
こころの健康
保健福祉部
健康課
市民健康係
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 こころの健康相談 こころの健康相談関係機関相談先 思春期健康相談 思春期健康相談関係機関相談先 自死遺族の会「ひなたぼっこ」 こころの健康相談 食事の量が減った、からだがだる...

令和5年度鹿沼市健康ガイドブック
保健福祉部
健康課
日頃の健康管理、お子さんの健診や予防接種、がん検診の日程の確認など、市民のみなさんの健康づくりにご利用ください。 健康ガイドブックの内容は、下記ファイルをダウンロードしてご覧ください。 新型コロナウイルス感染症の影響により、各種健診・検診及...

在宅要介護高齢者等歯科保健推進事業
保健福祉部
健康課
市民健康係
通院が困難な在宅要介護高齢者などの方の口腔状態の改善を図るため 「在宅要介護高齢者等歯科保健推進事業」※を実施しています。 詳しくは健康課市民健康係までご連絡ください。※2019年4月1日より事業名称を変更しました (旧名称「在宅寝たきり老...

障害者手帳
身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 身体障害者手帳について 身体障がい者に対する様々な援助を受けるには、まず栃木県知事が交付する身体障害者手帳の交付を受けることが必要です。手帳が交付されますと、障がいの区分や程度で一律ではあり...

栃木県の病院・診療所名簿について
保健福祉部
健康課
健康増進係
栃木県では、医療法に基づく申請・届け出等をもとに、県内の病院・診療所・歯科診療所の基本情報を掲載した「病院・診療所名簿」作成しています。 診療科目、所在地、電話番号等の情報が掲載されておりますので、医療機関を受ける際にお役立てください。 ...

感染性胃腸炎に注意しましょう!
保健福祉部
健康課
健康増進係
お知らせ 感染性胃腸炎は、様々なウイルスや細菌の感染によって引き起こされる感染症です。代表的な病因物質として、ノロウイルスやロタウイルス、サポウイルスなどが知られております。一年を通して発生が見られますが、特に冬季に流行する傾向が見られます...

脳脊髄液減少症に関する情報
保健福祉部
健康課
市民健康係
脳脊髄液減少症とは、交通事故やスポーツ外傷の後遺症、転倒事故等、体への強い衝撃により、脳脊髄液が漏れ、減少することによって、頭痛、首の痛み、めまい、吐き気、耳鳴りなどの様々な症状を引き起こす病気とされています。 交通事故やスポーツ外傷の後、...

夏場の感染症に注意しましょう!
保健福祉部
健康課
健康増進係
お知らせ 夏場に多く発生する感染症は、腸管出血性大腸菌感染症、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナ、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)などです。 症状があるときは、早期に医療機関を受診してください。 腸管出血性大腸菌感染症(O157感染症な...

たばこについて
保健福祉部
健康課
健康増進係
たばこの受動喫煙について、ご存知ですか? たばこの害にはどんなものがあるのでしょうか。 また、「受動喫煙」とは一体どのようなことでしょうか。 鹿沼ケーブルテレビにて3回にわたり放送した内容をどうぞご覧ください。 第1回 たばこの害はどんなも...

自動体外式除細動器(AED)とは?
保健福祉部
健康課
健康増進係
「AEDの設置場所を表すマークです」 近年、心筋梗塞などの心疾患によって突然死する方が年々増加する傾向にあります。さらに、今後高齢化が進むことから、突発的な心停止に対応する対策が必要となってきました。自動体外式除細動器(AED)は、心臓が細...