
不法投棄
環境部
環境課
環境保全係
不法投棄とは、家庭から出たごみや産業廃棄物を適正に処分せず、河川、山林等に捨てることをいいます。不法投棄は、犯罪です! 不法投棄を発見したら 不法投棄を発見したら、直ちに環境課環境保全係・環境パトロール班(65-1064)までご連絡ください...

ハチの駆除
環境部
環境課
環境保全係
鹿沼市では、スズメバチ等のハチの駆除はしていません。敷地内の巣については、所有者又は、管理者に対応をお願いしています。 人身事故を防ぐためにも、専門業者にお願いして駆除を行ってください。 無料害虫相談 衛生害虫防除等相談室 栃木県ペストコン...

光化学スモッグ
環境部
環境課
環境保全係
光化学スモッグとは 自動車や工場・事業所などから排出されるガスに含まれるの窒素酸化物や揮発性有機化合物が、強い紫外線を受けると、化学反応により「光化学オキシダント」を生成します。 光化学スモッグとは、この光化学オキシダントが特殊な気象条件で...

空き地の雑草
環境部
環境課
環境保全係
日頃から適正な管理をお願いします。 空き地の雑草は刈り取りましょう 雑草が生い茂ると、害虫の発生や不法投棄・犯罪・火災などが起こりやすくなります。常にきれいな状態に保ちましょう。 刈り取った草の処理について 刈り取った草を自分で処分する場...

野焼き
環境部
環境課
環境保全係
野焼きは原則禁止されています 廃棄物の野外焼却(野焼き)は、煙・悪臭による近所迷惑、ダイオキシン類や有害物質の発生、そして火災の原因にもなることもあり、廃棄物処理法で禁止されています。これに違反すると「5年以下の懲役もしくは1000万円以下...

油流出事故を防ぎましょう
環境部
環境課
環境保全係
油流出事故を防ぎましょう 河川などに油が流入すると、河川水を利用する水道や農業などに大きな影響を及ぼすこともあります。油流出事故は起こした人の責任であり、対策にかかった費用負担を求められます。 油流出事故を起こさないためには・・・ 日頃の点...

微小粒子状物質(PM2.5)関連情報
環境部
環境課
環境保全係
微小粒子状物質(PM2.5)に係る注意喚起について 環境省が微小粒子状物質(PM2.5)に関する注意喚起指針を公表したことを受け、栃木県では、県内14測定局のうち、一般環境測定局の12局において、午前5時から7時までの毎正時の測定値の平均値...

鹿沼市土採取事業規制条例
環境部
環境課
環境保全係
平成25年7月1日から鹿沼土等の土採取事業を許可制度とする条例が施行されました。 目的は、土採取事業による災害及び事故の発生の防止並びに生活環境の保全、あわせて土採取事業の健全な発展に資することとしています。 平成26年1月1日以降は、許...

環境調査
環境部
環境課
環境保全係
鹿沼市では毎年、河川や地下水などの環境調査を実施しております。このページでは環境調査の結果をお知らせします。 大気 大気(pdf 41 KB) 光化学スモッグ 光化学スモッグ(pdf 17 KB) 水質 水質(河川)(pdf 112 KB)...

公害関係届出書
環境部
環境課
公害関係届出書 各届出書様式のダウンロードが行えます。 届出の手続きについてご不明な点については、担当課へお問い合せください。 大気関係 大気汚染防止法 ばい煙発生施設設置(使用、変更)届出書 (ZIP 106 KB) 揮発性有機化合物排出...

環境苦情相談
環境部
環境課
環境保全係
ご相談ください 大気汚染,水質汚濁,土壌汚染,騒音・振動,悪臭、不法投棄などの生活環境に関する苦情は,地域住民の生活に密着した問題です。 市では,これらに関する住民の皆さんからの相談に応じ,必要な調査,指導,助言を行うことにより,環境苦情の...

土砂条例
環境部
環境課
環境保全係
土砂条例 鹿沼市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例 特定事業の許可申請をされるみなさんへ 鹿沼市内の一定面積以上(500平方メートル以上)の土地で、土砂等の埋め立て、堆積を行う場合は、許可が必要です。 鹿沼市の...

石綿(アスベスト)相談窓口
環境部
環境課
環境保全係
石綿(アスベスト)に関すること アスベスト調査の結果 「アスベスト調査の結果と対策について」を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧下さい。(PDF 11 KB) アスベストの相談窓口について 石綿(アスベスト)に関して、みなさんからの健康不...