令和5年度鹿沼市手話奉仕員養成講座のお知らせ
手話奉仕員ってなあに?
手話奉仕員とは
鹿沼市内において手話通訳を行なう人々のことです。
講座修了後、鹿沼地区手話通訳者連絡会が実施する試験に合格すると、手話奉仕員として活動することができます。
手話奉仕員と手話通訳者の違い
「手話奉仕員」は市町村の養成講座を修了後、市町村に登録された通訳者です。
一方、「手話通訳者」は都道府県の養成講座を修了後、都道府県に登録されます。
その他に公的な資格として、手話通訳士もあります。
手話奉仕員から手話通訳者、手話通訳士へとステップアップしていくごとに、活躍の場は広がります。
令和5年度 手話奉仕員養成講座について
日時
毎週水曜日と土曜日に実施
水曜日の部 午前10時から正午まで
土曜日の部 午前10時から正午まで
各40回の講義です。ご都合の良い時間帯の講座どちらかを選択しご応募ください。
場所
鹿沼市民情報センター
対象
18歳以上の市内在住または在勤の方
定員
水曜日の部・土曜日の部でそれぞれ20名
受講料
3000円程度(テキスト代)
申込方法
4月3日から5月1日までにお電話又は窓口で障がい福祉係へお申込みください。
掲載日 平成28年3月7日
更新日 令和5年3月31日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 障がい福祉課 障がい福祉係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 1階)
電話:
0289-63-2176
FAX:
0289-63-2169