トップ >
届出・証明
届出・証明
窓口の案内
広告入り窓口用封筒の広告募集について
市民部
市民課
鹿沼市の窓口用封筒につきましては、市民サービスの向上や地域経済の活性化及び経費の削減を図る取組として、広告の掲載された封筒を無償提供していただくことになりました。広告取扱代理店は以下の通りです。広告掲載についてのお問い合わせは、広告取扱代...
鹿沼市役所 本庁駐車場のご案内
行政経営部
行政経営課
財産管理係
新庁舎オープンに伴い駐車場の一部が変わりました 令和3年8月10日に、鹿沼市役所の新庁舎(第1期工事完成部分)がオープンしました。 これに伴い、駐車場の一部に変更がありますので、お知らせします。 第1駐車場・第2駐車場・第3駐車場の配置は、...
受付時間、受付窓口およびお問合せ先
市民部
市民課
市民サービス係
市民課で取り扱っている業務の受付時間、受付窓口およびお問合せ先を説明します。 また、市民課市民サービス係、戸籍係において、時間外延長窓口、日曜窓口を開設しています。平日とは取り扱いが異なるものがありますのでご注意ください。 平日の窓口開設 ...
住民異動届
住基カードによる転入届の特例
市民部
市民課
市民サービス係
いままでは住民基本台帳カード(以下:住基カード)は、市外へ転出すると廃止になっていましたが、平成24年7月9日の法改正により、引越し先でも継続してお使いいただけるようになります。(住基カードの継続利用) また、転出届・転入届の方法も通常と異...
住民異動届手続きの際の本人確認
市民部
市民課
市民サービス係
最近、本人の知らない間に住所を異動されるなど、虚偽の住民異動届が出される事件が全国的に発生しています。 こうした事件を防止するために、住民異動届の際に窓口に来た人が本人であることを確認できる証明書を提示していただきます。ご協力をお願いします...
本人確認できる証明書の一覧(住民票、戸籍等の交付請求、住民異動届出、戸籍の届出に関するもの)
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍や住民票の請求、住民異動届出、及び対象となる戸籍の届出を行う際には、窓口にいらっしゃった届出人の本人確認書類の提示が必要です。 平成20年5月1日から、窓口にて本人確認を行うことが法律上のルールとなりました。ご協力をお願いいたします。 ...
戸籍届出
埋火葬許可申請と許可証の交付
市民部
市民課
市民サービス係
死亡届出時に、埋葬許可または火葬許可の申請をしてください。埋葬許可証または火葬許可証を交付します。 申請者 埋葬または火葬を行おうとする者が申請してください。 申請先 死亡届出先の市区町村に申請してください。 申請に必要なもの 以下のものを...
戸籍届出手続きの際の本人確認
市民部
市民課
戸籍係
近年全国的に、本人の知らない間に婚姻・養子縁組などの届出がされるという虚偽の戸籍届出事件が発生しています。 こうした虚偽の戸籍届出事件の発生を抑止するため、戸籍届出をされる方について、運転免許証等により、本人確認をさせていただきます。 なお...
本人確認できる証明書の一覧(住民票、戸籍等の交付請求、住民異動届出、戸籍の届出に関するもの)
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍や住民票の請求、住民異動届出、及び対象となる戸籍の届出を行う際には、窓口にいらっしゃった届出人の本人確認書類の提示が必要です。 平成20年5月1日から、窓口にて本人確認を行うことが法律上のルールとなりました。ご協力をお願いいたします。 ...
住民票・戸籍の証明
戸籍に関する証明書の請求と交付
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍の全部事項証明書や個人事項証明書、身分証明書、戸籍の附票が欲しいときについて説明します。 戸籍は、本籍と筆頭者(戸籍の最初に記載されている方)の氏名で特定できるものです。本籍、筆頭者(戸籍の最初に記載されている方)の氏名を確認してからご...
戸籍に関する証明書の郵送請求
市民部
市民課
戸籍係
本籍が鹿沼市の戸籍を必要な方は、郵送で戸籍の全部事項証明書(謄本)、個人事項証明書(抄本)、身分証明書、戸籍の附票を請求することができます。 請求者 請求できる人は以下の方です。 本人 配偶者 直系の親族 本人、配偶者または直系の親族以外が...
戸籍の全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本)が欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
全部事項証明(謄本)とは、その戸籍に記載されている方全員分を証明したものです。個人事項証明(抄本)とは、その戸籍に記載されている方おひとりを証明したものです。 平成15年2月1日以前に編成された戸籍は、「改製原戸籍」といいます。詳しくは、改...
住民基本台帳の一部の写しの閲覧
市民部
市民課
市民サービス係
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 閲覧できる場合 予約 利用できる日 利用人数 閲覧の請求又は申出書の提出 閲覧決定通知 閲覧 手数料 閲覧の実施状況 受付時間、受付窓口およびお問合せ先 関連情報 このページ...
住民票の写しの広域交付
市民部
市民課
市民サービス係
自分の住所地以外の市区町村で住民票の写しが欲しいときは、住民票の写しの広域交付請求をしてください。 希望により、世帯主名、続柄、必要に応じて個人番号、住民票コードを記載することができます。ただし、この住民票の写しには、本籍や筆頭者、前住所、...
住民票の写しに関する証明書の郵送請求
市民部
市民課
市民サービス係
住民票の写し、住民票記載事項証明書は郵送でも交付請求することができます。 請求者 請求できる人は以下の方です。 本人 世帯主 同一世帯の者 ※ 本人または同じ世帯に属する人以外が請求する場合、使用目的を具体的に記入してください。 ※ 法人が...
住民票の写しの休日受け取り(電話予約)のご案内
市民部
市民課
市民サービス係
住民票の写しを休日に受け取ることができます。受け取りには、あらかじめ平日に電話での予約が必要です。 電話予約のできる人 電話予約は、必ず受け取りに来る人が行ってください。電話予約した人と受け取りに来る人が異なる場合は交付できません。 電話予...
住民票記載事項証明が欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
住民票記載事項証明書とは、請求者が証明用紙に記載した事項と住民票に記載された事項とが一致することを証明する証明書です。 請求者 請求できる人は以下の方になります。 本人 同一世帯の者 同一世帯以外の者 同一世帯以外の者が窓口に来る場合は、住...
戸籍の附票が欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍の附票とは、過去に住民登録していた住所の履歴を記したもので、本籍と筆頭者名、氏名、住所、住所を定めた日が記載されています。 請求者 請求できる人は以下の方です。 本人 配偶者 直系の親族 例えば、自分の父母、祖父母、曾祖父母、孫等、また...
改製原戸籍・除籍が欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍様式の改製により新様式に書き替えた場合、書き替えた従前の戸籍のことを「改製原戸籍」といいます。鹿沼市では、平成15年2月1日以前に編製された戸籍が改製原戸籍です。平成15年2月1日以降に編成された戸籍が欲しいときは、戸籍の全部事項証明(...
法人の皆様へ(住民票の写し・戸籍の附票・戸籍謄本等の郵送請求)
市民部
市民課
市民サービス係
※法人等の第三者からの請求は「自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するため」、「国又は地方公共団体の機関に提出する必要があるとき」、「住民票の記載事項を利用する正当な理由があるとき」に限られますのでご注意ください。 住民票の写し・戸籍の...
法人の皆様へ(住民票の写し・戸籍の附票・戸籍謄本等の窓口請求)
市民部
市民課
市民サービス係
※法人等の第三者からの請求は「自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するため」、「国又は地方公共団体の機関に提出する必要があるとき」、「住民票の記載事項を利用する正当な理由があるとき」に限られますのでご注意ください。 住民票の写し・戸籍の...
住民票の写しが欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
住民票の写しとは、住民票に記載された住所、氏名、性別、生年月日などの住民の居住関係に関することを証明する証明書です。 世帯全員の住民票の写しはその世帯全員分の住民票の写しがつづられています。個人の住民票の写しは、その世帯の特定の人を抜き出し...
住民票の写しに関する証明書の請求と交付
市民部
市民課
市民サービス係
住民票の写しと住民票の記載事項証明は、現在住民として記録されている住所地市区町村で請求してください。 住所地市区町村以外で住民票の写しの交付を請求する場合については、住民票の写しの広域交付のページをご覧ください。 住民票の写しに関する証明書...
本人確認できる証明書の一覧(住民票、戸籍等の交付請求、住民異動届出、戸籍の届出に関するもの)
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍や住民票の請求、住民異動届出、及び対象となる戸籍の届出を行う際には、窓口にいらっしゃった届出人の本人確認書類の提示が必要です。 平成20年5月1日から、窓口にて本人確認を行うことが法律上のルールとなりました。ご協力をお願いいたします。 ...
印鑑登録・証明
印鑑登録証明書の休日受け取り(電話予約)のご案内
市民部
市民課
市民サービス係
印鑑登録証明書を休日に受け取ることができます。受け取りには、あらかじめ平日に電話での予約が必要です。 交付のできる人 交付対象者は鹿沼市に印鑑登録している人です。 電話予約のできる人 電話予約は、受け取りに来る人が行ってください。電話予約者...
印鑑登録証明書がほしいとき
市民部
市民課
市民サービス係
印鑑登録証明書の交付請求をするときについて説明します。 請求できる方 請求できる人は以下の方です。 本人 代理人 必要なもの 以下のものをお持ちください。 本人が請求する場合 印鑑登録証 代理人が請求する場合 印鑑登録証 窓口に来る代理人の...
印鑑登録証明の請求と交付
市民部
市民課
市民サービス係
印鑑登録証明書は、不動産の登記や自動車の登録、売買契約等の権利義務の発生や変更等を行うときに利用される証明書です。 印鑑登録証明書によって、登録された印鑑の印影の写しに相違ないことを証明します。 印鑑登録証明書の請求と交付の種類 印鑑登録証...
氏名変更があったときの印鑑登録
市民部
市民課
市民サービス係
印鑑登録をしている方で、婚姻や離婚等によって氏名に変更があった場合、印鑑登録が抹消されてしまうことがあります。 氏名変更後の氏名と登録してある印影に相違があるときは、その印影は印鑑登録証明としての効力がありません。そのため、氏名と印影に相違...
引越したときの印鑑登録
市民部
市民課
市民サービス係
他市区町村から鹿沼市内へ引越してきたとき(転入) 新規登録が必要です。印鑑登録をしたいときのページをご覧ください。 鹿沼市内で住所を変更したとき(転居) 異動届(転居届)出をしていただければ、印鑑登録の住所地も連動して変更になります。お客さ...
登録印鑑・印鑑登録証の盗難に遭ったとき
市民部
市民課
市民サービス係
緊急性を伴う場合、不正使用される可能性が高い場合は、電話で登録印鑑、印鑑登録証の盗難による廃止届を承ります。ただし、後日、窓口で申請書を提出していただく必要があります。 また、盗難に遭った登録印鑑、印鑑登録証が見つかったとしても、一度盗難に...
印鑑登録証を紛失したとき
市民部
市民課
市民サービス係
印鑑登録証を紛失したときは、印鑑登録証亡失届を窓口に申請してください。 緊急性を伴う場合、不正使用される可能性が高い場合は、電話で印鑑登録証の紛失による廃止届を承ります。ただし、後日、窓口で申請書を提出していただく必要があります。 また、紛...
登録印鑑を紛失したとき、印鑑登録を廃止したいとき
市民部
市民課
市民サービス係
登録印鑑を紛失したときや改印をしたいとき、印鑑登録を廃止したいときは、廃止届を窓口にお届けください。 届出人 届出できる人は以下の人になります。 本人 代理人 代理人が本人に代わって印鑑登録の廃止申請をする場合は、印鑑登録廃止申請をする本人...
印鑑登録をしたいとき
市民部
市民課
市民サービス係
印鑑登録をしたいときは、印鑑登録の申請を行ってください。 申請できる人 印鑑登録の申請ができる人は以下の人になります。 15歳以上で、鹿沼市の住民基本台帳に記録されている者 ただし意思能力を有する者と判断できない場合は登録できません。 代理...
印鑑登録、電子証明書の交付手続きの際の本人確認
市民部
市民課
市民サービス係
鹿沼市では、特に個人の情報や財産にかかわる印鑑登録、電子証明書の交付について、他人が本人になりすまして手続きをしてしまわないように、本人確認を厳重にしています。 官公署発行の顔写真の付いた免許証、許可証もしくは身分証明書のうちいずれかひとつ...
パスポート
ご注意ください!機械読取式でない旅券(パスポート)の取扱いの変更について
市民部
市民課
市民サービス係
旅券(パスポート)の国際標準を定める国際民間航空機関(ICAO)では、機械読取式でない旅券の流通期限を平成27年(2015年)11月24日までと定めており、翌25日以降は、原則として使用できません。 このことに伴い、機械読取式の旅券であって...
パスポート 未成年の申請
市民部
市民課
市民サービス係
未成年者の申請にあたって 未成年者とは 未成年者とは、申請日現在、満20歳未満の方です。 未成年者の方の申請の注意事項 未成年者の方は有効期間5年のパスポートのみの申請です パスポートは、有効期間5年と有効期間10年の2種類ありますが、未成...
パスポート 記載事項変更申請
市民部
市民課
市民サービス係
記載事項変更申請 申請時に現在発給されているパスポートを返納し、新しい情報で記載事項変更旅券の発給を行います。お持ちのパスポートの有効期限および種類は変わりません。旅券番号は変わります。 申請者本人が窓口に来ることができない場合には、代理人...
パスポート 訂正新規申請
市民部
市民課
市民サービス係
申請時に現在発給されているパスポートを返納し、新しい情報で新規発給を行います。申請日の時点で未成年の方は5年用のみ、20歳以上の方はどちらかを選択して申請します。残存期間は切り捨て、旅券番号は変わります。 申請者本人が窓口に来ることができな...
パスポート 切替新規申請
市民部
市民課
市民サービス係
お持ちのパスポートの有効期限が満了まで1年を切った方や、1年以上でも損傷しているために新たなパスポートが必要な方や、査証欄切れによる新規発給をする方で、パスポートの記載事項に変更がない方の手続きです。 申請時に有効なパスポートを返納し、申請...
有効なパスポートをお持ちの方
市民部
市民課
市民サービス係
有効なパスポートをお持ちの方が下記「パスポート申請できる方」に該当するときは、そのパスポートを持参いただき、新たにパスポートの発給申請(切替新規申請)をすることができます。切替新規申請に際して返納された旅券の残存有効期間は切り捨てになります...
パスポート手数料一覧
市民部
市民課
市民サービス係
手数料一覧 手数料は収入印紙と栃木県収入証紙で納めてください。 申請の種類により金額は下表のとおりです。 申請の種類 収入印紙 栃木県収入証紙 合計 手数料一覧 10年間有効 14,000円 2,000円 16,000円 5年間有効(申請時...
パスポート 本人確認書類
市民部
市民課
本人確認書類について パスポートの申請の際には、次の1または2の中で現在有効のもの(原本)をお持ちください。 ※個人番号(マイナンバー)「通知カード」は本人確認書類としていずれにも該当しません。 1. 1点で確認できるもの 日本国旅券(有効...
パスポート 新規申請
市民部
市民課
市民サービス係
対象者 はじめてパスポートの発給を受ける方 前回取得したパスポートの有効期限が切れてしまった方 申請者本人が窓口に来ることができない場合には、代理人による申請が可能です。詳しくは代理人による申請のページをご覧ください。 学生や長期出張者等で...
外国籍のみなさんへ
外国人登録法廃止後の登録原票開示請求
市民部
市民課
市民サービス係
平成24年(2012年)7月9日以降は、外国人登録の廃止によって「外国人登録原票記載事項証明書」の請求はできません。 現在の登録内容で証明が必要な場合は、住民票の写しに関する証明書の請求をしてください。 平成24年(2012年)7月9日より...
コンビニ交付サービス
証明書コンビニ交付サービス
市民部
市民課
市民サービス係
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 取得できる証明書および交付手数料 必要なもの 利用できる時間 利用できる場所 ご利用方法 注意事項 ご利用の前に ご利用時の注意 問合せ先 関連リンク 一部の証明書を全国のコ...
住民基本台帳カード
住民基本台帳カードの暗証番号が分からなくなったとき
市民部
市民課
市民サービス係
証番号が分からなくなってしまったときは、市民課1番窓口で暗証番号再設定の申請をしてください。 暗証番号を忘れてしまって、誤った暗証番号を3回以上入力した場合、カードロックの状態になります。カードロックになってしまったときは、カードロックを解...
住基カードをなくしたとき
市民部
市民課
市民サービス係
民基本台帳カードをなくしたとき、盗まれたときは、以下の手続きを行ってください。 カードをなくして、カードの一時停止手続きを行う場合 本庁舎1番窓口または電話において一時停止手続きを行えます。 ※電話による一時停止届出は、本人からのみ受け付け...
その他の届出・証明書
県立自然公園内における行為の許認可事務
経済部
観光交流課
観光施設係
許認可事務の窓口について 平成22年4月から、「栃木県立自然公園条例」に基づく行為の許可申請や届出の窓口が、栃木県県西環境森林事務所から鹿沼市観光交流課へと変更になりました。 「前日光県立自然公園」の区域内における行為の許可等を必要とされ...
令和元年東日本台風の「り災(被災)証明書」の発行について
行政経営部
税務課
令和元年10月12日に発生した台風19号に伴う大雨被害により、家屋及び物品等に損害を受けた方に対して「り災(被災)証明書」(無料)を 令和元年10月15日の火曜日から発行します。 り災(被災)証明書は、保険金の請求や、各種支援・救済措置等の...
建築台帳等記載事項証明書について
都市建設部
建築指導課
建築台帳等記載事項証明書 確認済証を紛失し、各種手続への添付書類として必要な場合に証明書を発行します。 (例:不動産売買手続、建物表示登記手続、金融機関提出書類等) 証明内容は、建築基準法第12条第8項による台帳(建築台帳等)の記載事項のう...
東町1丁目、東町2丁目の住居表示が変わります
市民部
市民課
市民サービス係
東町1丁目、東町2丁目の住居表示が変わります 東町1丁目・2丁目に、鹿沼駅東通りと古峯原宮通りの一部分が新設され、平成30年3月10日に開通予定です。(下記の地図の赤い部分) それに伴い、当地区の住居表示に関わる住居番号が新設されます。 (...
改葬許可申請と許可証の交付
市民部
生活課
生活係
改葬とは、埋葬した死体または収蔵した焼骨を、他の墳墓や納骨堂に移すことです。 埋葬した死体を火葬して同一墳墓へ戻す行為や埋蔵した焼骨を洗骨して同一墳墓に移す行為は、改葬には該当しません。 改葬許可申請書に必要事項を記入し、現在埋蔵されている...
下横町周辺の町名地番変更
市民部
市民課
市民サービス係
平成19年6月9日に、下横町周辺土地区画整理事業に伴う町名地番変更が行われました。 住所対照リスト 下横地区住所対照リスト(xls 58 KB) 住所本籍変更証明 住所変更の証明書が必要な方は、住所本籍変更証明書のページをご覧下さい。 お問...
貝島西地区周辺の町名地番変更
市民部
市民課
市民サービス係
平成26年7月26日に、貝島西土地区画整理事業に伴う町名地番変更が行われました。 住所対照リスト 貝島西地区住所対照リスト(xlsx 29 KB) 住所本籍変更証明 住所変更の証明書が必要な方は、住所本籍変更証明書のページをご覧下さい。 お...
独身証明書が欲しいとき
市民部
市民課
戸籍係
独身証明書は民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触せず、独身であることを証明します。本籍地の市町村で請求してください。 請求者 請求できる人は本人です。 請求に必要なもの 以下のものをお持ちください。 本人確認できる証明書 本人確認でき...
不在住証明・不在籍証明が欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
不在住証明とは、不在住証明願の内容が住民票または除かれた住民票に記載がないことを証明するものです。 不在籍証明とは、不在籍証明願の内容が戸籍または除改籍に記載がないことを証明するものです。 主に、登記簿に記載された名義人の氏名や住所の表示が...
身分証明書が欲しいとき
市民部
市民課
市民サービス係
禁治産宣告、準禁治産宣告、破産宣告、成年後見の登記の通知を受けていないことについての証明書です。 本籍のある市区長村に請求してください。 請求者 請求できる人は以下の方です。 本人 法定代理人 本人以外の方が窓口に来る場合、本人自署の承諾書...
市民課申請書ダウンロードページ
市民部
市民課
市民サービス係
住民票の写しに関する証明書や戸籍に関する証明書の交付請求書や印鑑登録に関する申請書等がダウンロードできます。 Excel、Word形式及びPDF形式を用意しています。環境に合わせてお使いください。 申請書または請求書には、申請・請求する本...
各種証明などの交付手数料一覧表
市民部
市民課
市民サービス係
各種証明などの交付手数料は以下の一覧表をご覧ください。 交付手数料一覧表 各事務の種類 事務手数料 戸籍全部事項証明書(謄本) 戸籍個人事項証明書(抄本) 1通 450円 除籍(改製原戸籍含む)全部事項証明書(謄本) 除籍(改製原戸籍含む)...
本人確認できる証明書の一覧(住民票、戸籍等の交付請求、住民異動届出、戸籍の届出に関するもの)
市民部
市民課
市民サービス係
戸籍や住民票の請求、住民異動届出、及び対象となる戸籍の届出を行う際には、窓口にいらっしゃった届出人の本人確認書類の提示が必要です。 平成20年5月1日から、窓口にて本人確認を行うことが法律上のルールとなりました。ご協力をお願いいたします。 ...