認知症の総合支援
認知症についての相談
認知症は誰もがなる可能性のある病気であり、早めの対応が必要です。
ひとりで抱え込まず、まずは高齢者支援センター(地域包括支援センター)にご相談ください。
鹿沼市の高齢者支援センター(地域包括支援センター)
センター名 | 担当地区 | 電話 |
---|---|---|
高齢者支援センター鹿沼 (鹿沼市地域包括支援センター) |
市内全域 | 0289-63-2175 |
高齢者支援センター東 (鹿沼東地域包括支援センター) |
東部・北犬飼 | 0289-74-7801 |
高齢者支援センター東部台 (鹿沼東部台地域包括支援センター) |
東部台・北部 | 0289-74-7337 |
高齢者支援センター北 (鹿沼北地域包括支援センター) |
菊沢・板荷 | 0289-62-9688 |
高齢者支援センター中央 (鹿沼中央地域包括支援センター) |
中央・東大芦・西大芦・加蘇 | 0289-64-7236 |
高齢者支援センター南 (鹿沼南地域包括支援センター) |
北押原・南押原 | 0289-60-2000 |
高齢者支援センター西 (鹿沼西地域包括支援センター) |
南摩・粟野・粕尾・永野・清洲 | 0289-85-1061 |
その他の相談窓口
- 認知症疾患医療センター(上都賀総合病院) (リンク先に飛びます)
電話 0289-64-2186
- 栃木県県西健康福祉センター (リンク先に飛びます)
電話 0289-62-6224
- 認知症の人と家族の会 (リンク先に飛びます)
電話 0120-294-456
- 若年性認知症コールセンター (リンク先に飛びます)
電話 0800-100-2707
- 認知症を知るホームページ (リンク先に飛びます)
認知症初期集中支援チーム
認知症初期集中支援チームとは
認知症の疑いのある方や認知症の方、その家族のもとに訪問して、
認知症についての困りごとや心配ごとなどの相談に対応する、
複数の専門職により、構成されるチームです。鹿沼市認知症初期集中支援チーム(リーフレット)(pdf 743 KB)
認知症サポーター養成講座
認知症の人と家族への応援者である「認知症サポーター」を養成する取り組みが、全国で進められています。
全国キャラバンメイト連絡協議会(クリックすると リンク先に飛びます)
市では、キャラバンメイト(養成講座の講師研修受講者)と協働し、
地域住民、職域や学校等からの依頼申請に基づき、
認知症サポーター養成講座を開催しています。
- 詳しい内容はこちら
認知症サポーター養成講座について(pdf 319 KB)
- 申請書はこちら
認知症サポーター養成講座依頼申請書(docx 20 KB)
認知症ガイドブック(認知症ケアパス)
認知症への理解を深め、認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症ガイドブック(認知症ケアパス)を作成しました。
認知症ガイドブック(認知症ケアパス)(pdf 15.13 MB)
認知症高齢者数(推計値)
内閣府では、「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」
(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業)報告書に基づき、
認知症患者数と有病率の将来推計を公表しています。
年 |
2012年 |
2015年 |
2020年 |
2025年 |
---|---|---|---|---|
実績値または推計値 | 実績値 | 推計値 | ||
認知症患者数(人数)※1 | 462万人 | 517万人 | 602万人 | 675万人 |
65歳以上人口に対する割合(%) | 15.0 | 15.7 | 17.2 | 19.0 |
※1 各年齢層の認知症有病率は、2012年度以降も一定であると仮定
本市ではこの推計方法を基本に、2025年度における認知症高齢者数の推計を行いました。
人口(2018年8月) | 65歳以上 推計人口 (2025年度) ※2 |
2025年度 認知症患者数の 割合(推計) ※3 |
2025年度 認知症高齢者数 (推計) |
|
---|---|---|---|---|
総人口 | うち 65歳以上の人口 |
|||
97,986人 | 28,179人 | 29,075人 | 19.0% | 5,524人 |
※2 「第8期いきいきかぬま長寿計画」の人口推計に基づき、算出
※3 内閣府作成資料と同じ割合であると仮定し、推計した