このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

マイナンバーカードの申請方法

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

 

マイナンバーカードの申請方法には、「1、オンライン申請」「2、市民課またはコミュニティセンター窓口での申請」「3、特急発行」の方法があります。

 

各申請方法ごとの交付に要する日数は、以下の通りです。

  • 1・2の申請方法:交付まで約1か月半~2か月程度

(国からカードが発送され、市役所に届いてから市民課においてカードの電子証明書の設定や、動作確認、交付準備などを行うためです。)

  • 3の申請方法:交付までに約1週間~2週間程度

※特急発行での申請を行うことができる方は要件がございます。

 

現在、マイナ免許証を保有していて今後もマイナ免許証の利用を希望される方のカードの申請は、ご自身でオンラインで申請した場合に限られます。

市役所窓口や郵送での申請をされた場合には、免許証情報が記録されていない通常のマイナンバーカードのみの交付となることから、引き続きマイナ免許証の利用を希望する場合には再度免許センター等で免許証情報等の記録手続きを行う必要がございますのでご注意ください。

また、氏名や住所に外字(旧字などシステムによっては文字化けが起こってしまう文字)が含まれている場合には、マイナ免許証を希望されていてもマイナンバーカードに免許情報等の記録をすることができず、通常のカードの交付となってしまう場合がございます。この場合にも、引き続きマイナ免許証の利用をするためには、免許センターでの手続きが必要をなりますのでご注意ください。

制度に関する詳細については、こちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。

 

1、オンライン申請

オンライン申請について、詳しくはこちら(新しいウィンドウが開きます)からご確認をお願いいたします。

 

1、メールアドレス登録

オンライン申請サイト(新しいウィンドウが開きます)にアクセスし、メールアドレスを登録します。

 

入力項目

  • 申請書ID(半角数字23桁)

※交付申請書に記載されている半角数字23桁の入力をしてください。

  • メール連絡用氏名
  • メールアドレス

 

2、顔写真登録

登録したメールアドレス宛に通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、顔写真を登録します。

顔写真のチェックポイントについては、こちら(新しいウィンドウが開きます)からご確認をお願いいたします。

 

入力項目

  • 顔写真登録
  • 顔写真登録確認

 

3、申請情報登録

その他、申請に必要な情報を入力します。

 

入力項目

  • 生年月日
  • 電子証明書の発行希望有無

※署名用電子証明書…「私が作った文書です、私が送信した文書です。」ということを証明できます。e-taxやオンラインバンキングの登録等、オンラインでの申請や申告等に使用します。

※利用者証明用電子証明書…「私が手続きしています、私が申請しています」ということを証明することができます。マイナポータルへのログイン、マイナ保険証、証明書のコンビニ交付等に使用します。

  • 氏名の点字表記希望有無

 

4、申請完了

画面の案内にしたがって、必要事項を入力し送信すると、登録したメールアドレス宛に申請が完了した旨のメールが届き申請完了となります。

 

 

2、市民課またはコミュニティセンター窓口での申請

本人または同一世帯員の方が本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちの上でご来庁いただくことで、マイナンバーカードの申請書をご請求いただけます。

マイナンバーカード申請用の写真は、窓口で撮影可能なため持参不要です。

また、申請時に本人確認が完了している方については郵送での受け取りが可能です。郵送での受け取りを希望される場合の本人確認については、下記「必要書類」内の「郵送での受け取りを希望される方」のご確認をお願いいたします。

受取場所

鹿沼市役所市民課(行政棟1階1番窓口)

または、コミュニティセンター窓口(14か所)

 

受付時間

【鹿沼市役所市民課】

平日

  8:30~16:45

延長窓口(毎週月曜日

※月曜日が閉庁の場合は、翌開庁日

17:15~18:30
日曜窓口(原則第2・第4日曜日)   8:30~11:30

※令和7年5月11日、6月22日、10月12日は日曜窓口は開設いたしませんのでご了承ください。

 

【コミュニティセンター窓口】

平日8:30~16:30

各コミュニティセンターについての詳細はこちら

 

  • 予約は不要です。
  • 窓口の混雑状況により、お待たせする場合がございます。お時間に余裕をもってお越しください。

 

必要書類

  • 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書(あれば)
  • 本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】1点、【B】2点または【B】【C】1点ずつ

 

【郵送での受け取りを希望される方】

  • 本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ

  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ

※郵送での受け取りを希望される方で、マイナンバーカードをお持ちの方については、申請時に回収となりますのであらかじめご了承ください。なお、紛失などによりカードの回収ができない場合、再発行手数料が発生いたします。

 

◎カードを申請される方が15歳未満、または成年被後見人の場合は以下の書類もお持ちいただき、必ず法定代理人が同行してください

  • 法定代理人の本人確認書類原本

下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ

  • 本人が15歳未満の方:戸籍事項全部証明書(鹿沼市本籍または同一世帯員の場合は不要)
  • 本人が成年被後見人・被保佐人・被補助人または任意被後見人の方:法定代理権の確認書類(成年後見登記事項証明書等(※原本、3か月以内のもの))

 

マイナンバーカード本人確認書類表

(いずれも住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所が表示されているもの)

※有効期限内のものに限る

【A】

(顔写真付きのものに限る)

マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等

【B】 健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、診察券等
【C】

社会保険料(健康保険、介護保険、年金)の領収書、公共料金(電気、ガス、上下水道、電話、NHK)の領収証書・検診票等

※氏名及び住所、領収日付印または発行日の記載があり、3か月以内のもの

 

 

3、特急発行

令和6年12月2日より、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(新生児、カード紛失等による再交付、国外からの転入者など特定の要件を満たしている方)を対象に、申請から最短1週間以内でマイナンバーカードを受け取ることのできる特急発行の仕組みが開始されます。

 

特急申請の対象ではない方については、通常の申請(申請から交付までは約1か月~1か月半かかります)をお願いいたします。

 

 

特急発行の対象者及び特急発行の申請可能期間

 

特急発行の対象者については、以下の表の通りです。

ただし、当該事由が発生した旨の届出を行ってから初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。

 

 

特急発行の対象者と申請可能な期間
対象者 申請可能期間
1歳未満の方 1歳になるまで
(出生届と同時に申請も可能です)
国外から転入をした日以後、最初に転入届をした方 転入届をした日から30日以内
カードを紛失した方 紛失届をした日から30日以内
転入や出生等以外の理由(無戸籍等)で住民票に新たに記載された方 本人確認書類を手にした日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者等 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内
マイナンバーまたは住民票コードの変更により
マイナンバーカードが失効した方
住民票コード・マイナンバーの変更の請求をした日、
または職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日、
もしくは当該通知に変えて、その旨の公示をした日から30日以内
マイナンバーカードの再交付を希望する方
(焼失・著しく損傷、磁気不良等による)
カードを焼失、著しく損傷した日または
マイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

 

※国外転出者向けマイナンバーカードをお持ちの方は、転入手続き時に国内での継続利用手続きを行います。

 

 

特急発行により申請を行ったマイナンバーカードの受け取り方法について

簡易書留で受け取り

(転送不要の簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します)

以下のいずれかの要件を満たす方については、簡易書留での受け取りが可能です。

 

  • 顔写真つきの身分証(マイナンバーカードや運転免許証・在留カードなど)をお持ちの方
  • 申請者が乳児(1歳未満)の場合

 

※郵便物の転送手続きをされている方については、簡易書留での受け取りをすることが出来ません。

 

 

市民課に来庁して受け取り

上記「簡易書留で受け取り」の要件に当てはまらない方、また、以下に当てはまる方については市民課での受け取りになります。

申請後、照会書兼回答書を送付いたしますので、お持ちの上、ご本人様が来庁してください。

 

  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔認証マイナンバーカードを希望される方
  • 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方

 

 

 

 

 

 


掲載日 令和7年6月4日 更新日 令和7年9月10日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民部 市民課 マイナンバー係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 1階)
電話:
0289-63-2129
FAX:
0289-65-4952
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています