中田町屋台

名称
中田町屋台
(なかたまちやたい) 
基本情報
江戸時代
間口(柱端間、柱幅含)1.94m・奥行(前後柱端間、柱幅含)3.58m・高さ(箱棟上部まで)3.87m
指定
鹿沼市指定有形文化財(工芸品)
指定年月日:昭和61年9月13日 
所在地・アクセス
中田町1180-2
所有者
中田町自治会
成り立ち・見所
記録によると、中田町には文政(ぶんせい)の頃(から1828から)に漆塗屋台(うるしぬりやたい)があったようです。宇都宮市徳次郎(とくじら)町上町の漆塗屋台は明治6年(1873)に鹿沼宿田町(たまち)から購入されているので、それが中田町の旧屋台かもしれません。現在の屋台は、白木彫刻白木造屋台で、その大部分は江戸時代末期に造られたものと思われます。本屋台には、日露(にちろ)戦争後売られ、大正11年(1922)に買い戻されたといういきさつがあります。 鬼板を飾るのは籠彫の玉をつかんだ巨大な波龍で、彫技の冴えを見せています。真下にある懸魚の波龍と呼応する構図も見落とせません。前車隠しは牡丹(ぼたん)に唐獅子で、ここにも精巧な籠彫の毬を添えています。後障子(しょうじ)の猿と大鷲(わし)の絵画的構図もすばらしいものです。
						掲載日 平成22年8月24日
							更新日 平成30年12月3日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								教育委員会事務局 文化課 文化財係
							
						住所:
                                〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
                            電話:
								
									0289-62-1172
								
							FAX:
								0289-65-6742
							






 
														 
														 
														 
														 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								