このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップごみ・環境地球温暖化対策> 家庭での省エネ

家庭での省エネ

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

地球温暖化にストップをかけるには、私たち一人ひとりが省エネルギーに関する意識を持ち、生活の場で実践することが大切です。一人では少ない効果も、皆で省エネすれば、大きな効果が得られます。

家庭での省エネと温室効果ガスの関係

2023年度の日本の発電量割合は、再生可能エネルギーが22.9%、火力が68.6%、原子力が8.5%(※1)でした。火力発電は石油や石炭、天然ガスといった化石燃料を燃焼するので、たくさんの温室効果ガスが排出されています。

また、世帯当たりの年間二酸化炭素排出量は2.52t-CO2であり、その内電気が68.7%(※2)となっているため、家庭での省エネ・節電は、温室効果ガスの排出量削減に非常に効果的であるといえます。

エネルギー源別発電電力量世帯当たり年間エネルギー種別CO2排出量・構成比

 

※1経済産業省「令和5年度エネルギー需給実績(速報)」から引用

※2環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査令和5年度調査」から引用

 

家庭でできる省エネルギー対策

自分のライフスタイルに合った省エネを見つけ、1つずつでも実践してみましょう!

家庭でできる省エネ例

こまめに消灯する

白熱電球をLED電球に交換する

見ていないテレビは主電源を切る

OFF 電球 電源オフ

コンセントを抜いて待機電力を

減らす

冷房は室温28℃、暖房は室温20℃を

目安に設定する

長時間の保温はしない
コンセント抜く エアコンの温度調整 炊飯器電気ポット
洗濯物はまとめて洗う

冷蔵庫は詰め込みすぎない

(冷凍室は詰め込む)

お風呂は間隔をあけずに

続けて入る

洗濯機洗濯パパ 詰め込みすぎ冷蔵庫 お風呂
暖房便座はふたを閉める

歯みがき中、

水を流しっぱなしにしない

できるだけ公共交通機関を利用して

移動する

便座 歯磨き蛇口閉める バス

 

 

    古い家電を見直してみませんか?

    最近の家電製品は省エネ性能が進化しています。古い家電は電気消費量が多いため、買い替えた方が省エネ&電気料金もお得になる場合があります!

    省エネ家電の選び方

    資源エネルギー庁が推進する「統一省エネラベル」を見ると、家電の省エネ性能を簡単に把握することができます。製品ごとに省エネ性能は異なるため、家電購入の際には、統一省エネラベルを見てみましょう。

    統一省エネラベルの例

     

    どの家電の買い替えがおすすめ?

    特に消費電力量が多い家電は次のとおりです。この4つで家庭における消費電力の50%を超えます。

    省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」でも買い替え効果がわかります。

     

    家庭における消費電力量の内訳
    順位 家電の種類 割合 省エネ性能 年間の削減電気代
    1 エアコン 14.7% 10年間で約15%UP 約4,150円
    2 冷蔵庫 14.3% 10年間で約35%UP 約4,430円
    3 照明 13.5%

    白熱電球からLEDで約86%UP

    約2,880円

    4 テレビ 9.4%

    10年間で約42%UP

    出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査(家庭CO2統計)」

    (一財)家電製品協会「スマートライフおすすめ BOOK」2021年度版

     

     

      このほかにもたくさんの省エネのヒントが紹介されています。ぜひ参考にして、省エネ&家計の節約にチャレンジしてみましょう。

      おうちチェックリスト(とちぎ気候変動対策ポータルサイトへリンク)

      無理のない省エネ節約(資源エネルギー庁へリンク)

      エコドライブ10のすすめ(エコドライブ普及推進協議会へリンク) 

      かぬまの環境情報紙も参考にご覧ください!!

     

      家電製品等の買い替え時に、エネルギー消費効率の良い機器を選ぶことも、省エネになります。

      機器の買換えで省エネ節約(資源エネルギー庁へリンク)

      


    掲載日 令和7年3月18日
    このページについてのお問い合わせ先
    お問い合わせ先:
    環境部 環境課 環境政策係
    住所:
    〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町695-7(環境クリーンセンター)
    電話:
    0289-64-3194,0289-64-3276
    FAX:
    0289-65-5766
    Mail:
    (メールフォームが開きます)

    最近チェックしたページ

    このページを見た人はこんなページも見ています