このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ野生鳥獣> 野鳥による鳥インフルエンザ感染拡大の防止について(お願い)

野鳥による鳥インフルエンザ感染拡大の防止について(お願い)

鳥インフルエンザの感染拡大防止にご協力をお願いします

鳥インフルエンザのウイルスは野鳥などを媒介し拡大することが危惧されています

  • 野鳥(特にカモ類、ハクチョウ類など)への餌やりは、カモ類などを寄せ集め、野鳥間において鳥インフルエンザなどの感染症を拡大させるおそれがあるため、自粛をお願いします。
  • 野鳥を観察する際は、野鳥に触れたり、排泄物などを踏んだりしないように注意し、水鳥の排泄物などを踏むような場所に立ち寄った場合は、ウイルスを他の場所へ運ばないようにするため、靴底を洗ってください。

死んだ野鳥を見かけたら

鳥は生き物ですから、人と同じようにいつかは死んでしまいます。
野鳥は事故や、エサが取れずに衰弱したり、環境の変化に耐えきれず死んでしまうなど、その原因も様々ですので、
野鳥が死んでいるからといってただちに鳥インフルエンザを疑う必要はありません。
 

  • 野鳥が死んでいるのをみつけたときは、素手で触らないようにしましょう。

野鳥は鳥インフルエンザ以外にも様々な細菌や寄生虫を持っていることがあります。

  • 鳥の排泄物等を触れた後は、速やかに手洗いやうがいをしましょう。


野鳥が死んだ場合には、鳥インフルエンザだけでなく、鳥が保有している細菌や寄生虫に感染しないようにすることが大切です。
野鳥が死んでいるのを見つけた場合には、これらに感染しないよう、死亡した鳥を素手で触らず、ビニール袋に入れてきちんと封をして廃棄物として処分することも可能です。
野鳥が落ちていた場合には、肥料用の消石灰や塩素系漂白剤をまいておくとより安全です。

環境省では、野鳥における高病原性鳥インフルエンザの監視活動として、渡り鳥の飛来時期である10月から5月の間、カモ類の糞便調査をすべての都道府県において隔月で実施しています。
また、死亡野鳥の監視をしておりますので、下の表の野鳥では1羽以上、それ以外の野鳥では10羽以上死んでいるとき、もしくは不明な点があれば、次にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

栃木県県西環境森林事務所 環境部 環境企画課

電話  0288-21-1178

 

高病原性鳥インフルエンザに対し、感染リスクのの高い日本の野鳥種(環境省)
科の種類 野鳥名
タカ科 オオタカ、サシバ、チュウヒ、ノスリ、クマタカ
ハヤブサ科 ハヤブサ、チョウゲンボウ
カイツブリ科 カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
ウ科 カワウ
サギ科 アオサギ、ダイサギ、アマサギ、ゴイサギ、コサギ
カモ科 コブハクチョウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、オナガガモ、マガン、シジュウカラガン、ホシハジロ、キンクロハジロ、オシドリ
クイナ科 オオバン、バン
カモメ科 ユリカモメ
フウロウ科 ワシミミズク、コノハズク
カラス科 ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス

高病原性鳥インフルエンザとは?

鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスといいます。

鳥インフルエンザウイルスの中には高病原性鳥インフルエンザウイルスがあり、家きん(ニワトリや七面鳥など)に対する病原性の強さによって、強毒タイプと弱毒タイプに分類されます。

ニワトリが強毒タイプのウイルスに感染すると、その多くが死んでしまいます。一方、ニワトリが弱毒タイプのウイルスに感染すると、病状が出ない場合もあれば、咳や粗い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり産卵率が下がったりする場合があります。

 

鳥インフルエンザについての詳しい情報は、下記ホームページをご覧下さい。

環境省ホームページ(高病原性鳥インフルエンザに関する情報)

環境省ホームページ(鳥インフルエンザA(H7N9)に関する情報)


掲載日 令和5年11月9日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
経済部 林政課 森林保全係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-2187
FAX:
0289-63-2189
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています