多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~住(す)みやすい鹿沼(かぬま)をいっしょにつくりましょう~
※このページ(ぺーじ)は、やさしい日本語(にほんご)で書(か)いています。
令和(れいわ)6年度(ねんど)多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~住(す)みやすい鹿沼(かぬま)をいっしょにつくりましょう~
令和(れいわ)6年(ねん)12月(がつ)15日(にち)に、多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~住(す)みやすい鹿沼(かぬま)をいっしょにつくりましょう~を行(おこな)いました。
今年(ことし)は、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)18名(めい)が参加(さんか)しました。最初(さいしょ)に、ごみを片(かた)づけるためのクリーンセンターを見(み)に行(い)きました。その後(あと)、市長(しちょう)とおしゃべりをしました。
クリーンセンターでは、市(し)の職員(しょくいん)からのごみのお話(はなし)を聞(き)きました。それから、ごみを片(かた)づけるための機械(きかい)が動(うご)いているところを見(み)ました。ごみを捨(す)てるときのルールや、ごみを分(わ)けて捨(す)てることが、なぜ大事(だいじ)なのかを学(まな)びました。
その後(あと)、市役所(しやくしょ)で松井市長(まついしちょう)とおしゃべりをしました。「鹿沼市(かぬまし)のいいところ」、「生活(せいかつ)で困(こま)っていること」などを、市長(しちょう)といっしょにお話(はな)ししました。
参加(さんか)した人(ひと)たちは、クリーンセンターを見(み)ることも市長(しちょう)とおしゃべりすることも、あまりできないことなので、またやってほしいと話(はな)していました。
令和(れいわ)5年度(ねんど)多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~ここが「びっくり!」日本(にほん)の生活(せいかつ)~
令和(れいわ)5年(ねん)10月(がつ)29日(にち)に、多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~ここが「びっくり!」日本(にほん)の生活(せいかつ)~を行(おこな)いました。
外国人住民(がいこくじんじゅうみん)6名(めい)が、日本(にほん)の生活(せいかつ)で「びっくり!」したことや自分(じぶん)の国(くに)との違(ちが)いについて話(はな)して、お互(たが)いの文化(ぶんか)を理解(りかい)する講座(こうざ)で、今年(ことし)で2回目(かいめ)です。みなさん、見(み)てください。
多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)(50分(ぷん))(新しいウィンドウが開きます)
令和(れいわ)4年度(ねんど)多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~ここが「びっくり!」日本(にほん)の生活(せいかつ)~
令和(れいわ)4年(ねん)10月(がつ)16日(にち)に、多文化共生講座(たぶんかきょうせいこうざ)~ここが「びっくり!」日本(にほん)の生活(せいかつ)~を行(おこな)いました。
外国人住民(がいこくじんじゅうみん)8名(めい)が、日本(にほん)の生活(せいかつ)で「びっくり!」したことを話(はな)して、互(たが)いの文化(ぶんか)の違(ちが)いを理解(りかい)する講座(こうざ)です。
皆(みな)さん、見(み)てください。
フルバージョン(1時間(じかん))(新しいウィンドウが開きます)
ダイジェスト(13分(ふん))(新しいウィンドウが開きます)