このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ雇用・しごと雇用主の方へ(制度等の案内)> 1号特定技能外国人を受け入れる特定技能所属機関による協力確認書の提出について

1号特定技能外国人を受け入れる特定技能所属機関による協力確認書の提出について

制度の概要(出入国管理庁HPより要約)

令和6年3月29日の閣議決定により、特定技能の対象分野が12分野から16分野に拡大され、1号特定技能外国人の5年間での受入見込み数が約34万5千人から82万人に再設定されました。

特定技能所属機関は地域の外国人共生社会の実現に寄与し、地方公共団体からの共生施策への協力要請に応じる責務があります。

また、支援計画の作成・実施においても地方公共団体の共生施策を考慮することが規定されました。

協力確認書の提出について(出入国管理庁HPより要約)

特定技能所属機関は特定技能外国人の受け入れに際し、市区町村に「協力確認書」を提出する必要があります。

提出のタイミングは初めて受け入れる場合や施行期日以降の在留資格変更・更新申請前などです。

協力確認書は事業所と住居地の市区町村に提出し、一度提出すれば再提出は不要ですが、転出時には転出先や連絡先等の変更時には再提出が必要です。

 

制度の詳細については、下記HPをご覧ください。

出入国管理庁「特定技能制度における地域の共生施策に関する連携」ページリンク
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/01_00120.html(新しいウィンドウが開きます)

 

出入国管理庁Q&Aページリンク
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/03_00122.html(新しいウィンドウが開きます)

 

鹿沼市への協力確認書の提出方法

  • 提出方法

以下の協力確認書の様式に必要事項をご記入の上、(1)~(3)の方法でご提出ください。

docx協力確認書(docx 18 KB)

pdf協力確認書(記載例)(pdf 84 KB)

(1)対面(所属機関が希望する場合は、受領印を押印した写しを交付)
(2)メール(所属機関が希望する場合は、受領印を押印したPDFデータを返送)
(3)郵送(所属機関が希望する場合は、受領印を押印した写しを交付。ただし、協力確認書の提出時に返送用の封筒を同封。)
※(3)郵送の場合は、受領漏れの防止のため、事前に電話にてご連絡ください。

 

  • 提出先

市民部協働のまちづくり課市民協働係(本庁2階7番)
〒322-8601栃木県鹿沼市今宮町1688-1
TEL:0289-63-2241Mail:kyoudou@city.kanuma.lg.jp

本市の多文化共生の取り組み(多文化共生プラン)について

以下リンクから多文化共生プランをご覧いただけますので、詳しい取組内容は以下よりご確認ください。

https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0125/info-0000001592-1.html(新しいウィンドウが開きます)


掲載日 令和7年4月2日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民部 協働のまちづくり課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 2階)
電話:
0289-63-2241
FAX:
0289-60-1001
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています