このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ幼稚園・保育園等幼稚園・認定こども園> 施設等利用給付について

施設等利用給付について

幼稚園・認定こども園の預かり保育を利用している方(新2号・新3号)

  •  教育認定を受けて、幼稚園・認定こども園に入所している児童で、保育の必要な3歳児~5歳児(小学校就学前)までの児童が、預かり保育の無償化の対象となります。
  • 満3歳児については、市民税非課税世帯のみが預かり保育の無償化の対象となります。
  • 無償化対象範囲は、実際の利用料と基準額(1日450円×利用日数)を比べ、低い方の金額(月額11,300円まで)が無償となります。


  無償化の対象となるには、申請が必要となります。
  申請方法は、入所している(予定)施設にご確認ください。
 (市外の幼稚園に入所している場合は、保育課に直接ご連絡ください。)
 

認可外保育施等を利用している方(新2号・新3号)

  •  保育園や幼稚園に入所しておらず、保育が必要な3歳児~5歳児が、認可外保育施設、保育園の一時預かり、病児保育、ファミリーサポートを利用した場合、月額37,000円までが無償化の対象となります。
  • 市民税非課税世帯については、0歳児~2歳児も月額42,000円まで無償化の対象となります。


  無償化の対象となるには、申請が必要となります。
  申請方法は、入所している(予定)施設にご確認ください。
 (市外の施設を利用している場合は、保育課に直接ご連絡ください。)

私学助成幼稚園を利用している方(新1号・新2号・新3号)

  • 私学助成幼稚園に入園する満3歳児~5歳児(小学校就学前)までの利用料・入園料が、無料化の対象となります。
  • 預かり保育の無償化は、保育を必要とする3歳児~5歳児が対象となります。(満3歳児は住民税非課税世帯のみが預かり保育の無償化対象となります。)

 

私学助成型幼稚園
年齢 満3~5歳児 3~5歳児 満3歳児
要件 保育の必要性なし 保育の必要性あり 保育の必要性あり
市民税非課税世帯
必要な申請 新1号 新2号 新3号
保育料 月額25,700円を上限として無償化の対象
預かり保育 対象外 実際の利用料と利用日数×450円を比べ
低いほうの金額(月額上限11,300円)が
無償化の対象
実際の利用料と利用日数×450円を比べ
低いほうの金額(月額上限11,600円)が
無償化の対象


  無償化の対象となるには、申請が必要となります。
  申請方法は、入所している(予定)施設にご確認ください。
  ご不明な点がございましたら、保育課にご連絡ください。

 

特定子ども・子育て支援施設等として確認した施設


pdf特定子ども・子育て支援施設等として確認した施設(無償化の対象施設)(pdf 143 KB)

(市外の施設をご利用の場合、無償化の対象施設かどうかは各施設にご確認ください。)

様式ダウンロード

認定申請書類


xlsx(新1号)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(xlsx 22 KB)
pdf(新1号)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(pdf 54 KB)

xlsx(新2号・新3号)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(xlsx 37 KB)
pdf(新2号・新3号)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(pdf 135 KB)

pdf就労証明書(pdf 364 KB)

doc求職活動申立書(doc 42 KB)
pdf求職活動申立書(pdf 27 KB)

請求書類


rtf施設等利用費請求書【認可外保育施設・一時預かり・病児保育・ファミリーサポート(償還払い)】(rtf 237 KB)
pdf施設等利用費請求書【認可外保育施設・一時預かり・病児保育・ファミリーサポート(償還払い)】(pdf 183 KB)

rtf施設等利用費請求書【市外幼稚園・認定こども園(償還払い)】(rtf 219 KB)
pdf施設等利用費請求書【市外幼稚園・認定こども園(償還払い)】(pdf 166 KB)


掲載日 令和元年12月6日 更新日 令和4年7月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
こども未来部 保育課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 2階)
電話:
0289-63-2231
FAX:
0289-63-2119
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています