コミュニティセンター、市民情報センター、文化活動交流館の利用方法が変わります
市民活動がより活発に、自立した活動を行えるようにするため、令和8年4月1日の利用分から、施設の貸出ルールが変更となります。
主な変更点
コミュニティセンターは公民館としての機能を持つことから、これまで営利にあたる利用には貸し出しすることができませんでした。
しかし、活発に行われている地域活動や市民活動の現状を踏まえ、営利にあたる活動にも貸し出しできるようにするため、市公民館条例の廃止など、関係条例を改正しました。
※公民館で行っていた講座や図書の配架等は継続します。
また、社会教育法における公民館の規定を準用していた市民情報センター、文化活動交流館も同様に、関係条例を改正しました。
これにより、コミュニティセンター、市民情報センター、文化活動交流館で、以下のような活動の利用が可能となります。
新しく利用可能となる利用方法の例
- サークル活動で制作した作品の展示即売会
- 謝金を受け取り実施する習い事、講座
- 販促を目的とした商品や会員説明会
- 入場料を徴収する講演会、イベント
使用料
営利活動での利用は、従来の3倍(施設維持管理の原価相当分)の料金となります。
営利活動を伴わない利用の料金は、これまでどおり変更はありません。
※営利活動=金銭の収受を伴う利用(商品等の販売や有料イベントなど)、商品や有料のPR、従業員や会員の募集など
※企業・個人事業主の方の内部会議なども可能ですが、営利活動として従来の3倍の料金となります。
各施設の使用料については、以下のページからご確認ください。
- 板荷コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 西大芦コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 加蘇コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 北犬飼コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 南摩コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 南押原コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 東大芦コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 菊沢コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 北押原コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 東部台コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 粟野コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 粕尾コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 永野コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 清洲コミュニティセンター(新しいウィンドウが開きます)
- 市民情報センター(新しいウィンドウが開きます)
- 文化活動交流館(新しいウィンドウが開きます)
予約受付
利用日の3か月前の月の1日(営利活動の利用の場合は10日)から。
※各施設の休館日に当たる場合は、その日以降の最初の開館日から。
※事業者ではない団体(任意団体)の利用については、営利活動の有無にかかわらず、基本的に3ヵ月前の月の1日が予約受付開始日となります。
【具体例】令和8年4月に施設を利用する場合
コミュニティセンター
| 利用目的 | 予約受付開始日 | 申し込み先 |
|---|---|---|
| 営利活動を伴わない場合 |
1月5日(月曜日) |
各コミュニティセンターへ |
| 営利活動の場合 | 1月13日(火曜日) | 各コミュニティセンターへ |
※休館日:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民情報センター・文化活動交流館
| 利用目的 | 予約受付開始日 | 申し込み先 |
|---|---|---|
| 営利活動を伴わない場合 | 1月4日(日曜日) | 市民情報センターへ |
| 営利活動の場合 | 1月10日(土曜日) | 市民情報センターへ |
※情報センターの休館日:祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
お問い合わせ先
■コミュニティセンター
市民部 協働のまちづくり課 コミュニティ推進係
電話:0289-63-2240
■市民情報センター・文化活動交流館
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
電話:0289-63-3498



















