このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ文化財文化財一覧> 刀剣用語解説

刀剣用語解説

刀剣各部の名称

刀剣各部の名称

太刀(たち)

刃の長さ2尺(約60cm)以上で、刃を下に向け、腰に佩(は)く形式のものをいいます。

刀(かたな)

刃の長さ2尺(約60cm)以上で、刃を上に向け、腰帯に差す形式のものをいいます。

脇指(わきざし)

刃の長さ1尺(約30cm)以上、2尺(約60cm)未満のものをいいます。刀と同様、刃を上に向けて差します。

短刀

(たんとう)刃の長さ1尺(約30cm)未満のものをいいます。

造(つくり)

日本刀の造り込みのことをいいます。日本刀の基本型である鎬造(しのぎづくり)は、刀身に反りがつき、稜線が棟(むね)寄りにつくられています。太刀、刀、脇指のほとんどがこの造り込みです。そのほか、平造(ひらづくり)、切刃造(きれはづくり)、両刃造(もろはづくり)、冠落造(かんむりおとしづくり)、剣(けん)など、いろいろな種類があります。

刃文(はもん)

刀身の刃の模様をいい、直刃(すぐは)と乱刃(みだれば)とに大別されます。乱刃には、小乱(こみだれ)・丁字(ちょうじ)・互(ぐ)の目(め)・のたれなどがあります。

刃文

鍛え(きたえ)

地鉄(じがね)ともいい、折り返し鍛練によってあらわれた鋼(はがね)の肌目の模様をいいます。鑑定上の見どころの一つで、鍛え目が細かく密なものを「肌がつむ」といったりします。代表的なものに、板目肌(いためはだ)・杢目肌(もくめはだ)・柾目肌(まさめはだ)・綾杉肌(あやすぎはだ)などがあります。

鍛え

帽子(ぼうし)

切先(きっさき)の刃文をいいます。大丸(だいまる)・小丸(こまる)・焼詰(やきづめ)・掃掛(はきか)け・地蔵(じぞう)・のたれこみ・突上(つきあ)げなどいろいろな形があります。

匂(におい)

刃縁(はぶち)一帯にあらわれる、細い帯状の白い部分をいいます。硬い鋼の組織ですが、粒子が細かく肉眼ではとらえられないため、このように見えます。

沸(にえ)

刃の中から刃縁にかけてあらわれる匂と同質の現象で、粒子が荒く肉眼で見えるものをいいます。

刃の働き(はのはたらき)

刃文の中の変化を働きといいます。足(あし):刃縁から刃先に向って入る線状のもの、金筋(きんすじ):刃の中の沸が連なって黒くキラキラ光る線状のもの、砂流(すなが) し:刃縁や刃の中にあらわれた砂地を掃いたような縞模様、二重刃(にじゅうば):刃文が二重になっているもの、などいろいろです。

彫物・樋(ほりもの・ひ)

刀身に施した彫刻を彫物といい、神仏名や梵字(ぼんじ)などの文字から、不動明王(ふどうみょうおう)や倶利迦羅(くりから)などの絵画的なものまで、さまざまな題材が見られます。樋は刀身の棟寄りに彫った溝のことで、その形状によって、棒樋(ぼうひ)、二筋樋(ふたすじひ)、添樋(そえひ)などがあります。

拵(こしらえ)

刀剣の外装全体をいい、柄(つか)・鞘(さや)の各部から、小柄(こづか)・笄(こうがい)などの付属品まで含みます。腰に佩くための太刀拵(たちごしらえ)と帯に差すための打刀拵(うちがたなごしらえ)とがあります。


掲載日 平成22年8月6日 更新日 平成28年11月16日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています