大好評!『ふるさとかぬまの生きもの図鑑』
『ふるさとかぬまの生きもの図鑑』とは
市内全域に生育・生息する動植物を対象とした「鹿沼市オリジナルの動植物図鑑」です。『鹿沼市動植物リスト2015』を基に計1,209種を掲載しており、市内の生きものたちを調べるのに非常に便利な一冊となっております。
全体で約300ページのA4サイズフルカラーとなります。
紙版の書籍と、学校教育での活用を見据えた電子書籍を制作しました。
![表紙 表紙](../manage/contents/upload/5f7bec8ab1300.jpg)
![pdf](/images/icons/adobe-pdf03.png)
掲載する種類・範囲
分類 | 掲載数 |
植物 | 500 |
昆虫 | 475 |
鳥類 | 136 |
魚類 | 29 |
両生類 | 16 |
は虫類 | 14 |
ほ乳類 | 39 |
自然体験への喚起
幼少期における五感を使った自然体験は、その後の自然環境への意識や豊かな感受性を育む上で極めて重要であります。また、その体験の記憶は、ふるさとへの愛着や郷土愛の醸成につながると考えられます。
そのため、身近にみられる動植物を取り上げ、随所にコラムを盛り込みながら、自然体験を促すよう、好奇心や探求心をくすぐる内容、構成としています。
学校教育での活用
図鑑の編集には、各学校や地域における「生きもの観察会」の講師を数多く務めた実績のある鹿沼自然観察会の皆さまが手掛けております。これまでの経験・知識が存分に反映された内容となっており、学習用教材としての有用性も兼ね備えたものとなっています。
ICT教育を見据え、紙版と合わせて電子書籍版を制作しました。
多くの子どもたちに、本市の自然環境の素晴らしさやありがたみを知ってもらえるよう、図鑑の活用を通して学校教育における環境教育のさらなる充実を図っていきます。
販売について
販売額は一冊3,500円となります。お申込は下記のお問合せ先にご連絡ください。
『ふるさとかぬまの生きもの図鑑』発刊記念イベントを開催しました!
図鑑を活用した「生きもの観察会」を開催しました。
当日は、秋晴れの中、親子47組が参加し、身近でみられる動植物について、図鑑を使って名前や生態、特徴について調べました。
日にち:令和2年10月25日(日曜日)
とき:午前10時30分~12時00分
場所:自然体験交流センター(鹿沼市板荷6130)
特別講師:渡邉知義先生(鹿沼自然観察会会長)、同会員
掲載日 令和2年11月30日
更新日 令和3年6月16日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
環境部 環境課 環境政策係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町695-7(環境クリーンセンター)
電話:
0289-64-3194,0289-64-3276
FAX:
0289-65-5766