このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育委員会お知らせ> 令和7(2025)年度伝統文化親子教室事業の募集について

令和7(2025)年度伝統文化親子教室事業の募集について

伝統文化親子教室事業とは

伝統文化等の継承・発展と、子供たちの豊かな人間性の涵養(かんよう)に資することを目的として民俗芸能、工芸技術、邦楽、日本舞踊、華道、茶道、食文化、囲碁、将棋などの伝統文化等に関する活動を、次代を担う子供たちが親とともに計画的・継続的に体験・習得できる機会を提供する取組に対して文化庁が支援を行う事業です。

 

伝統文化親子教室専用ホームページ(新しいウィンドウが開きます)

対象となる事業

(1)伝統文化親子教室

次代を担う子供たちを対象に、伝統文化等に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる取組及び教室で修得した技芸等の成果を披露する発表会や、地域で開催される行事等へ参加する取組が対象になります。

(2)「放課後子供教室」と連携した取組

「放課後子供教室」は、子供たちを対象に、放課後や週末等に様々な体験活動や学習機会の提供、また地域住民との交流活動等を支援するものです。

伝統文化親子教室事業における連携対象となる取組は、文部科学省の「学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金」を活用し、主に市区町村によって行われている取組のうち、伝統文化等に関する活動を体験する機会を提供する取組です。

連携した取組として応募される場合は、市の「放課後子供教室」の担当部局やコーディネーターと必ず相談・調整を行った上で、応募してください。

募集案内・申請書類

募集案内と申請書類の様式はこちらから(新しいウィンドウが開きます)

教室を行う上でのおもな留意事項

おもな留意事項
実施期間

第1次審査合格通知日(令和7年4月末日頃)から令和8年1月31日までの間に実施されるもの。

令和8年2月1日から3月末までの間に実施した教室は対象外。

開催回数

開催日数

1回あたりの教室時間が45分程度を目安に5回以上かつ開催日数は3日以上。
参加者

原則、小学校1年生から中学校3年生を対象。

幼児や高校生、親(同伴者)の参加も可能。

参加人数 参加者の人数が10人以上(親(同伴者)を除く)の規模

要望額(事業対象経費)

教室の参加人数(子供)の規模に応じて必要な経費を支給するため、要望上限額を下記のとおり設定します。

委託経費の要望額は、この範囲内で記載してください。

要望上限額
参加人数(子供) 要望上限額
10~19人の教室 30万円
20~29人の教室 35万円
30~39人の教室 40万円
40~49人の教室 45万円
50人以上の教室 50万円

第1次審査及び審査結果

提出された応募書類について、審査基準に基づき、外部有識者による協力者会議において第1次審査を行った上で、合格・不合格を決定します。

第1次審査の結果は合格・不合格にかかわらず応募団体に対して、令和7年4月末日頃を目途に文書にてお知らせします。

なお、採択額は、本事業の予算の範囲内で決定します。

委託経費の支払時期・支払方法

支払時期は、原則、事業完了後に事業者(応募団体)から提出していただく実績報告書の内容を審査し、実際に事業に要した経費の額が確定した後、事業者(応募団体)に支払います。

したがって、委託経費が支払われるまでは、事業に要する経費は、原則、事業者(応募団体)で立て替えてください。

応募書類の提出先・提出期限

提出先

〒322-0069

鹿沼市坂田山2-170鹿沼市民文化センター3階

鹿沼市教育委員会事務局文化課文化振興係

提出期限

令和6年11月29日(金曜日)必着

 

対象となる事業、経費、応募書類等の詳細は、伝統文化親子教室事業専用ホームページをご覧ください。


掲載日 令和6年10月28日 更新日 令和6年11月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化振興係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-65-6741
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています