このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップごみ・環境再生可能エネルギー> 令和7年度 鹿沼市家庭用低炭素化設備導入報奨金について

令和7年度 鹿沼市家庭用低炭素化設備導入報奨金について

 

予算残額(令和7年度)

504万円

申請は令和7年4月1日(火曜日)から受け付け開始です。

(実績内訳:LED照明器具・発電設備・給湯設備・蓄電設備・電気自動車)

令和7年度鹿沼市家庭用低炭素化設備導入報奨金について

鹿沼市では、市民が地球温暖化対策に取り組み、環境へ負担の少ない住宅の普及促進を図るために、自ら居住する市内の住宅に低炭素化設備を設置した方を対象に、予算の範囲内で報奨金(商品券)を支給します。※商品券は窓口まで受け取りに来ていただきます。

令和7年度から、報奨金制度の内容が一部変わります

 

制度の内容については、継続的に見直しを図っています。令和7年度の変更点は次のとおりです。

(1)対象設備にLED照明器具、おひさまエコキュートを新規で追加します。

(2)今年度よりZEH住宅への支給を廃止いたします

報奨金の対象設備と金額

報奨金支給対象一覧
対象設備 対象住宅 設置期間 報奨金額
(1)LED照明器具 既築住宅 令和7年4月1日以降

購入金額の2分の1

(上限5千円)

(2)発電設備(太陽光発電) 既築住宅 令和6年4月1日以降 一律30,000円
(3)給湯設備(おひさまエコキュート) 既築住宅 令和7年4月1日以降 一律30,000円
(4)蓄電設備(リチウムイオン蓄電池) 既築住宅 令和6年4月1日以降 一律40,000円
(5)電気自動車及びPHEV車 令和6年4月1日以降 一律80,000円

 

※既築住宅:建築工事完了から1年以上経過
※蓄電池及びおひさまエコキュートは、太陽光設備が設置されていることが条件です。

※蓄電池は設置費用50万円以上であることが条件です。
※鹿沼市で使える商品券を支給します。商品券の種類は居住地区で異なります。
旧鹿沼地区に居住の方→鹿沼商工会議所が発行する鹿沼市共通商品券
旧粟野地区に居住の方→粟野商工会が発行する粟野商品券

申請者要件

【LED照明器具、太陽光発電設備、おひさまエコキュート、リチウムイオン蓄電池の場合】

  • 市内の住宅に低炭素化設備を設置した方(新品・未使用品に限ります)
  • 市内に設置した住宅の場所に住所を有し、居住している方
  • 市税及び国民健康保険税(以下「市税等」という)の滞納がない方
  • 設置した住宅が店舗等との併用住宅または集合住宅の場合は、自ら居住する部分のみで使用している方

【電気自動車及びPHEV車の場合(※新車に限ります)】

  • 自動車検査証上の所有者もしくは使用者であること。所有権留保付きローン購入の場合は、所有者が自動車販売会社、ローン会社等でも可とします。また、残価クレジットまたはリースモデルにより導入し、車両の所有者が異なる場合には、法定耐用年数機関満了まで使用することが確認できれば補助の対象とします。
  • 市税等の滞納がないこと。
  • 低炭素化設備を設置した住宅が店舗等との併用住宅または集合住宅の場合は、自ら居住する部分のみで使用している方

報奨金の申請について

低炭素化設備の設置事業(新築住宅の場合は住宅工事も含む)の完了後、報奨金の申請書類を鹿沼市環境課(環境クリーンセンター管理棟2階事務所)に提出してください。
令和7年度の申請は、令和7年4月1日(火曜日)から受付開始です。
 

申請に必要な書類

  • 家庭用低炭素化設備導入報奨金支給申請書(様式第1号)
  • 家庭用低炭素化促進設備導入実績書(様式第2号)
  • 工事請負契約書の写しまたは住宅等に係る売買契約書の写し
  • 費用内訳書(設備の設置等に要する費用の内訳が分かるもの)
  • 領収書の写し
  • 住宅等の全景及び設備の設置状況が分かるカラー写真
  • 工事完了証明書(様式第3号)
  • 自動車検査証の写し(電気自動車に限る)


申請書の受付後、内容の審査を行います。審査の結果、報奨金支給が決定した場合は、鹿沼市低炭素化促進設備導入報奨金支給決定書(様式第4号)を送付します。
※申請の手引きを必ずご確認ください。→pdf手引きはこちら(pdf 1.32 MB)

支給決定及び商品券の受け取りについて

支給決定通知書(様式第4号)が届いたら、次のものを持参し、鹿沼市環境課窓口(環境クリーンセンター2階)にて、商品券を受け取ってください。

  • 送付された支給決定通知書(様式第4号)
  • 報奨金(商品券)受領書(支給決定書の下部、ご自身で押印したもの)
  • 身分証明書(自動車運転免許証・マイナンバーカード・住基カードなど)

※報奨金(商品券)には有効期限があります。支給決定通知書が届きましたら、通知書に記載してある受け取り期限までに受け取りをするようお願いいたします。

書類のダウンロード

令和7年度分の申請は、令和7年4月1日(火曜日)から受付開始です。

様式・記入例・チェックシート

pdf支給申請書・導入実績書・工事完了証明書(pdf 119 KB)
pdf(記入例)支給申請書・導入実績書・工事完了証明書(様式1~3号)(pdf 147 KB)
pdf報奨金関係書類チェックシート(pdf 110 KB)

申請の手引き・要綱pdf申請の手引き(pdf 1.32 MB)

pdf鹿沼市低炭素化促進設備導入報奨金支給要綱(pdf 231 KB)


掲載日 令和6年4月1日 更新日 令和7年4月25日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
環境部 環境課 環境政策係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町695-7(環境クリーンセンター)
電話:
0289-64-3194,0289-64-3276
FAX:
0289-65-5766
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています