救急医療情報キットの給付
高齢者や障がい者のひとり暮らし世帯等の急病等の緊急時において、迅速かつ適切な救急活動に必要な医療情報等を保管する「救急医療情報キット」を給付し、利用者が自宅の冷蔵庫に保管することにより、市民の安全と安心の確保を図ります。
申し込みからサービス開始まで
高齢者は、『高齢福祉課』(19)番窓口に申し込みます。費用は無料です。
(障がい者は、『障がい福祉課』(17)番窓口)
対象者要件などを確認し、該当する場合「救急医療情報キット」を給付します。
(※高齢者状況調査時に、民生委員が希望を確認してキットを給付する事もあります。)
サービスを利用できる人
- 65歳以上の高齢者うち、ひとり暮らしで健康に不安がある人
または、65歳未満の障がい者身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2、精神障がい者保健福祉手帳1 級・2級を有する障がい者(以下「要援護障がい者」という。)のうち、ひとり暮らしで健康に不安がある人。 - 65歳以上の高齢者、及び要援護障がい者のうち、ひとり暮らし以外の高齢者または障がい者のみで構成される世帯(「高齢者・障がい者のみ世帯」)の者で、健康に不安がある人
- 65歳以上の高齢者、及び要援護障がい者で、同居者がいるが日中等に同居者が定期的に不在となるため、実質ひとり暮らし状態の人(「日中独居高齢者・障がい者」)で、健康に不安がある人
- その他市長が特に必要と認めた人
キット内容と利用方法
- 保管容器(名前を記入し、2.をこの中に入れて、冷蔵庫の扉の内側に保管する)
- 救急情報シート(かかりつけ医や緊急連絡先等を記入し、1.に入れる)
- 表示シール(磁気製シールは冷蔵庫扉に、シールは玄関ドア内側に貼る)
- 設置後、救急情報等に変更があった場合は必ず更新してください。
掲載日 平成24年5月28日
更新日 平成28年10月25日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
保健福祉部 高齢福祉課 長寿推進係 19番窓口
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(新館 1階)
電話:
0289-63-2288
FAX:
0289-63-2284