トップ >
高齢福祉
高齢福祉
介護予防・日常生活支援総合事業
鹿沼市の総合事業(事業所指定申請等)
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 鹿沼市の総合事業について 指定申請関係 加算関係 介護職員の処遇改善等に係る加算について 介護報酬算定にかかる体制届出について 請求関係(サービスコード・過誤申立) 介護予防...
通所型サービスB(住民主体の通所型サービス)
保健福祉部
高齢福祉課
通所型サービスB(住民主体の通所型サービス)について 目的 高齢者の生きがいづくりや地域の支え合いを推進するため、住民主体による通いの場の創設を支援する制度です。 内容 住民主体による通いの場において、介護予防等の活動を行っていただき、その...
高齢者への包括的な支援
地域包括支援センター・在宅介護支援センター
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
地域包括支援センター 地域住民すべての(地域の高齢者)心身の健康の維持(保持)、生活の安定、保健・福祉・医療の向上と増進のために必要な援助、支援を包括的に行います。 業務内容〈地域支援事業〉 介護予防マネジメント事業 要支援1・2の要支援...
認知症の総合支援
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
認知症についての相談 認知症は誰もがなる可能性のある病気であり、早めの対応が必要です。 ひとりで抱え込まず、まずは地域包括支援センターにご相談ください。 鹿沼市の地域包括支援センター 鹿沼市の地域包括支援センター センター名 担当地区 電話...
権利擁護
成年後見制度利用支援
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
成年後見制度とは 認知症や障がいなどにより、ものごとの判断能力が不十分な方が、 契約や財産管理などにおいて不利益を被らないよう、 家庭裁判所に申し立てをして、その方を援助してくれる人を付けてもらう制度です。 厚生労働省成年後見制度ポータルサ...
高齢者虐待防止
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
高齢者に対する虐待とは、高齢者虐待防止法(平成18年4月1日施行)により、65歳以上の高齢者に対する下記の行為をいいます。 高齢者虐待の類型について 身体的虐待 暴力行為などで、身体に傷やアザ、痛みを与える行為や、外部との接触を意図的継続的...
在宅福祉サービス
在宅要介護高齢者等歯科保健推進事業
保健福祉部
健康課
市民健康係
通院が困難な在宅要介護高齢者などの方の口腔状態の改善を図るため 「在宅要介護高齢者等歯科保健推進事業」※を実施しています。 詳しくは健康課市民健康係までご連絡ください。※2019年4月1日より事業名称を変更しました (旧名称「在宅寝たきり老...
ねたきり老人等紙オムツ券給付
保健福祉部
高齢福祉課
長寿推進係
要介護2以上の在宅の高齢者に紙オムツ券を給付します。 申請月により給付枚数は変わります。 1年分の給付を受ける場合には、毎年3月に申請が必要です。 サービスの内容 紙オムツ券を、1ヶ月につき2,000円相当分(1,000円相当分の券2枚)を...
はり・きゅう・マッサージ施術費の助成
保健福祉部
高齢福祉課
長寿推進係
保険適用外のはり・きゅう・マッサージの治療を受ける人に助成券を交付します。 はりきゅう券の給付を受ける場合には、毎年度申請が必要です。 サービスの内容 保険適用外はり・きゅう・マッサージ施術費助成券(年間最高6枚)を交付します。3月~8月に...
「食」の自立支援事業(配食サービス等)
保健福祉部
高齢福祉課
長寿推進係
要介護状態(要支援・要介護認定者等)により、食事の調理ができない又は困難なひとり暮らしや高齢者のみの世帯の人に、食関連サービスの利用調整を行い、必要と認められた人に対して栄養のバランスのとれた食事を届け(昼食時)、安否を確認します。 サービ...
救急医療情報キット(みまもりくん)の給付
保健福祉部
高齢福祉課
長寿推進係
高齢者や障がい者のひとり暮らし世帯等の緊急時(急病等)において、迅速かつ適切な救急活動に必要な医療情報等を保管する「救急医療情報キット」を給付し、利用者が自宅の冷蔵庫に保管することにより、市民の安全と安心の確保を図ります。 救急医療情報キッ...
高齢者くらしのお手伝い事業
保健福祉部
高齢福祉課
長寿推進係
ひとりぐらしや高齢者のみの世帯の人が、在宅で自立した生活を送るために介護保険で受けられない日常生活の援助をします。 サービスの内容 1か月につき3時間分の「高齢者くらしのお手伝い利用券」を交付します。 利用できるサービスは、介護保険の対象と...
生活管理指導短期宿泊事業
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
ひとり暮らしや高齢者のみの世帯の人が、特別養護老人ホームなどに宿泊し、生活習慣などの訓練や体調の調整を行います。 サービスの内容 日常生活の指導や体調の調整などを行います。宿泊は7日間以内です。 サービスを利用できる人 以下の全てに当てはま...
気軽に参加できる居場所
ほっとホーム(生きがい対応型デイサービスセンター)
保健福祉部
高齢福祉課
目的 ほっとホームは、家に閉じこもりがちになる高齢者の方が、 通所による趣味活動を通じて、仲間とふれあいながら心身の 健康を維持できるよう、気軽に利用できる場を提供しています。 利用者同士の交流を図りながら、趣味、レクリエーションなど 様々...
高齢者福祉センター(出会いの森福祉センター)
保健福祉部
高齢福祉課
高齢者福祉センター(出会いの森福祉センター)は、温泉を活用した高齢者等の憩の場としてオープンいたしました。 活力ある高齢社会をめざし、高齢者自身が明るく健康で、生きがいのある日常生活を送れるよう、心の通い合う支援をすることを基本としていま...
高齢者・障がい者トレーニングセンター(なごみ館)のお知らせ
保健福祉部
高齢者障害者トレーニングセンター
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 ようこそ「なごみ館」へ 利用案内 在宅でのトレーニング紹介 ようこそ「なごみ館」へ 【なごみ館について】 高齢者・障がい者トレーニングセンター「なごみ館」は、 高齢者(60歳...
ほっとサロン(高齢者生きがい支援事業)
保健福祉部
高齢福祉課
長寿推進係
ほっとサロンについて 自治会やボランティア団体等が高齢者の社会参加の促進や健康寿命の延伸を目的にみんなで楽しく歌ったり、体操をしたりする場を提供しています。 サロンに参加してみたい方へ 対象者 鹿沼市内にお住まいのおおむね60歳以上の方 実...
いきいきかぬま長寿計画
第9期いきいきかぬま長寿計画
保健福祉部
高齢福祉課
第9期いきいきかぬま長寿計画 本市では、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、本市が目指すべき今後の高齢者施策の方向性を示すべく「第9期いきいきかぬま長寿計画」を策定しました。 計画...
移動スーパー
移動スーパーの一部販売ルート・時間が変更になります
保健福祉部
高齢福祉課
地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 移動スーパーで「地域の見守り」と「買い物支援」を実施しています 運行スケジュール(令和7年1月20日(月曜日)から一部変更) 「地域の見守りと買い物支援活動推進」について 移...