このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ相談消費生活センター> (令和7年9月号)「知らないうちに子どもが課金!?」

(令和7年9月号)「知らないうちに子どもが課金!?」

「知らないうちに子どもが課金!?」~オンラインゲーム~

事例

私のスマホにアプリストア運営事業者からオンラインゲームへの課金を知らせるメールが複数件届いた。その日は車で移動中に小学生の娘が私のスマホでゲームをしていた。私のスマホのアカウントにはクレジットカードを登録しているが、娘はパスワードを知らないはずだ。

課金できた理由を娘に聞いたところ「パスワードを変えることができた」と言い、課金したことを認めた。

 

アドバイス

  • オンラインゲームでの課金は、通常、スマホ等のアカウントを通じて行われます。保護者のスマホ等で遊ばせる場合は、保護者のアカウントをログオフしてから、子供に渡しましょう。
  • 保護者の古いスマホや子ども専用のスマホ等で遊ばせる場合は、子ども専用のアカウントを作成しましょう。さらに、ペアレンタルコントロール(保護者が青少年の発達段階に応じてネット利用を適切に管理すること)機能を利用しましょう。この機能でアプリのダウンロードや課金を承認制に設定できます。
  • アカウント決済とキャリア決済のそれぞれに、決済時の承認を(パスワード、指紋認証、顔認証など)
  • クレジットカードは子どもの手の届かない場所で保管し、子どもが利用するスマホ等にクレジットカード情報を入力した場合は忘れずに削除しましょう。キャリア決済の上限額は変更が可能なため、必要に応じ上限額を低くしましょう。
  • 日頃から、アプリストア運営事業者の決済完了メールや、クレジットカードや携帯電話料金の明細を確認しましょう。
  • 子どもと一緒に、無料で遊べる範囲を確認したり、ゲーム課金についてルールを決めたりすることも大切です。
  • 困ったときは早めに消費生活センターにご相談ください。 

 

 

【お問合せ先】
鹿沼市消費生活センター(鹿沼市役所 2階 8番窓口)
受付時間:[月・火・水・金曜日] 午前9時~午後4時(木・土・日・祝日は休所日)

【注】令和7年8月から当面の間、木曜日は休所日となります。
TEL 0289-63-3313


掲載日 令和7年8月28日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民部 生活課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 2階)
電話:
0289-63-2122
FAX:
0289-60-1001
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています