って、T字路...

No Image

交通案内市内から 教育委員会事務局 自然体験交流センター
自家用車での道順(鹿沼市内方面から) バスは通れません 1.東武日光線板荷駅前付近を通過します。 2.約1キロメートル進むと、踏切があります。 3.踏切を渡り、50メートルほど先を左折します。 4.案内看板です。あと2キロメートル 5.40...

No Image

公共交通機関を利用する場合 教育委員会事務局 自然体験交流センター
公共交通機関を利用する場合 電車(東武日光線)+徒歩 1.東武日光線「板荷駅」で下車します。 2.駅を背に進み、T字路を左折してください 3.踏切を渡り、50メートルほど先を左折します。 4.案内看板です。あと2キロメートル 5.400メー...

No Image

交通案内 教育委員会事務局 自然体験交流センター
公共交通機関の場合 自家用車の場合 鹿沼市内方面から 日光市文挟方面から バス利用の場合 大型・中型のバス(センター付近は細い林道になっています。木の枝等が出ていることがありますので、お気を付けください。) 小型のバス
休館日

No Image

休館日 教育委員会事務局 自然体験交流センター
休館日 年末年始(12月29日から1月3日まで)は休館となります。 見学を含め、一切の利用が出来ませんので、ご了承下さい。 施設点検のため12月27日の宿泊、28日のご利用は出来ません。 6月の宿泊利用および4月の日帰り利用の受付は、1月4...
問い合わせ

No Image

お問い合わせ 教育委員会事務局 自然体験交流センター
ご利用の予約・お問合せ 電話 0289-64-8890 ご利用の予約・お問合せにご利用ください。 Fax 0289-64-8886 利用変更等の連絡にご使用ください。 電話での予約につきましては、午前9時から午後5時までとなります。 時間内...

No Image

申請資料等ダウンロードページ 教育委員会事務局 自然体験交流センター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。ご不明な点は担当の指導主事か職員にお気軽にお問い合わせください。1 学校利用関係2 幼稚園・保育園利用関係3 一般利用関係 1 学校利用関係 (1)申請書関係(提出文書チェック...

最近チェックしたページ