トップ
> 出生届がいつでもどこでもスマホで完結 ~出生届とその関連手続がオンラインで可能に!~(2025.8)
出生届がいつでもどこでもスマホで完結 ~出生届とその関連手続がオンラインで可能に!~(2025.8)
出生届とその関連手続について、窓口に行くことなく、スマートフォンだけで簡単に手続ができる県内初のサービスを10月からスタートします。
オンラインで手続できるのは、出生届と「子どものマイナンバーカードの申請」、「こども医療費の受給資格登録申請」、「こんにちは赤ちゃん訪問の申込み」などです。
届出方法は、市ホームページに掲載する「出生届のオンライン申請ガイド」のフォーム画面から、簡単な質問に答えるだけで必要な手続一覧が表示されます。そこから各手続の専用画面に移動できるようになっていて、画面上、手続に漏れがないような工夫をしています。
このオンライン化により、産後のお母さんの体調が回復していない、そして忙しい中で窓口に来て長時間滞在する必要がなくなり、負担が大幅に軽減されるものと考えております。
今後も、様々な手続でオンライン化を図り、窓口の混雑緩和など、市民サービスの向上に取り組み、”デジタル自治体かぬま”を推進してまいります。
オンラインで手続できるのは、出生届と「子どものマイナンバーカードの申請」、「こども医療費の受給資格登録申請」、「こんにちは赤ちゃん訪問の申込み」などです。
届出方法は、市ホームページに掲載する「出生届のオンライン申請ガイド」のフォーム画面から、簡単な質問に答えるだけで必要な手続一覧が表示されます。そこから各手続の専用画面に移動できるようになっていて、画面上、手続に漏れがないような工夫をしています。
このオンライン化により、産後のお母さんの体調が回復していない、そして忙しい中で窓口に来て長時間滞在する必要がなくなり、負担が大幅に軽減されるものと考えております。
今後も、様々な手続でオンライン化を図り、窓口の混雑緩和など、市民サービスの向上に取り組み、”デジタル自治体かぬま”を推進してまいります。
担当課・問い合わせ先
市民課・0289-63-2123、デジタル政策課・0289-63-2252、子育て支援課・0289-63-2172、健康課・0289-63-2819、資源循環課・0289-64-3241
掲載日 令和7年8月28日
更新日 令和7年9月9日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
秘書室