このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ高齢福祉介護予防> 介護予防のための教室

介護予防のための教室

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

介護予防で健康寿命を延ばそう!

「健康寿命」とは、「日常生活が制限されることなく、自立して健康的に生活できる期間」のことです。
健康寿命と平均寿命の間には、男性で約9年、女性で約12年の差があります。

これだけの期間、何らかの手助けや介護を受けながら生活するということです。
介護予防に取り組み、健康寿命を延ばして平均寿命との差をできる限り縮めることで、住み慣れた地域でいつまでも”自分らしく”暮らしましょう!

 

 

元気アップくらぶ(介護予防運動教室)

KANUMA元気アップ応援隊(介護予防運動指導ボランティア)と一緒に、介護予防のための運動を行います。

「最近筋力の衰えを感じる」「運動したいけどやり方がわからない」「一人では続かない…」

そんな思いのある方、一緒に楽しく体を動かしませんか?

日時・会場

市内13か所で、各1~2回/月 開催しています。

詳しい日程は以下の予定表をご覧ください。

pdfR7 元気アップくらぶ予定表(pdf 223 KB)

 

*申込み不要(直接会場にお越しください)

*参加費無料

持ち物

飲み物、タオル、

室内履き(必要な会場は予定表参照)

 

KANUMA元気アップ応援隊養成講座

介護予防運動の基本を楽しく学び、地域で運動指導の実践ができるボランティアを養成します。

これからは、地域で活躍するボランティアさんの力が必要です!

自分自身のため、地域のために、仲間と活動してみませんか?

日時

令和7年8月29日~10月3日(毎週金曜日)全6回

各日午後1時30分~3時30分

会場

市民情報センター(鹿沼市文化橋町1982-18)

内容

介護予防の運動(実技)

※筋トレやストレッチ、脳トレ体操など、様々なメニューを学びます。

対象

月1回程度活動ができる方

※仕事での活用を目的としての受講はご遠慮ください。

申込み

定員30名(先着順)

高齢福祉課へ電話(TEL:0289-63-2175)または申込フォームから

令和7年8月22日(金曜日)まで

KANUMA元気アップ応援隊養成講座申込みフォーム(新しいウィンドウが開きます)

 

元気アップ教室(介護予防教室)

高齢期になると特に、心身の機能が低下していきます。

いくつになっても元気でいるために、介護予防・フレイル予防の秘訣を一緒に学びましょう!

日時・会場

  日時 会場
南摩

令和7年5月29日、6月5日、6月12日、6月19日(木曜日)

各日午前10時~12時

南摩

コミュニティセンター

西大芦

令和7年7月16日、7月23日、7月30日、8月6日(水曜日)

各日午前10時~12時

西大芦

コミュニティセンター

まちなか

令和8年2月3日、2月10日、2月17日、2月24日(火曜日)

各日午前10時~12時

市民情報センター

内容

介護予防の運動、体力測定、栄養・お口の健康についての講話と実践

申込み

定員各コース25名(先着順)

高齢福祉課へ電話(TEL:0289-63-2175)または申込フォームから

 

南摩:令和7年5月22日(木曜日)まで

南摩地区元気アップ教室申込みフォーム(新しいウィンドウが開きます)

 

西大芦:令和7年7月9日(水曜日)まで

西大芦地区元気アップ教室申込みフォーム(新しいウィンドウが開きます)

 

まちなか:令和8年1月27日(火曜日)まで

 

脳力アップ教室(認知症予防教室)

65歳以上の高齢者の「認知症」有病率は12.3%、約443万人(令和4年時点)となっており、約8人に1人が認知症となっています。(厚生労働省より)

認知症の予防には、早めの取り組みが大切です。

いつまでも健康で自立した生活を送るために、脳をいきいきと元気にする方法について学びましょう!

日時

令和7年10月15日~11月19日(毎週水曜日)全6回

各日午後1時30分~3時

会場

市民情報センター(鹿沼市文化橋町1982-18)

内容

認知症予防についての講話、脳トレや運動の実践等

申込み

定員25名(先着順)

高齢福祉課へ電話(TEL:0289-63-2175)または申込フォームから

令和7年10月8日(水曜日)まで

脳力アップ教室申込みフォーム(新しいウィンドウが開きます)

 

転倒予防教室

寝たきりにつながることも多い「転倒・骨折」。予防するためには筋力の維持が大切です。

いつまでも自分の足で行きたい場所に行き、いきいき元気に過ごすために、一緒に「貯筋」していきましょう。

日時等

未定

内容

体力測定、簡単な筋トレ、ストレッチ、脳トレ体操、レクリエーション、お口の体操等

 

出前講座

市内のサロンや老人会、自治会等の高齢者の集まりの場に、保健師等の専門職が出向き、介護予防についての講話や運動を行います。

メニューの例

  • 介護予防について
  • 転倒予防について、介護予防運動の実践
  • 認知症予防について
  • 低栄養予防のための食事など

※ご要望に合わせて行います。

申込み

10人以上の参加者を集め、日程・会場を検討の上、

高齢福祉課(TEL:0289-63-2175)へご相談ください。

 

 


掲載日 令和5年7月18日 更新日 令和7年3月18日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 高齢福祉課 地域包括支援センター(地域包括ケア推進係)
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 1階)
電話:
0289-63-2175
FAX:
0289-63-2169
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています