トップ >
ごみ・環境
ごみ・環境
ごみ
エコライフ・フェア㏌西大芦を開催しました!(2022年度)
環境部
環境課
環境政策係
エコライフ・フェアin西大芦について エコライフ・フェアは、環境問題への意識の高揚及び人や物を大切にする「もったいない」という意識の啓発を図るため実施する環境啓発イベントです。 今回は、西大芦を舞台に「ごみの分別」と「清流の保護」をテーマに...
環境クリーンセンターで火災が発生しました
環境部
廃棄物対策課
ごみ焼却処理施設内で火災が発生しました 発生日時:令和4年6月22日(水曜日)午前11時25分頃出火⇒午後0時30分頃鎮火 発生場所:鹿沼市環境クリーンセンター ごみ焼却処理施設 ごみピット内 発生原因:きちんと分別されていなかったことに...
ライターの捨て方について
環境部
廃棄物対策課
広報記事の誤りについて 日頃から、ごみの分別等へのご協力をいただき、ありがとうございます。 先日の広報かぬま2月号(令和3年1月25日発行)において、ライターの捨て方の記事に誤りがありました。 ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありません...
注意! 分別してください!
環境部
廃棄物対策課
不燃残渣について 先日、燃やすごみの施設内に燃やさないごみが混ざっていました。 焼却施設内では、すべて燃やすことができるわけではありません。 これらのごみは、施設の故障に繋がってしまいます。 ※鉄アレイや金属部品です。※スプレー缶や缶詰です...
鹿沼市循環型社会推進基本計画
環境部
廃棄物対策課
施設係
鹿沼市循環型社会推進地域計画状況報告 循環型社会形成推進地域計画目標達成状況及び状況報告 鹿沼市では循環型社会の形成をより一層推進していくことを目的として、ごみ焼却処理施設の基幹改良整備事業を行うものとし、平成24年度から平成28年度までの...
グリストラップや浸透槽(地獄溜)の清掃について
環境部
廃棄物対策課
グリストラップや浸透槽(地獄溜)を利用中の事業者のみなさまへ グリストラップや浸透槽(地獄溜)の清掃については、浄化槽清掃業者は取扱いできません。 油分などの混入により、し尿処理施設の運転に支障が出ます。 グリストラップ内の廃油は産業廃棄...
環境クリーンセンターで火災が発生しました
環境部
廃棄物対策課
ごみ焼却処理施設内で火災が発生 発生日時:平成29年12月11日(月曜日)午後3時52分頃 発生場所:鹿沼市環境クリーンセンター ごみ焼却処理施設 ごみピット 燃やすごみを集積する「ごみピット」の東側から、炎が出ているのを職員が発見しまし...
鹿沼市指定ごみ袋交付制度
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
次の方は、申請により、指定ごみ袋引換券の交付を受けることができます。 生活保護法による生活扶助を受けている方 3歳未満の乳幼児 鹿沼市から紙おむつの給付を受けている方 ※ 鹿沼市日常生活用具給付等事業実施要綱又は鹿沼市寝たきり老人等紙おむつ...
鹿沼市のごみ処理施設
環境部
廃棄物対策課
施設係
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 ごみ焼却処理施設・粗大ごみ処理施設 一般廃棄物最終処分場(鹿沼フェニックス) し尿処理施設 ごみ焼却処理施設 ばい煙等測定結果 焼却灰放射能量/鹿沼フェニックス放射能量・放射...
事業ごみの分け方・出し方
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
店舗や工場、事務所などから出されるごみは「事業系ごみ」として扱われます。家庭から出されるごみと同じように、ごみステーションに出すことはできませんので、自ら鹿沼市環境クリーンセンターに搬入するか、廃棄物処理業の許可を受けた許可業者に処理を委...
家庭ごみの分け方・出し方
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
鹿沼市では、平成18年10月から家庭燃やすごみの有料化が開始されました。この2年後、平成20年10月から分別が拡大され雑古紙・衣類・布が資源物として扱われるようになり、現行の「家庭ごみの5種14分別」の分別収集で回収が進められるようになりま...
ごみ出しが困難な世帯の戸別収集
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
高齢者世帯などでごみステーションへのごみ出しが困難な方は、定期的に廃棄物対策課職員がお宅に伺い、ごみの収集を行う制度を利用することができます。 この制度を利用できる方は、下記の要件に該当し、ごみステーションへのごみ出しが困難と判断された方...
外国語版「ごみの分け方・出し方」をリニューアルしました!
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
鹿沼市の令和4年10月1日からの「ごみの分け方・出し方」を外国語訳した周知用チラシです。 現在、鹿沼市では「英語」・「スペイン語」・「ポルトガル語」・「中国語」・「ベトナム語」の配布を行っています。この他の言語につきましては、ご要望に応じて...
リサイクル
考えよう! 食品ロス問題
環境部
廃棄物対策課
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 〇食品ロス問題とは? 〇なぜ発生するのか? 発生要因 〇どうしたら減るのか? 家庭での取り組み 10月は食品ロス削減月間です! 「とちぎ食べきり15運動」「とちキャラーズの3...
ごみ減量化とリサイクル
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
3Rでごみ減量! 平成27年4月からの焼却炉の改修工事に伴い、クリーンセンターで焼却できない「燃やすごみ」の外部委託処理に2億円以上の経費がかかる見込みです。処理経費を少しでも減らすためにも、3Rの徹底に取り組みましょう! 燃やすごみを1k...
資源ごみ回収報償金制度
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
資源ごみ回収団体を募集中! ごみの減量やリサイクルの推進のため、資源物を回収する団体に市から報償金を交付しています。仲間を募って資源物回収活動にぜひ参加してください。 【重要】令和3年度より、市から実施団体への報奨金の対象品目が変更になりま...
生ごみ処理機等設置補助金について
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
生ごみ処理機等設置補助金 この補助金は、生ごみ処理機等を活用することで家庭から発生する生ごみを抑制することを目的として、生ごみを減量化する「機械式生ごみ処理機」、土に接触させて微生物やミミズなどの働きで分解して堆肥化する「コンポスト容器」 ...
鹿沼市リサイクルセンター
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
施設の概要 資源のリサイクルに関する実践活動の場を提供するとともに、環境学習のための情報収集・発信拠点とし、市民自らのごみ減量化・資源化を推進します。 「鹿沼市リサイクルセンター エコハウス リックル(PDF 320 KB)」をご覧ください...
特定家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機等)
環境部
廃棄物対策課
家電リサイクル法の施行により、特定家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分には、処分を依頼する「特定家電の販売店」にリサイクル料金と手数料の支払いが必要となります。 リサイクル料金は、特定家電の製造メーカー...
環境学習
令和2年度環境学習講座~夏休み特別講座~を開催しました!
環境部
環境課
環境政策係
令和2年度も大盛況でした! 毎年大好評の「環境学習講座~夏休み特別講座~」を開催しました。夏休みの宿題や自由研究にもおすすめできる内容です!来年もみなさまのご応募をお待ちしております! ※令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、...
環境基本計画
第5次鹿沼市環境基本計画
環境部
環境課
環境基本計画について 環境基本計画は、「鹿沼市環境基本条例」第9条に基づき、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために定められるもので、「鹿沼市総合計画」を環境の保全面から具体化する、環境に関する最上位の計画です。 平成27年...
環境情報紙「ecoの環(エコのわ)NO.16」を発行しました。
環境部
環境課
環境政策係
環境情報紙「ecoの環(エコのわ)」は、広報かぬまに掲載されています。 今回(NO.16)は、2022年広報かぬま3月号に掲載されました!「ecoの環(エコのわ)」NO.16(pdf 2.18 MB) ‣ZEH(ゼッチ)を知っていますか?...
「かぬまの環境」(環境基本計画実績報告書)
環境部
環境課
環境政策係
「第4次環境基本計画」実績報告書 令和4年度版(令和3年度実績報告書)(pdf 3.55 MB) 令和3年度版(令和2年度実績報告書)(pdf 5.08 MB)令和2年度版(令和元年度実績報告書)(pdf 3.37 MB)令和元年度版(平成...
再生可能エネルギー
「(仮称)鹿沼市自然環境等と再生可能エネルギー発電施設設置事業の調和に関する条例」(案)に係るパブリック・コメントの募集結果
環境部
環境課
「(仮称)鹿沼市自然環境等と再生可能エネルギー発電設備設置事業の調和に関する条例」(案)に係るパブリック・コメントの募集結果について 「(仮称)鹿沼市自然環境等と再生可能エネルギー発電設備設置事業の調和に関する条例」(案)について、そのパブ...
地球温暖化対策
COOLCHOICEのカードゲームができました!!
環境部
環境課
環境政策係
『ベリーくるちょ』が完成しました! 地球温暖化対策に資する合言葉「COOLCHOICE」(賢い選択)の普及啓発のため、 地球にやさしい行動を遊びながら学べるカードゲームを制作しました。 「NPO法人かぬま市民活動サポーターズ」と共同制作し、...
「鹿沼市気候非常事態宣言」を表明しました!
環境部
環境課
環境政策係
「鹿沼市気候非常事態宣言」表明動画 「鹿沼市気候非常事態宣言」を表明(令和3年4月1日)(クリックするとYouTubeにリンクします。) 趣旨 令和元年(2019年)に発生した「令和元年東日本台風(台風第19号)」は、大型で猛烈な勢いで上陸...
2050年二酸化炭素排出実質ゼロを目指します!
環境部
環境課
地球温暖化による影響と国際的な取り組み目標 気候変動の影響による被害は様々な分野で甚大な被害を及ぼしており、今後も地球温暖化の進行によりさらなる被害リスクが高まることが予測されています。 このような状況をふまえ、2015年には国際的な地球温...
COOLCHOICEの絵本ができました!!
環境部
環境課
環境政策係
『あつあつベリーちゃんとひえひえぱそこんたろう』(絵本)が完成しました! 地球温暖化対策に資する合言葉「COOLCHOICE」の普及啓発のため、絵本を制作しました。 「ぱそこんたろう夢絵本シリーズ」と共同制作し、市内幼稚園や保育園をはじめ、...
COOL CHOICE PR画像♪ ぜひ、ご活用ください!
環境部
環境課
環境政策係
地球温暖化対策における国民運動「COOLCHOICE」をより多くの人に知ってもらうため、PR画像を作成しました。 可愛らしいベリーちゃんの画像です。お友達とのやりとりはもちろん、各種イベントのポスターやチラシなど多くの場面でご活用ください。...
国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)未来のために、いま選ぼう。」に賛同します
環境部
環境課
環境政策係
鹿沼市は「COOLCHOICE(クールチョイス)」に賛同し、地球温暖化対策に取り組みます。 政府は、2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で46%削減するという目標を掲げ、事業者や国民が一致団結しての国民運動を展開しています。 ...
きれいなまちづくり
きれいなまちづくり推進員一斉清掃
環境部
環境課
環境保全係
きれいなまちづくり推進員一斉清掃とは きれいなまちづくり推進員協議会の活動として、市内の不法投棄が多い場所やイベント開催後の会場等に各支部の推進員が、清掃活動を行うことで、良好な環境を保持し、きれいなまちづくりを推進することと、他支部の推進...
きれいねっと鹿沼事業
環境部
環境課
環境保全係
きれいねっと鹿沼事業(鹿沼市版アダプト・プログラム) 鹿沼市では、鹿沼市版アダプト・プログラムとして「きれいねっと鹿沼」事業を実施しています。「アダプト・プログラム」とは、市民と行政が協働で進める、「不法投棄防止活動」です。アダプト(ado...
きれいなまちづくり標語コンクール
環境部
環境課
環境保全係
きれいなまちづくり標語とは 未来を担う子どもたちに、「きれいなまちづくり」や「環境問題」をはじめ、人やものを大事にする「もったいない運動」について考える機会にするとともに、応募作品の活用により市民全体のエコライフ生活の推進を図ります。 毎年...
クリーン鹿沼実践事業(ミニクリーン鹿沼)
環境部
環境課
環境保全係
「クリーン鹿沼」事業は、不法投棄解消のため実施している事業です。不法投棄されてしまった場所を、地域住民・土地所有者・市職員などが協働してきれいにする清掃活動です。令和3年度は、17ヵ所で実施しました。 「ミニクリーン鹿沼」事業は、「クリーン...
環境美化活動ボランティア募集(愛ロードとちぎ・愛リバーとちぎ)
都市建設部
維持課
路政係
環境美化活動ボランティア募集 道路や河川の環境美化活動に参加しませんか。 ボランティアサポートプログラム事業 「愛ロードとちぎ」・「愛リバーとちぎ」 県と市では、県が管理している道路や河川の環境美化活動ボランティアをしていただける団体・企業...
きれいなまちづくり推進員協議会
環境部
環境課
環境保全係
各自治会ごとに200世帯に1名の割合で「きれいなまちづくり推進員」を委嘱しています。 きれいなまちづくり推進員は、自治会内の環境美化活動のリーダーとして、清掃活動や美化活動の中心的な役割を担っています。 主な活動内容は次の6点です。 環境...
条例にもとづく指導の流れ
環境部
環境課
環境保全係
条例に反する行為の発見 指導・勧告 口頭や文書で指導します。それでも改善されない場合は、勧告書により改善を指導します。 措置命令 文書により期限を定めた改善命令を出します。 氏名・会社名などの公表 市の掲示板や、広報紙、ホームページなどに公...
きれいなまちづくり推進条例の対象項目
環境部
環境課
環境保全係
指導対象項目 対象項目は、次の6項目です。 ポイ捨てはやめましょう 空き地、山林、道路などに、ごみを捨ててはいけません。 (投棄の禁止) 自動販売機には回収容器を設置しましょう 自販機には、ビン・缶の散乱防止のため、回収容器設置しなくてはな...
きれいなまちづくり推進条例
環境部
環境課
環境保全係
条例名 鹿沼市きれいなまちづくり推進条例 議決 平成15年12月19日 公布 平成15年12月22日 施行 平成16年1月1日(罰則の適用は平成16年4月1日から) 条例の目的 この条例は、鹿沼市のきれいな水と緑を未来に引き継ぐため、環境美...
公害・環境汚染
非常災害のための応急措置として行う特定事業の届出書
環境部
環境課
環境保全係
非常災害のための応急措置として行う特定届出書 災害の復旧工事等に伴う土砂等の埋立て等については、「鹿沼市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例」で、適用除外となっています。しかし、埋立てに伴う土壌汚染及び災害発生の...
油流出事故を防ぎましょう
環境部
環境課
環境保全係
油流出事故を防ぎましょう 河川などに油が流入すると、河川水を利用する水道や農業などに大きな影響を及ぼすこともあります。油流出事故は起こした人の責任であり、対策にかかった費用負担を求められます。 油流出事故を起こさないためには・・・ 日頃の点...
微小粒子状物質(PM2.5)関連情報
環境部
環境課
環境保全係
微小粒子状物質(PM2.5)に係る注意喚起について 環境省が微小粒子状物質(PM2.5)に関する注意喚起指針を公表したことを受け、栃木県では、県内14測定局のうち、一般環境測定局の12局において、午前5時から7時までの毎正時の測定値の平均値...
鹿沼市土採取事業規制条例
環境部
環境課
環境保全係
平成25年7月1日から鹿沼土等の土採取事業を許可制度とする条例が施行されました。 目的は、土採取事業による災害及び事故の発生の防止並びに生活環境の保全、あわせて土採取事業の健全な発展に資することとしています。 平成26年1月1日以降は、許...
石綿(アスベスト)相談窓口
環境部
環境課
環境保全係
石綿(アスベスト)に関すること アスベスト調査の結果 「アスベスト調査の結果と対策について」を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧下さい。(PDF 11 KB) アスベストの相談窓口について 石綿(アスベスト)に関して、みなさんからの健康不...
もったいない運動
エコライフ・フェア㏌西大芦を開催しました!(2022年度)
環境部
環境課
環境政策係
エコライフ・フェアin西大芦について エコライフ・フェアは、環境問題への意識の高揚及び人や物を大切にする「もったいない」という意識の啓発を図るため実施する環境啓発イベントです。 今回は、西大芦を舞台に「ごみの分別」と「清流の保護」をテーマに...
市民運動3つの取組み
環境部
環境課
環境政策係
鹿沼市環境活動推進会議では、鹿沼市版「もったいない運動」の市民運動として、次の「3つの取組み」を推進していくこととしました。 市民運動の3つの取組み ペットボトル飲料のキャップ回収 クリーンセンター・市役所・イベント等での回収のほか、効果的...
鹿沼市版もったいない運動
環境部
環境課
環境政策係
鹿沼市版「もったいない運動」は、平成20年度に策定された「KANUMA 新・まちづくり実行プラン」の中に「もったいない運動の推進」として位置付けられています。 市民の皆様の声に基づき、庁内外での検討を行い、「市民の行動」と「市役所の行動」を...
環境のお知らせ
ナガミヒナゲシに注意しましょう!
環境部
環境課
環境保全係
ナガミヒナゲシとは?【外来生物(植物)】 ヨーロッパ地中海沿岸原産の一年草で、高さ20から60センチメートル程に成長、4月頃から6月頃に道端や空き地などで直径3センチメートル程の花を咲かせます。 一個体に100個程度の果実をつけ、一つの果実...