ビデオ一覧 04社会・生活科
| 番号 | ビデオタイトル |
|---|---|
| V 2 | 日本のまつり |
| V 7 | 激動の20世紀(I) |
| V 8 | 激動の20世紀(II) |
| V 14 | 太平洋戦記(上巻) |
| V 15 | 太平洋戦記(下巻) |
| V 19 | 守礼の島 |
| V 20 | 桂離宮 |
| V 21 | 修学院離宮 |
| V 32 | 京都の四季 |
| V 33 | 京都御所 |
| V 40 | 奈良・大和 |
| V 74 | あなたにとって昭和とはI |
| V 75 | あなたにとって昭和とはII |
| V 92 | 日本の海運 |
| V 93 | 日本とアメリカ合衆国を結ぶ海運 |
| V 96 | アクアの肖像 |
| V103 | 芭蕉の歩いた道 |
| V131 | クルマのできるまで |
| V138 | ODAってなあに…? |
| V140 | 日本とヨーロッパを結ぶ海運 |
| V141 | 行ケヤ海ニ火輪ヲ転ジ |
| V153 | 全国水平社運動 |
| V154 | 江戸時代の身分制度 |
| V167 | 開発途上国ってどんな国? |
| V169 | お金のできるまで1 |
| V173 | のりの養しょく |
| V185 | いろいろな遊び 春とあそぼう |
| V186 | いろいろな遊び 夏とあそぼう |
| V187 | いろいろな遊び 秋とあそぼう |
| V188 | いろいろな遊び 冬とあそぼう |
| V235 | Welcome to greater Hong Kong |
| V238 | 日本の海運 |
| 国民の生活を支える食料生産 | |
| V246 | 1国民の食生活の変化 |
| V247 | 2農業のさかんな地域 |
| V248 | 3米作に取り組む人びと |
| V249 | 4野菜の生産に取り組む人びと |
| V250 | 5果物の生産に取り組む人びと |
| V251 | 6畜産に取り組む人びと(酪農) |
| V252 | 7畜産に取り組む人びと(養鶏) |
| 日本の工業生産 | |
| V253 | 1わたしたちのくらしと工業製品 |
| V254 | 2広がる工業地域 |
| V255 | 3製鉄所で働く人びと |
| V256 | 4自動車工場で働く人びと |
| V257 | 5IC工場で働く人びと |
| V258 | 6産業の発達と公害 |
| 産業とくらしを支える運輸・通信シリーズ | |
| V259 | 4テレビ局で働く人々 |
| V260 | 5新聞社で働く人々 |
| V261 | 6新しい通信のしくみ |
| 日本とつながりの深い国オーストラリア編 | |
| V262 | 1羊を飼う農家のくらし |
| V263 | 2子どもたちのくらし |
| V264 | 世界の中の日本 |
| V265 | 地域によってちがう気候 |
| V266 | 江戸時代の身分制度 |
| 世界史大系-現代史編- | |
| V267 | 大戦の終結から冷戦の時代へ |
| V268 | 立ち上がるアジア・アフリカ |
| V269 | 米ソ冷戦のはざまで |
| V270 | 多極化する世界 |
| V271 | 21世紀への胎動 |
| V272 | 国連と日本の働き国際社会の中の日本 |
| V273 | 国連と日本の働き国際連合の働き |
| V274 | 国際理解大規模農業の生活 |
| V275 | 国際理解ある旋盤工の生活 |
| V276 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境(1) |
| V277 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境(2) |
| V278 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境中国・韓国 |
| V279 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境東南アジア |
| V280 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境インド・サウジアラビア |
| V281 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境ヨーロッパ(EC) |
| V282 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境ロシアと近隣諸国 |
| V283 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境アメリカ合衆国 |
| V284 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境ブラジル |
| V285 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境アフリカ |
| V286 | 世界地理シリーズ 人々の生活と環境オセアニア |
| V289 | 母たち |
| V291 | 紙・ワンダーランド |
| V292 | 紙・地球への思いやり |
| V293 | オモシロ教室農業と地球環境 |
| V295 | 江戸時代の身分制度・渋染一揆 |
| V303 | 日本の税の歴史 |
| V313 | 日本とアジアを結ぶ海運 |
| V334 | 農村の役割ってなあに? |
| V347 | 海運シリーズ6 日本と世界を結ぶ海運 |
| V348 | 離陸するアジア |
| V351 | スーパーマーケットをたずねて |
| V352 | ごみのゆくえ |
| V500 | APECとは何か? |
| V504 | エネルギー資源 |
| V505 | 日本の酪農(生産編) |
| V506 | 日本の酪農(流通・消費編) |
| V511 | レクイエム・50 |
| V550 | くらしとともに造幣局 |
| V551 | 地に山に海に-農林水産リポート |
| V554 | わたしたちの食生活と水産業 |
| 映像資料近代日本の歩みシリーズ | |
| V564 | 近代国家の誕生 |
| V565 | 国際社会への道 |
| V566 | 大正民衆の時代 |
| V567 | 戦争と国民生活 |
| V568 | 混乱から復興へ |
| V569 | 発展する日本 |
| V570 | 国際社会の中の日本 |
| V571 | 戦後50年の歩み |
| V572 | かわってきた人々のくのくらし |
| V573 | くらしと商店街 |
| V574 | お使いじょうずにできるかな |
| V575 | みんなで遊ぼう |
| V576 | わたしたちのくらしとごみのしまつ |
| いろいろな土地のくらしシリーズ | |
| V577 | 雪の多い土地のくらし |
| V578 | あたたかい土地のくらし |
| V579 | わたしたちのくらしと政治シリーズ |
| わたしたちが行う政治 | |
| V580 | わたしたちのくらしと憲法 |
| V581 | 日本の歴史シリーズ1日本列島の夜明け |
| V582 | 日本の歴史シリーズ2古墳の時代 |
| V583 | 日本の歴史シリーズ3仏教が伝わったころ |
| V584 | 日本の歴史シリーズ4奈良の都 |
| V585 | 日本の歴史シリーズ5平安の都 |
| V586 | 日本の歴史シリーズ6武士の起こりと源平の対立 |
| V587 | 日本の歴史シリーズ7鎌倉幕府と蒙古襲来 |
| V588 | 日本の歴史シリーズ8新しい仏教と鎌倉文化 |
| V589 | 日本の歴史シリーズ9室町時代の社会と文化 |
| V590 | 日本の歴史シリーズ10戦国の争乱 |
| V591 | 日本の歴史シリーズ11戦国乱世の統一 |
| V592 | 日本の歴史シリーズ12幕府の基盤 |
| V593 | 日本の歴史シリーズ13泰平の世のもとで |
| V594 | 日本の歴史シリーズ14一揆と異国船 |
| V595 | 日本の歴史シリーズ15攘夷から倒幕へ |
| 国民生活と政治・経済シリーズ | |
| V596 | わたしたちの生活と経済 |
| V597 | 生産と流通のしくみ |
| V598 | 財政のはたらきと国民福祉 |
| V599 | 世界の中の日本経済 |
| V600 | 国会・内閣・裁判所のしくみとはたらき |
| V601 | わたしたちの民主主義シリーズ立法と選挙 |
| V602 | わたしたちの民主主義シリーズ 行政と地方自治 |
| V603 | わたしたちの民主主義シリーズ司法 |
| V611 | ごみをへらすくふう |
| V612 | わたしたちにできるリサイクル |
| V613 | わたしたちの公民館 |
| V614 | 世界を結ぶ日本の海運 |
| V616 | 太陽の子メグちゃんの林業案内 |
| V617 | おしえて!アグリ |
| V663 | 豊かさを運ぶ海の船コンテナ船 |
| V673 | 太陽の子メグちゃんの畜産業案内 |
| V859 | 食料生産とわたしたちのくらし2「米づくりの問題と解決のくふう」 |
| V860 | わたしたちの国土と人々のくらし1「日本の位置とまわりの国々」 |
| V861 | 水産業に生きる人々シリーズ1「沿岸漁業で働く人びと」 |
| V862 | 水産業に生きる人々シリーズ2「沖合漁業で働く人びと」 |
| V863 | 水産業に生きる人々シリーズ3「遠洋漁業で働く人びと」 |
| V864 | 水産業に生きる人々シリーズ4「養殖漁業で働く人びと」 |
| V865 | 水産業に生きる人々シリーズ5「さいばい漁業で働く人びと」 |
| V866 | 映像の世紀1(DVD)「20世紀の幕開け」 |
| V867 | 映像の世紀2(DVD)「大量殺戮の完成」 |
| V868 | 映像の世紀3(DVD)「それはマンハッタンから始まった」 |
| V869 | 映像の世紀4(DVD)「ヒトラーの野望」 |
| V870 | 映像の世紀5(DVD)「世界は地獄を見た」 |
| V871 | 映像の世紀6(DVD)「独立旗の下に」 |
| V872 | 映像の世紀7(DVD)「勝者の世界分割」 |
| V873 | 映像の世紀8(DVD)「恐怖の中の平和」 |
| V874 | 映像の世紀9(DVD)「べトナムの衝撃」 |
| V875 | 映像の世紀10(DVD)「民族の悲劇果てしなく」 |
| V876 | 映像の世紀11(DVD)「JAPAN」 |
| V877 | 伝統に生きる工業シリーズ1「焼き物をつくる人びと」 |
| V878 | 伝統に生きる工業シリーズ2「漆器をつくる人びと」 |
| V879 | 伝統に生きる工業シリーズ3「和紙をつくる人びと」 |
| V880 | 伝統に生きる工業シリーズ4「筆をつくる人びと」 |
| V881 | 日経こども経済教室ニュース1「調べてみよう!ぼくの、わたしのおこづかい」 |
| V882 | 日経こども経済教室ニュース2「調べてみよう!お金のなりたち」 |
| V883 | 日経こども経済教室ニュース3「調べてみよう!銀行の仕事」 |
| V884 | 日経こども経済教室ニュース4「調べてみよう!株の不思議」 |
| V885 | 日経こども経済教室ニュース5「調べてみよう!税金て、なに?」 |
| V886 | 日経こども経済教室ニュース6「調べてみよう!モノの値段」 |
| V887 | 日経こども経済教室ニュース7「調べてみよう!円高・円安」 |
| V888 | 日経こども経済教室ニュース8「調べてみよう!景気の話」 |
| V889 | 日本の歴史1「日本のあけぼの」 |
| V890 | 日本の歴史2「大陸文化の摂取」 |
| V891 | 日本の歴史3「奈良の都」 |
| V892 | 日本の歴史4「貴族の生活と国風文化」 |
| V893 | 日本の歴史5「源平の戦い」 |
| V894 | 日本の歴史6「鎌倉武士」 |
| V895 | 日本の歴史7「室町の文化」 |
| V896 | 日本の歴史8「信長と鉄砲」 |
| V897 | 日本の歴史9「太閤秀吉」 |
| V898 | 日本の歴史10「江戸幕府の始まり」 |
| V899 | 日本の歴史11「江戸幕府の政治」 |
| V900 | 日本の歴史12「江戸時代の文化」 |
| V901 | 日本の歴史13「江戸時代の学問」 |
| V902 | 日本の歴史14「開国」 |
| V903 | 日本の歴史15「明治維新」 |
| V904 | 日本の歴史16「文明開化」 |
| V905 | 日本の歴史17「大日本帝国憲法」 |
| V906 | 日本の歴史18「日清・日露戦争と条約改正」 |
| V907 | 日本の歴史19「近代工業の発達・国力の充実」 |
| V908 | 日本の歴史20「国際舞台へ」 |
| V909 | 少子高齢化社会とは |
| V910 | 中学校地理シリーズ1「日本の領域を調べよう」 |
| V911 | 中学校地理シリーズ2「東京都を調べよう」 |
| V912 | 中学校地理シリーズ3「福岡県を調べよう」 |
| V913 | 中学校地理シリーズ4「アメリカを調べよう」 |
| V914 | 中学校地理シリーズ5「中国を調べよう」 |
| V915 | 中学校地理シリーズ6「世界の中の日本の地形」 |
| V916 | 中学校地理シリーズ7「世界の中の日本の気候」 |
| V917 | 中学校地理シリーズ8「自然災害の多い国、日本」 |
| V918 | 中学校地理シリーズ10「世界の人口問題」 |
| V919 | 中学校地理シリーズ11「過密の過疎」 |
| V920 | 中学校地理シリーズ12「世界の中の日本の農業」 |
| V921 | 中学校地理シリーズ13「世界の中の日本の工業」 |
| V922 | 中学校地理シリーズ14「瀬戸大橋がもたらした変化」 |
掲載日 平成22年11月2日
更新日 令和5年3月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-3498
FAX:
0289-63-8325






