こんなときは届出を(資格関係)
後期高齢者医療制度に加入するとき、または脱退するときなど、届出や申請が必要となります。ただし、75歳になることで後期高齢者医療制度に加入するときは、手続きは不要です。
引っ越しをするとき
市外(県内・県外)から転入するとき
申請に必要なもの
- 本人確認ができる書類
- 印鑑
- 負担区分証明書(県外からの転入の方のみ必要となります。転入前の市町村から交付されます。
- マイナンバーが確認できるもの(個人番号カード、通知カード、住民票など)
市外(県内・県外)へ転出するとき
申請に必要なもの
- 保険証
- 印鑑
- マイナンバーが確認できるもの(個人番号カード、通知カード、住民票など)
市内に転居するとき
申請に必要なもの
- 保険証
- 印鑑
- マイナンバーが確認できるもの(個人番号カード、通知カード、住民票など)
被保険者が亡くなったとき
申請に必要なもの
- 申請者の本人確認ができる書類
- 亡くなった人の保険証等
- 葬祭を行った人の通帳
- 葬祭を行った人が特定できる書類(会葬礼状、葬儀費の領収書、埋火葬許可証など)
- 相続人代表者の通帳
- 印鑑(葬祭を行った人、相続人代表者)
障がい認定の手続き
障がい認定により、後期高齢者医療制度への加入を希望するとき
65歳から74歳以下の人で、下記に該当する人は、申請により後期高齢者医療制度に加入することができます。
- 身体障害者手帳1級から3級と4級の一部
- 養育手帳A
- 精神障がい者保健福祉手帳1級、2級
- 国民年金障がい基礎年金証書1級、2級など
申請に必要なもの
- 障がいの程度を示す上記のいずれかの書類
- 現在加入している医療保険の保険証等
- 印鑑
- 本人の通帳
障がい認定者が後期高齢者医療制度から脱退を希望するとき
申請に必要なもの
- 保険証等
- 印鑑
世帯構成や氏名などが変わったとき
申請に必要なもの
- 保険証等
- 印鑑
- マイナンバーが確認できるもの(個人番号カード、通知カード、住民票など)
受付窓口
保険年金課 保険給付係
市役所1階(窓口9番)
電話 0289-63-2166
または各コミュニティセンターの窓口
掲載日 平成22年8月31日
更新日 平成28年10月22日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
市民部 保険年金課 国保係 9番窓口
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(本館 1階)
電話:
0289-63-2166
FAX:
0289-63-2206