
住民票等への旧氏の振り仮名の記載について
市民部
市民課
制度の概要 住民票の記載事項である旧氏について、「旧氏の振り仮名」を追加すること等を内容とする住民基本台帳法施行令の一部を改正する政令(令和7年政令第17号)が令和7年1月29日に公布されました。 これにより、令和7年5月26日以降に、住民...

住民基本台帳の氏名の振り仮名の修正について
市民部
市民課
戸籍法の改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。 これに伴い、令和7年5月26日以降順次、本籍地の市区町村から振り仮名を確認するため、原則戸籍の筆頭者の方あてに通知を送付します。 住民基本台帳上の振り仮名の修正 住民基本台帳につきま...

戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
市民部
市民課
戸籍係
令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布さ...

婚姻届
市民部
市民課
戸籍係
結婚するときは婚姻届を提出してください。届書は、市役所行政棟1階市民課窓口および各コミュニティセンターに用意しております。 届出期間 届出期間の定めはありません。婚姻の効力は届出の日から生じます。 ※外国で成立した婚姻の報告をする場合を除き...

離婚届
市民部
市民課
戸籍係
離婚の届出でご不明なことについては、戸籍係までお問合せください。 届出期間 協議離婚については、定めはありません。届出をすることにより効力が生じます。 調停または裁判離婚については、調停の成立または裁判の確定した日から10日以内に届け出てく...

戸籍届出
市民部
市民課
戸籍係
戸籍とは、出生、死亡、婚姻等の身分関係を登録し公証するもので、一組の夫婦及びこれと氏を同じくする子を単位として編製されています。この戸籍の所在を町名地番で表したものを本籍といいます。 戸籍届出の種類 出生届 赤ちゃんが生まれたとき 死亡届 ...

死亡届
市民部
市民課
戸籍係
ご家族等が亡くなられたときは死亡届を提出してください。 ←おくやみ手続きナビ(新しいウィンドウが開きます) (死亡届提出後に必要な手続きを調べることができます。) 届出期間 死亡の事実を知った日から7日以内に届け出てください。 届出人 親族...

埋火葬許可申請と許可証の交付
市民部
市民課
市民サービス係
死亡届出時に、埋葬許可または火葬許可の申請をしてください。埋葬許可証または火葬許可証を交付します。 ←おくやみ手続きナビ(新しいウィンドウが開きます) (死亡届提出後に必要な手続きを調べることができます。) 申請者 埋葬または火葬を行おうと...

不受理申出
市民部
市民課
戸籍係
離婚届等、自分の意思に基づかない戸籍届が出されるおそれがあるときは、不受理申出をしてください。 申出人 下記の戸籍届出の届出人となる方が申出人となります。 婚姻、協議離婚、認知、養子縁組、協議養子離縁 届出先 申出人の本籍地の市区町村に提出...

転籍届
市民部
市民課
戸籍係
本籍を別の場所に移すときは、転籍届を提出してください。 届出人 戸籍の筆頭者とその配偶者が届出人となります。 届出先 届出先は以下のいずれかの市区町村になります。 本籍地 届出人の所在地 転籍地 届出に必要なもの 転籍届(本庁舎1階市民課窓...

出生届
市民部
市民課
戸籍係
赤ちゃんが生まれたときは出生届を提出してください。 届出期間 出生後、生まれた日を1日目として14日以内に届け出てください(14日目が休日の場合、翌開庁日まで)。 届出人 届出義務者は父または母です。どちらか一方または、父母が共同して届出を...