16ミリフィルム一覧(4社会・生活科)
| No | フィルムタイトル |
|---|---|
| 213 | 雪国の生活 |
| 231 | 上下水道のしくみ |
| 234 | 駅で働く人たち |
| 236 | 城下町 |
| 427 | 旧石器時代の狩人たち |
| 436 | 鎌倉歳時記 |
| 446 | 飛鳥と奈良の都 |
| 558 | 日本の山地と山脈 |
| 559 | 日本の川と平野 |
| 560 | 蒙古襲来と北条時宗 |
| 561 | 聖徳太子と飛鳥文化 |
| 562 | 清盛と頼朝 |
| 563 | 江戸幕府 |
| 564 | ライン川と人々の生活 |
| 565 | 二百海里時代の日本の漁業 |
| 566 | 大むかしの生活 |
| 567 | 古墳の時代 |
| 568 | アメリカ合衆国の産業 |
| 569 | マレーシア |
| 570 | 島大陸 |
| 571 | あたたかい地方のくらし |
| 572 | えきやほせんのおじさん |
| 573 | 北ヨーロッパ三国 |
| 574 | 武士と町人 |
| 575 | 絵地図から平面図へ |
| 576 | 奈良の都 |
| 577 | 平安の都 |
| 578 | 上水道・下水道のしくみとわたしたちのくらし |
| 579 | 水産資源の保護と育てる漁業 |
| 580 | 登呂のむら |
| 581 | 明治維新への道 |
| 582 | 九州地方 |
| 583 | 近畿地方 |
| 584 | アメリカ合衆国の人々と生活 |
| 585 | 室町時代の社会と文化 |
| 586 | 武家社会と鎌倉文化 |
| 587 | 安土桃山の社会と文化 |
| 588 | 火事をふせぐ |
| 589 | 幕末から維新へ |
| 590 | 将軍と大名 |
| 591 | 工業地帯をさぐる |
| 592 | 米作の機械化 |
| 593 | 近代百年の歩み(1) 明治(1) |
| 594 | 近代百年の歩み(2) 明治(2) |
| 595 | 近代百年の歩み(3) 大正 |
| 596 | 近代百年の歩み(4) 昭和(1) |
| 597 | 近代百年の歩み(5) 昭和(2) |
| 598 | 近代百年の歩み(6) 昭和(3) |
| 599 | 士農工商 |
| 600 | 産業の発達と公害 |
| 621 | 日本の気候 |
| 622 | ぼくがうまれてから |
| 623 | パンこうじょうではたらく人たち |
| 624 | 自動車工場のまち |
| 625 | わたしたちの町の年表 |
| 626 | 私たちのくらしと商店がいのはたらき |
| 627 | 伝統に生きる工業の村 |
| 628 | 政治のはたらき |
| 629 | 国際社会の中の日本 |
| 630 | 雪の多い土地のくらし |
| 864 | ソビエト連邦の農業と生活 |
| 865 | 中華人民共和国の農業 |
| 866 | ブラジルの資源と開発 |
| 867 | アンデスの人々と生活 |
| 868 | 国民の生活と福祉 |
| 869 | 浮世絵にみる町人のくらし |
| 870 | 北海道地方の産業と生活 |
| 871 | ぼくのうち |
| 872 | はたらく人たち |
| 873 | 地図の見方・使い方 |
| 874 | 国土の自然を守る |
| 875 | 秀吉と天下の統一 |
| 876 | 金閣から銀閣へ |
| 1020 | 近代百年の歩みシリーズ(7) 昭和(4) |
掲載日 平成22年11月19日
更新日 令和5年3月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-3498
FAX:
0289-63-8325



















