このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ商工業雇用関係> 中小企業退職金共済制度加入促進補助金のご利用を

中小企業退職金共済制度加入促進補助金のご利用を

中小企業退職金共済制度加入促進補助金のご利用を

中小企業の人材確保および人材の定着を目的として、中小企業従業員の退職金共済制度加入に必要な経費の一部を補助します。

補助の対象者

 補助の対象者は、次のすべてに該当する事業所です。
(1)中小企業退職金共済法第2条第1項に規定する中小企業者であること
(2)市内に所在する中小企業の事業所、事務所、工場等であること
(3)従業員50人以下であること
 

対象となる共済制度・補助の要件・補助額・補助期間

 対象となる共済制度・補助の要件・補助額・補助期間は以下のとおりです。

【対象となる共済制度・補助の要件・補助額・補助期間】
(1)対象となる共済制度 ・中小企業退職金共済制度
・建設業退職金共済制度
・林業退職金共済制度
・清酒製造業退職金共済制度
(2)補助対象の要件

次のいずれにも該当すること
・申請日時点で市税に関する滞納処分をされていないこと

・市から運営補助等の助成を受けていないこと

(3)補助額

新たに退職金共済制度に加入し、その期間が連続して12か月となった従業員1人につき12,000円(注1)

(同一従業員につき1回のみの補助となります。)
※1事業所あたり30万円を限度

(4)補助申請期間 毎年度4月1日から6月30日の間に、前年度中に加入期間が連続して12か月となった従業員分を申請


(注1)補助金を申請する時点で、該当する従業員がすでに退職している場合でも、12か月連続して加入・納付が済んでいれば、補助の対象となります。

 

申請手続き

 

4月1日から6月30日の間に交付申請※事業所による手続です
 (該当する事業主には6月上旬に市から申請書類を郵送します)


市による審査

交付(不交付)決定(7月以降)※市から事業所へ通知を出します

補助金交付(口座振込)


「中小企業退職金共済制度」について詳しくはこちら(中退共ホームページ)

 


掲載日 令和6年7月1日 更新日 令和7年3月3日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
経済部 産業振興課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-2196
FAX:
0289-63-2189
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています