文化活動交流館
文化活動交流館は、美術や工芸など市民の創作活動を展開する“創作工房機能”、歴史的資料や文化財などの展示や情報提供のための“郷土資料展示機能”、芸術文化作品の発表や観賞の場となる“ギャラリー機能”を併せ持ちます。
皆さんの生涯学習や文化・芸術活動などによる交流事業が活発に展開されることが期待できます。そして、誰もが気軽に楽しく利用できる施設です。
文化活動交流館
石蔵
お知らせ
- 利用時の入場料徴収について(令和3年8月1日~)
開館時間
午前8時30分から午後9時(利用時間は午前9時から午後9時)
※郷土資料展示室 開館時間:午前9時から午後5時
休館日
月曜日(ただし国民の祝日にあたるときはその翌日)、祝日等の翌日、年末年始(12月29日から1月3日)
利用申込
受付開始期間
ギャラリー
利用日の属する月の12か月前から30日前まで
創作工房室
利用日の属する月の3か月前から利用日まで
施設使用料
施設区分 | 使用料(1時間につき) |
---|---|
多目的創作工房室(全室) | 200円 |
多目的創作工房室(西側) | 100円 |
多目的創作工房室(東側) | 100円 |
ギャラリー(控室含む) | 500円 |
郷土資料展示室の入場は無料です。
受付場所
市民情報センター1階受付 Tel:0289(63)8300
問い合わせ
文化活動交流館 Tel:0289(60)7890
石と木のデザインイメージ
文化活動交流館は、新築施設と深岩石造りの石蔵を再利用した施設で構成されます。
新築施設は、すでに解体された石蔵の石材を再利用し、石蔵との調和を図っています。特に「つるめの跡※」をデザイン的に利用することでおもしろい雰囲気の建物になっています。また、地場産材の杉板をなるべく多く使い木質化を図っています。
「石と木」による景観づくりを進めるとともに、人や環境に配慮し、皆さんに利用しやすい施設になるよう努めています。
※石の表面をつるはしで凹凸状に削り取った跡。
- 場所 鹿沼市睦町1956-2(文化ゾーン内:川上澄生美術館南側)
- 階数 平屋(1階)
- 構造 鉄骨及び鉄筋コンクリート造
- 建築面積 1,610.27平方メートル
- 延床面積 1,388.40平方メートル
- 開館時間等
- 建物開館時間:午前8時30分から午後9時00分
- 貸館時間:午前9時00分から午後9時00分
- 郷土資料展示室開館時間:午前9時00分から午後5時00分
- 休館日:月曜日・休日(祝日等)の翌日・年末年始
文化交流館見取図
施設内風景
掲載日 平成22年11月9日
更新日 令和5年7月12日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-3498
FAX:
0289-63-8325